浄化槽知識 PR

二重取り?【法定検査と保守点検業者の違い】浄化槽維持管理の重要ポイント解説

法定検査解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

法定検査は、公共衛生と環境保全を目的とした重要な検査です。各都道府県の指定機関が実施し、第三者の視点で総合評価を行います。

解決できるお悩みは以下のとおりです。

  • 法法定検査とは?法律で義務付けられた検査
  • 法定検査を受けない場合、罰金や刑事責任が科される
  • 法定検査を受検するメリット

管理業者が保守点検や清掃を適切に行っているか、水質や浄化槽に問題がないかを検査します。

二重取りではなく「二重検査」や「二重チェック」と呼ぶべきです。法定検査は環境保護にとって重要です。

浄化槽利用者が知っておくべきこと

浄化槽利用者が知っておくべきことは、以下のとおりです。

  • 浄化槽所有者の義務と責任
  • 検査項目について
  • 保守点検と法定検査の違い

浄化槽所有者の義務と責任

浄化槽所有者には以下の義務と責任があります。

法定検査の受検
年に1回、法定検査(11条検査)の受検が必要です。新設時は、使用開始後3〜8か月以内に水質検査(7条検査)を受ける必要があります。
保守点検
定期的な保守点検が必要です。3〜4か月に1回の頻度で実施されます。
清掃
年1回以上の清掃が必要です。バキュームカーで汚泥の引き抜きや装置の洗浄を行います。

法定検査を受検することは、浄化槽法に基づく所有者の義務です。受検しない場合、法律違反となり最高30万円以下の過料が科せられます。

過料は秩序維持のために金銭を徴収する制度です。刑事事件における罰金とは異なり、前科にはなりません。

» 浄化槽法違反の詳細

検査項目について

検査項目は以下の表を参考にしてください。

検査の種類7条検査定期検査(11条検査)
検査の時期使用開始後3ヶ月を経過してから5ヶ月以内年1回
外観検査設置状況
設備稼働状況
水の流れ状況
使用状況
悪臭発生状況
消毒実施状況
蚊やハエの発生状況
設置状況
設備稼働状況
水の流れ状況
使用状況
悪臭発生状況
消毒実施状況
蚊やハエの発生状況
水質検査水素イオン濃度(pH)
活性汚泥沈殿率
溶存酸素量
透視度
塩化物イオン濃度
残留塩素濃度
生物化学的酸素要求量(BOD)
水素イオン濃度(pH)
溶存酸素量
透視度
残留塩素濃度
生物化学的酸素要求量(BOD)
書類検査使用開始直前に行った保守点検記録を参考にし、適正に設置されているか検査を実施する保存されている保守点検と清掃の記録、前回検査の記録を参考にして、保守点検と清掃が適正に実施されているか検査する

» 浄化槽法定検査判定ガイドライン(外部サイト)

保守点検と法定検査の違い

多くのお客様から「浄化槽の保守点検や清掃だけでなく、法定検査も必要なのか?」という質問をいただきます。

保守点検や浄化槽清掃、法定検査の違いは以下のとおりです。

保守点検の内容
保守点検は浄化槽の機能を維持するために行います。点検や修理、薬剤の補充などを実施します。
浄化槽清掃
清掃は槽内の汚泥をバキュームカーで吸引し、配管やポンプを洗浄します。機能低下や汚物の流出、ニオイの発生を防ぎます。
法定検査
国家資格を持つ指定検査員が検査を行います。浄化槽の機能や水質をチェックし、保守点検や清掃が適切か確認します。不適正であれば、顧客と管理業者に指摘し対応を求めます

» 浄化槽の基礎知識

7条検査と11条検査の違いを理解しよう

7条検査、11条検査の違いは以下のとおりです。

  • 7条検査(設置後1回のみ)
  • 11条検査(毎年1回)
  • 法定検査、保守点検あるある

7条検査とは?浄化槽設置後の初回検査

7条検査は浄化槽の設置後、使用開始から3か月経過した後、5か月以内に行う検査です。

新築やリフォームで浄化槽を新設した際に実施されます

7条検査では浄化槽が正常に機能しているか、配管が適切に接続されているか、水流に問題がないかを詳細に調べます。

11条検査は毎年1回の検査

11条検査は年に1度、必ず受ける必要がある検査です。

11条検査では浄化槽の保守点検や清掃が適切に行われているか、浄化槽が正常に機能しているか、水質が基準値に適合しているかをチェックします。

検査費用は地域ごとに異なるため、詳細は各地域の規定を確認しましょう。

» 検査費用について

法定検査、保守点検あるある

お客様のご自宅に保守点検に伺うと、

お客様

昨日も検査に来てましたよ~

いなジョー

それは法定検査で、本日は保守点検ですよ~

法定検査では、検査員が浄化槽を調査し、問題が発見された場合はお客様や保守点検業者に報告します。

浄化槽のメンテナンスを実施していても、法定検査で新たな問題が見つかることがあります。

浄化槽は地下に設置されているため、問題が発生しても気付きにくいです。

点検頻度や法定検査と保守点検の違いは、以下の表を参考にしてください。

維持管理内容業務内容頻度
保守点検装置の動作、塩素剤補充年3回以上
浄化槽清掃汚泥の引き抜き年1回以上
水質検査使用開始後3〜5か月以内に実施初回のみ。その後は定期検査に切り替わる
定期検査(11条検査)水質検査、浄化槽の機能確認毎年1回

