浄化槽の基礎知識

浄化槽ニオイの原因と解決策|浄化槽管理士が教える正しい使い方と対処法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽からの不快なニオイに悩まされていませんか?それは浄化槽の異常を示すサインです。

この記事では、浄化槽の仕組みや微生物の役割、ニオイの原因と対策を解説します。適切な対策で浄化槽の機能が正常に戻り、ニオイの改善ができます。

原因を理解し、快適な生活環境を取り戻しましょう。ニオイの原因は以下のとおりです。

  • 浄化槽本体や配管の経年劣化
  • 槽内の汚れや堆積物の蓄積
  • 排気管や通気孔の詰まり
  • 微生物への酸素供給不足
  • 廃棄物や油脂による悪臭
  • マンホールの隙間からのニオイ

以下の動画でもわかりやすく解説しています。

浄化槽の仕組みと微生物の役割

浄化槽の仕組みと微生物の役割

浄化槽の役割と仕組みは以下のとおりです。

  • 浄化槽の目的は水質の浄化
  • 嫌気性微生物は酸素を嫌う浄化槽の主役
  • 好気性微生物が活性化し浄化を促進する

浄化槽の目的は水質の浄化

浄化槽は、下水道が未整備の地域で生活排水を処理し、公共用水域の水質を守るための設備です。

浄化槽では、有機物を分解・浄化する2種類の微生物が重要な役割を担っています。

以下に、槽内での汚水処理の流れを解説します。

  • 嫌気ろ床槽1室で基本的な分解を行う
  • 嫌気ろ床槽2室でさらに分解・処理を行う
  • ばっ気槽で微生物が水中の窒素を還元する
  • 消毒槽で微生物や大腸菌を滅菌し放流する
槽内の汚水処理の流れ

嫌気性微生物|酸素が嫌いな浄化槽の主役

嫌気性微生物は、酸素を必要としない微生物です。

嫌気ろ床槽には、微生物が生息できる「ろ材」が設置されています。汚水が通過する際に微生物が固形物を分解し、水を浄化します。

詳しくは以下の動画をご覧ください。

好気性微生物|活性化する役割

好気性微生物は酸素を必要とし、酸素がない環境では生存できません

嫌気ろ床槽の第1室と第2室を通過した汚水は、次にばっ気槽へ移送されます。ブロワーから空気が供給され、好気性微生物が汚水中の有機物を分解します。

空気を送る機器をブロワーと呼びます。

» おすすめのブロワー

浄化槽の悪臭の原因と解決法

浄化槽の悪臭の原因と解決法

ニオイ問題を解決するためには、原因を知ることが重要です。ニオイの主な原因は、以下のとおりです。

  • 悪臭の原因は槽内で発生するガス
  • 油や食べカスが処理能力を超えてしまう
  • ブロワー故障や風量不足で浄化機能が低下する
  • 保守点検を怠ると汚れが溜まり臭いが発生する
  • マンホール破損がニオイの原因になる
  • 害虫の排泄物や死骸も悪臭の原因
  • 新築やリフォーム時でも臭いが発生する

ニオイの原因はガス|槽内のメカニズム

浄化槽からのニオイの主な原因は、し尿から発生するアンモニアや硫化水素などのガスです。

アンモニアは刺激的なニオイを放ち、硫化水素は腐った卵やタマネギに似た独特のニオイが特徴です。

詳しくは、以下の動画でガスの発生過程をご確認ください。

油や食べカスを含む汚水は処理能力を超えてしまう

浄化槽に油や食べカスを含む汚水が流れ込むと、処理能力を超え、不十分な処理が悪臭の原因になります。油脂や食べカスは分解が難しいためです。

家庭や飲食店では、油を流さず、食べカスを事前に取り除くことが重要です。定期的な清掃やメンテナンスで浄化槽のトラブルや悪臭を防げます。

» 油が浄化槽に与える影響

ブロワー故障や風量不足で浄化機能が低下している

ブロワー故障や風量不足

ブロワーが故障すると、槽内の酸素供給が不十分となり、処理機能が低下します。臭気や水質悪化が発生します。

適切な風量を確保するため、ブロワーの修理や交換を早急に行うことが重要です。

» ブロワーが故障した時の対処方法

ブロワー交換時には、一時的に臭気が発生します。臭気が発生した際はシーディング剤の使用がおすすめです。

シーディング剤は微生物のバランスを整えます。臭気の原因となる物質を分解して脱臭効果を発揮します。

快適クラブ 楽天市場店
¥2,500 (2024/09/19 07:20時点 | 楽天市場調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon

