浄化槽について PR

【単独処理浄化槽と合併処理浄化槽】の特徴について!違いを理解し環境に貢献!

単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の違い
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽には「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」の2タイプがあります。本記事では合併処理浄化槽との違いを比較し、「単独処理浄化槽」に焦点を当て仕組みを解説します。

単独処理浄化槽は歴史的に広く使用されてきましたが、処理能力には限界があります。

» 浄化槽の基礎知識

単独浄化槽と合併浄化槽の清掃方法の違いについては以下の動画で解説しています。

単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の比較

単独処理浄化槽、別名「みなし浄化槽」とは法律改正前に設置された、トイレの排水のみ処理できる設備です。単独処理浄化槽の特徴は以下のとおりです。

  • 昔の浄化槽で現在は設置できない
  • さまざまな型式が存在する
  • 単独処理浄化槽の70%は未処理で放流している

「合併処理浄化槽」は家庭から排出するすべての汚水を処理できる設備です。単独処理浄化槽は処理能力の限界から製造中止で、新規の設置も禁止されています。

家庭から発生する汚水のうち、トイレ排水は約30%を占め、残り70%はキッチンや浴室からの排水です。単独処理浄化槽では70%を未処理で放流しています。

未処理の汚水が環境に流出すると問題を引き起こすため、合併処理浄化槽または下水道への接続を推奨しています。

単独処理浄化槽の4種類と特徴について

単独処理浄化槽は大きく分けると4種類があります。型式は以下のとおりです。

  • 接触ばっ気型浄化槽
  • (新、旧)分離ばっ気型浄化槽
  • 全ばっき型浄化槽
  • 腐敗型浄化槽

沈殿分離接触ばっ気型浄化槽の特徴

接触ばっ気浄化槽の特徴は、第一槽と第二槽の水位が同じで接触ろ材が備わっている点です。第一槽の沈殿分離室で汚水が固体と液体に分離されます。

分離された中間水は接触ばっ気槽へ移され、微生物による浄化が行われます。接触ろ材は微生物が繁殖しやすい環境を提供し、微生物が生物膜を形成して汚水を浄化します。

点検時には、ろ材に付着した生物膜を取り除くため「逆洗」作業が必要です。

» ろ材について

以下の動画では、逆洗作業の手順と方法をわかりやすく解説しています。

沈殿分離ばっ気型浄化槽の特徴

沈殿分離ばっ気浄化槽は、接触ばっ気型浄化槽と似た構造を持ちますが、いくつか異なる特徴があります。

  • 一槽の水位がばっ気槽よりも高く設計されている
  • 接触ろ材は使用されていない
  • 槽の容量が接触ばっ気型より大きい

槽の容積を大きくすることで汚泥の滞留時間を延ばし、微生物を用いた汚水処理の効率を高めています。

全ばっ気型浄化槽の特徴と注意点

全ばっ気型浄化槽の特徴は、ばっ気槽と沈殿室が一体化している点です。汚水が流入すると撹拌が行われ、活性汚泥が生成されて汚水が浄化処理されます。

活性汚泥法は、汚水中の微生物の活動を利用した処理方法です。汚水を撹拌して微生物の増殖を促進し、微生物が凝集して重くし沈殿させる仕組みです。

全ばっ気型は容量が小さいため、年に2回以上の清掃が義務づけられています

ブロワー不要!腐敗型浄化槽の特徴

単独処理浄化槽の初期形態は腐敗型浄化槽で、平面酸化床型と散水ろ床型の2種類があります。家庭用浄化槽では平面酸化床型が多く採用されています。

多くの浄化槽では微生物への空気供給が必要ですが、腐敗型浄化槽はブロワーを使用しない珍しい型式です。

» おすすめのブロワー3選

腐敗型浄化槽の仕組みは、川の流れをイメージするとわかりやすいです。川では水流や藻類、石の間を通じて自然に空気が混入します。汚水中の微生物が自然に空気を取り込み、汚水を処理します。

浄化槽の蓋はメッシュ構造で、「穴から空気を取り込む構造」になっています。

腐敗型浄化槽には排気口があり、取り込んだ空気を外部に放出します。汚泥は嫌気状態となり、処理過程で真っ黒に変色します。

平面酸化型浄化槽の仕組みと特徴【動画付き】

平面酸化型浄化槽も腐敗型浄化槽の一種で、家庭や小規模施設で広く使用されています。汚水が凹凸のある酸化床を通過する際に、表面で微生物が生物膜を形成し、有機物を分解します。詳細は以下の動画で確認できます。

散水ろ床型の特徴

散水ろ床型浄化槽は、散水樋の下に石を敷き詰めた構造です。散水樋から落ちる水がろ過材に触れ、表面に付着した汚れが微生物の活動で分解されます。

構造や仕組みについては、以下の動画で確認できます。

単独処理浄化槽の管理と環境への影響

単独処理浄化槽は適切に管理されると一定の浄化効果を発揮します。ただし、トイレ以外の排水は処理されずに放流されるため、環境負荷の一因となります。

単独処理浄化槽や汲み取り式トイレを使用している家庭や施設には、下水道への接続や高度な浄化機能を備えた合併処理浄化槽への切り替えをおすすめします。

浄化槽の転換には高額な費用がかかるため、移行が難しい場合もあります。

リフォームを検討中や浄化槽に問題が生じている場合は、下水道への接続や合併処理浄化槽への移行が適切なタイミングです。

» リフォーム工事費用について

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
わたしは浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動しています。 浄化槽管理が好きになるをコンセプトに情報発信中。SNSを通じて浄化槽の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し河川に放流するシステムです。適切な維持管理が必要で、浄化槽管理士や清掃員、検査員、そして浄化槽を所有する管理者が協力して行います。浄化槽の正しい管理方法と重要性を広く伝えます。
オススメの書籍
関連記事