以下の動画では、法定検査で問題なしと判定された2日後の槽内の様子を映しています。槽内の状況が日々変動していることが確認できます。

法定検査でよく指摘される問題

法定検査でよく指摘される問題は、以下のとおりです。

  • 法定検査の検査項目
  • 法定検査の判定結果について

法定検査の検査項目

法定検査員は、さまざまな項目を詳細に検査します。検査項目は以下のとおりです。

  • 漏水・湧水
  • 消毒剤の不足
  • 水質の悪化
  • 機械の不具合
  • 配管の問題
  • 槽内の破損、故障

問題点が見つかった場合は、管理者(持ち主)や管理業者(保守点検業者)に報告します。

報告を受けた管理業者は、指摘された問題を修正します。

法定検査員

消毒剤が切れていますよ~

いなジョー

わかりました!補充しにお伺いします。

法定検査を受けないと、槽内の問題が見逃されるリスクが高まります。

悪い管理業者が点検や消毒剤の補充を怠たると、環境に深刻な影響を及ぼします。

悪い企業

環境なんてどうでもいい!

検査と管理を徹底することで、浄化槽の問題を早期に特定し、適切に対処できます。

法定検査の判定結果について

検査結果は以下の内容に基づいて判定されます。

  • 適正
  • おおむね適正
  • 不適正

「適正」や「おおむね適正」と評価された場合は問題ありません。不適正と評価された場合は、浄化槽や水質、管理面に問題があるため、対応が必要です。

検査結果は3年間保存することが求められています。

法定検査を受検するメリットと重要性

法定検査を受検するメリットと重要性は以下のとおりです。

  • 安全と安心の投資としての法定検査
  • 法定検査を受けていない場合のリスクと事例
  • 法定検査と保守点検料が一括設定されている?

安全と安心の投資としての法定検査

法定検査には費用がかかりますが、適切な管理と環境保護のためには必要な投資です

検査によって、使用者は安心感を得られ、指摘された問題を修正することで、環境保全にも貢献します。

浄化槽管理業者が行う保守点検や清掃は、車の「定期点検」に、法定検査は「車検」に相当します。

人間の健康や車の安全を維持するために、健康診断や車検が必要なように、浄化槽も点検や清掃、法定検査が必要です。

以下の動画でもわかりやすく解説しています。

法定検査を受けていない場合のリスクと事例

過去に井戸水を使用している地域で、地震や地盤沈下により浄化槽からの漏水が発生しました。

地下水に汚水が混入し、「大腸菌O157による食中毒で命を落とす」という痛ましい事件です。

» 詳細はコチラ(外部サイト)

管理や検査を怠ると、必ず問題が発生します。

自身は問題がないと思っていても、気づかないうちに近隣住民に迷惑をかける可能性があります。

問題を避けるためには、管理と検査が欠かせません。

管理や検査を受けることは、自身だけでなく、周囲の人々や環境にも恩恵をもたらします。

» 漏水についての詳細

法定検査と保守点検料が一括設定されている?

以下の動画でもわかりやすく解説しています。

一部の地域では、法定検査料金と民間業者の検査料金が一体で請求されます。ただ、全国的に統一されているわけではありません。

多くの場合、管理業者の料金と法定検査料金を別々に支払う必要があり、これが顧客の混乱を招いています。

いなジョー

法定検査と保守点検って正直わかりにくいですよね、、、

料金体系が統一され、顧客が法定検査と保守点検をより理解しやすいシステムの導入に期待されています。

法定検査は集団生活と環境を守るためのルール

保守点検に加え、外部機関による法定検査が重要です。

法定検査は、集団生活のルールとして維持管理を保証するために実施されます。

浄化槽は地下に設置されているため、問題が発生しても気付きにくいです。

法定検査は、管理会社が汚水処理を適切に行っているか確認するために実施する。

検査によって、管理会社が業務を適切に遂行していることが証明されます。

私たちは、次世代に健全な環境を引き継ぐ責任があります。持続可能な社会に向けて法定検査を受検しましょう。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業に携わり10年以上。現在は、浄化槽管理士として活動しています。 浄化槽が好きになるをコンセプトに情報を発信中。SNSを通じて浄化槽の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化処理し、側溝や河川に放流する仕組みです。維持管理が必要で、浄化槽管理士や清掃員、検査員、そして浄化槽を所有する管理者が協力して行います。浄化槽の管理方法と重要性を伝えています。
オススメの書籍
関連記事