保守点検や清掃を怠ると汚れが溜まり、臭いが発生する

浄化槽の機能を維持し、悪臭を防ぐためには、定期的な保守点検と清掃が欠かせません。清掃を怠ると、槽内に汚泥が蓄積し、浄化槽の性能が低下します。

微生物の活動が弱まり、水質に悪影響を与えます。保守点検を怠れば、浄化槽は本来の機能を十分に発揮できなくなります。

マンホール破損がニオイの原因

マンホールの耐用年数は使用状況によりますが、目安は約10年です。破損すると、槽内の悪臭が外部に漏れ出す原因となります。

浄化槽にひび割れや蓋のズレ、老朽化が進むとガスが漏れ、悪臭の原因になります。

破損が確認された場合は、早急に修理や交換を行い、問題の拡大を防ぐことが大切です。

害虫の繁殖で排泄物や死骸が悪臭の原因になる

浄化槽内は一年を通して暖かく、害虫が繁殖しやすい環境です。マンホールの隙間から侵入した害虫が槽内や周辺で繁殖すると、排泄物や死骸が溜まり、悪臭の原因になります。

害虫の発生を防ぐためには、浄化槽周辺を清潔に保つことが欠かせません。

» 槽内に潜む害虫たち

害虫対策には、殺虫プレート「バポナ」の使用が効果的です。槽内に設置することで、約3か月間にわたり殺虫ガスが持続し、害虫駆除に役立ちます。

¥1,129 (2024/07/01 06:38時点 | Amazon調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon

新築・リフォームでもニオイは発生する

新築・リフォームでもニオイが発生する

新設の浄化槽でも、微生物環境が整うまで約6か月かかるため、ニオイが発生することがあります

「シーディング剤」を使うと、微生物の活動が活性化し、ニオイを抑えられます。

正しい浄化槽の使用方法

浄化槽の使用方法

ニオイの原因について解説しましたが、浄化槽を正しく使うことが重要です。以下にポイントをまとめました。

  • 浄化槽にはトイレットペーパー以外流さない
  • 洗剤使用には要注意!浄化槽への影響もある
  • 浄化槽管理者の責任と義務を理解する

流していいのはトイレットペーパーだけ|浄化槽の正しい使い方

浄化槽に流して良いものは、トイレットペーパーのみです。

トイレットペーパーは水に溶けやすく設計されています。ティッシュやウェットティッシュは溶けにくく、槽内で詰まりるため、流してはいけません。

トイレットペーパー以外をトイレに流すと、詰まりや故障の原因になります。

「流せる〇〇」も詰まりを引き起こすため、使用後はゴミとして処分しましょう

以下の動画では、トイレットペーパーとティッシュの溶けやすさの違いを実験しています。

洗剤選びで決まる|浄化槽にやさしい製品

強力な洗剤や漂白剤を多用すると、槽内の微生物にダメージを与え、処理能力が低下します。

環境にやさしい中性洗剤や浄化槽対応の洗剤を使用することで、微生物を守りつつ、安心して洗濯を行えます。

» 環境にやさしい製品10選

適量を守って使用すれば、洗剤が浄化槽に悪影響を与えることはありません。洗剤の過剰使用は避けるようにしましょう。

中性洗剤や酸素系洗剤を使用すれば、微生物への影響を抑え、槽内の環境を維持できます。

浄化槽の必須知識|所有者の責任と義務

所有者の責任と義務

浄化槽の維持管理は、「法定検査」「保守点検」「清掃の実施」が法律で義務付けられています

維持管理は所有者の責任であり、持続可能な環境を守るためにも欠かせない取り組みです。

» 法定検査についての詳細

浄化槽を快適に保つためのポイント

浄化槽を快適に保つためのポイント

ニオイ問題を放置すると悪化し、周囲にも迷惑をかけます。定期的な維持管理と対策を行うことで、問題を未然に防ぎましょう。

点検や清掃を欠かさず、トラブルが発生した際には迅速に対応することで、清潔で快適な生活環境を維持できます。

» 浄化槽からのニオイの原因5選

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信中。浄化槽は主に下水道が整備されていない地域で活躍し、微生物の働きを利用して汚水を浄化するインフラ設備です。浄化槽には維持管理が欠かせません。浄化槽管理士や清掃員、検査員、浄化槽所有者の協力が必要です。浄化槽の役割と重要性を広く伝え、より多くの方に知っていただけるよう活動しています。
関連記事