【浄化槽入門】基本的な仕組みとメンテナンス方法徹底解説!

PR

【浄化槽入門】基本的な仕組みとメンテナンス方法徹底解説!

浄化槽は家庭の下水処理に不可欠で、生活排水を微生物が処理し河川へ放流します。槽内の微生物環境を維持することが重要です。浄化槽法に従い保守点検や清掃、法定検査を受検しましょう

この記事では浄化槽の基礎知識と保守方法を解説し、汚水処理に関する理解を深めます。知識を持つことで快適な生活環境を維持し、日常生活の質を向上させることができます。

浄化槽は生活排水を処理する設備

アムズマンホール

浄化槽は家庭や施設で発生する生活排水を処理する設備で、地中に設置されています。微生物の働きにより汚水が浄化されます。浄化された水は放流基準を満たして放流します。

浄化槽の最初の工程は重力を利用して水と固形物に分離。次に、好気性微生物が活躍する生物処理により汚れを分解します。最終的に滅菌消毒を施し川や海へ放流されます。

浄化槽法は浄化槽の設置や清掃などを規制し、雑排水の適切な処理を確保します。律の目的は生活環境の保全と公衆衛生の向上です

»e-Gov法令検索(外部サイト)

定期的な保守点検や清掃が義務付けられており、公共の水域汚染防止と環境保全に寄与しています。

スポンサーリンク

浄化槽の種類

マンホールの画像

浄化槽の種類は以下の2つです。

  • 合併処理浄化槽
  • 単独処理浄化槽

合併処理浄化槽

合併処理浄化槽は家庭や集合住宅で広く使用され、キッチンやトイレの排水をまとめて処理します。狭いスペースにも設置でき、微生物による生物学的処理を用いて環境にも配慮しています。

浄化方法は種類により異なり、有機物を濾過する方法や生物膜を使用する方法があります。設置場所や規模は法律で定められており、業者による定期的な点検が必須です。管理を怠ると、臭いや詰まりのトラブルが増えます。

»浄化槽の基礎知識はコチラ

単独処理浄化槽

単独処理浄化槽はトイレの排水のみを処理する古いタイプですが、現在は設置が禁止されています。台所や風呂の排水が未処理で放流されているため、合併処理浄化槽への移行が推奨されています。

単独浄化槽は小規模施設や個人宅でよく使用され、バクテリアによる有機物の分解によって汚水を浄化します。処理能力にも限界があるため、大量の汚水に対応するのは困難です。

»単独処理浄化槽の詳細

浄化槽のメンテナンス

バキュームカーで清掃している人

浄化槽のメンテナンス方法は主に2通りあります。

  • 浄化槽保守点検業者
  • 浄化槽清掃業者

»浄化槽管理士についての詳細

定期的に点検を行う

  • 保守点検
  • 浄化槽清掃
  • 指定検査機関

浄化槽の性能維持には定期的な点検と清掃が不可欠です。

点検では装置の動作や汚泥の状態を確認し、通常は年に3回以上の点検と年に1回以上の清掃が義務付けられています。浄化槽の種類や処理対象人数に応じて(点検の頻度は異なります。)

ポンプやブロワーなどの機械部分も点検の対象で、異常が見つかった場合は速やかに修理や清掃を実施しましょう。専門業者や維持管理に関する問い合わせは、保健所又は市町村へ相談してください。

項目業務内容頻度
保守点検装置の動作、塩素剤補充年3回以上
浄化槽清掃汚泥の引き抜き年1回以上
水質検査使用開始後3-5ヶ月に実施初回のみ、その後は定期検査に切り替わる
定期検査水質検査、機能確認年1回

専門業者に依頼する

浄化槽の保守点検は設置者の義務で、環境省令によって技術基準や回数が定められています。これにより浄化槽が正しく機能しているかを確認します。

汚泥の蓄積を放置すると機能不良の原因となるため、市町村の許可を受けた清掃業者による最低年1回以上の清掃が必要です。

使用開始後3か月から5か月の間に実施する水質検査は、浄化槽法第7条に基づき指定検査機関が行います。さらに、同法第11条に基づく定期検査も年1回義務付けられており、こちらも指定検査機関が実施します。

定期検査は保守点検とは別に行われ、浄化槽の継続的な適正機能を保証するため重要です。

»法定検査の詳細はコチラ

汚水の汚れの指標

汚れの指標を検査している人物

汚水がどれだけ汚れているかの指標として、以下3つが挙げられます。

  • 透視度
  • BOD(生物化学的酸素要求量)
  • COD(化学的酸素要求量)

透視度

透視度は水のキレイさを示す重要な指標です。透視度が高い水は浮遊物質が少なく、キレイであることを意味します。透視度が低い場合、水中に多くの物質が混じっている状態と考えられます。

  • 汚泥の増加
  • 分散状細菌の発生
  • 油脂分や洗剤の流入

透視度が低い状態が続くと、浄化槽の処理能力に悪影響を及ぼす可能性があります。透視度の測定を含む定期的な保守点検と清掃は、浄化槽の性能を維持し環境保護に寄与するために不可欠です。

BOD(生物化学的酸素要求量)

水質の汚れを表している

BOD(生物化学的酸素要求量)は水質汚濁の指標です。水中の有機物を分解するために必要な酸素量を示し、5日間で微生物が消費する酸素の量によって測定します。

BODが高いと水中の有機物が多く臭いの発生リスクも高まります。環境監視においてBOD測定は水質保全のために不可欠です。

COD(化学的酸素要求量)

COD(化学的酸素要求量)もBOD(生物化学的酸素要求量)と同様に水質汚濁を評価する指標です。水中の有機物が化学的に酸化される際に消費される酸素量を示し、水中の有機物の量を把握することが可能です。

CODは水中に含まれる有機物の量を、酸化剤の消費量から酸素量に換算して表します。CODの値が高い場合、水中の溶存酸素が不足し魚が生存しにくい環境となります。

水中生物に依存する自然浄化作用が低下し、環境改善のための迅速な対策が必要になります。

浄化槽のよくある質問

よくある質問の画像

浄化槽のよくある質問について回答します。

浄化槽の臭いは何が原因?

槽内で微生物のバランスが崩れると臭いの発生原因となることがあります。浄化槽では多様な微生物が協力して汚水を浄化しますが、微生物のバランスが崩れると臭いの元となるガスが生成されます。

臭い問題を防ぐためには定期的なメンテナンスが非常に重要です。維持管理を行うことで微生物の活動を維持し、浄化槽の機能を保ちます。

»ニオイの対処法はコチラ

浄化槽の寿命はどのくらい?

浄化槽の寿命は20年から30年とされていますが、あくまで目安です。定期的なメンテナンスと適切な使用を心がけることで寿命を延ばすことが可能です。

浄化槽の素材や構造によっても寿命には違いがあります。

»中央日化サービス株式会社(外部サイト)

まとめ

汚れた川や海がキレイに浄化されている

浄化槽は生活排水を浄化することにより、環境保全と公衆衛生に貢献しています。透視度やBODなどの水質指標を基に定期的なメンテナンスが行い、臭いの発生や浄化槽の寿命に関する懸念を最小限に抑えるのに不可欠です。

維持管理は専門業者による点検と清掃、検査を通じて実現され、浄化槽の効率的な運用を保証します。継続的なケアにより、安心して快適な生活を維持することが可能です。

» 浄化槽の仕組み