【初心者必見】フジクリーンCA型浄化槽の清掃方法と失敗しないコツ解説!

【初心者必見】フジクリーンCA型浄化槽の清掃方法と失敗しないコツ解説!

初めてフジクリーンCA型浄化槽の清掃を行う際、構造がコンパクトで清掃手順がわからず、戸惑った経験はありませんか?

この記事では現役の浄化槽管理士によるフジクリーンCA型浄化槽の清掃手順を、写真と動画を交えて紹介します。各工程の理由や注意点もあわせて解説するので、流れを理解しやすくなっています。

記事を読めば、フジクリーンCA型浄化槽を効率的に清掃する方法がわかります。以下の動画でも手順を解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。

ショート動画はこちらです。

フジクリーンCA型浄化槽の清掃前

フジクリーンCA型の外観は、掲載している写真のとおりです。

浄化槽の大きさは、軽自動車1台分ほどです。使用開始から1年が経過しており、槽内には汚れが多くたまっているのがわかります。

以下の写真は接触ろ床槽です。

以下の写真は、沈殿分離槽と嫌気ろ床槽内の状態です。

1槽目は汚水が最初に流入して汚れをためる役割があるため、特に汚れが多くなっています。

バルブの調整は以下のとおりです。

槽内の水をできるだけ滞留させるため、返送水量は少量に設定しています。この調整により、嫌気ろ床槽への負荷が軽減され閉塞の予防にもつながります。

手動逆洗で汚泥を剥がしておく

清掃時間に余裕がある場合は、ブロワーを塩ビ管に接続し、接触ろ材や嫌気ろ材にエアレーションを行いましょう。

フジクリーンCA型清掃手順

清掃を行う際は、現場の状況にもよりますが、まず嫌気ろ床槽からの引き抜きがおすすめです。上部にたまった浮遊物やスカムを先に吸引することで、ろ材の詰まりを防げます。

嫌気ろ床槽の清掃後は、接触槽から汚泥を引き抜き水分を含ませます。この汚泥を嫌気ろ床槽へ排出すると、ろ材に付着した汚れを効果的に落とせるため、清掃効率が高まります。

槽内やマンホールも丁寧にブラッシングします。

接触槽の引き抜き後は、水張りを行いましょう。消毒槽を空のまま放置すると、槽が浮き上がり破損の原因につながります。

最後に、汚れが最もたまる沈殿分離槽の引き抜きを行います。汚泥が濃く、スカムが固まっている場合は、まず槽内の水分を吸引して水位を下げましょう。

水位が下がったら、吸引した汚泥を排出しながらスカムを崩して吸引すると、効率的に清掃できます。

清掃後の様子は、以下の写真をご覧ください。

フジクリーンCA型浄化槽の水張り|完了後の作業内容

接触ろ床槽から水張りを行いましょう。沈殿分離槽から水をためると、散気管からエアーが抜けて槽内が満水になります。水道代の無駄や作業効率も下がります。

水張り、清掃完了後の外観は以下のとおりです。

マンホールの向きを整えたあと、必ずマンホールロックを締めましょう。最後に、マンホール周辺を水道水で洗い流して清掃を完了します。

» フジクリーンCE型はこちら

フジクリーンCA型の人槽別槽容量

型式CA-5CA-7CA-10
処理対象人員(人)5710
沈殿分離槽0.3170.4470.635
嫌気ろ床槽0.6000.8421.208
ピークカット部0.1200.1700.246
接触ろ床槽0.2960.4150.593
処理水槽0.1650.2280.326
消毒槽0.0150.0150.021
総容量(㎥)1.5132.1173.029
目安重量(kg)120150230

フジクリーンCA型ブロワー仕様

型式CAB5CAB7CAB10
常用圧力15kPa15kPa18kPa
吐出風量60L/分90L/分110L/分
吐出口径13A13A20A
定格電圧AC100VAC100VAC100V
消費電力(50/60Hz)39W55W75W
定格電流※1.5A1.5A2A
重量約5kg約5kg約5.5kg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA