浄化槽保守点検 PR

【浄化槽のニオイが気になる?】プロ直伝の脱臭テクニックと対策

浄化槽ニオイの問題解決
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

保守点検と浄化槽清掃は重要です。多くのお客様から、「家屋内や浄化槽周辺の不快なニオイ」について相談を受けます

ニオイの原因は以下のとおりです。

  • 浄化槽、配管の経年劣化
  • 槽内の汚れや堆積物
  • 排気管や通気孔の詰まり
  • 酸素供給不足
  • 廃棄物や油脂の誤った処理
  • マンホールの密閉不良

ニオイは浄化槽からの警告信号です。適切な使用と管理を行えば、ニオイはほとんど発生しません。

ニオイの主な原因は「ブロワーの故障」です。この記事ではニオイの悩みと原因、解決策を紹介します。

以下の動画でもわかりやすく解説しています。

浄化槽の仕組みと微生物の力

浄化槽は下水道が未整備の地域で使われる汚水処理装置です。目的は水質の浄化であり、4つの区画を通じて処理が行われます。

重要なのは有機物を分解し、汚水を浄化する2種類の微生物の活動です。

最初に嫌気ろ床槽1室で大まかな分解を行い、次に嫌気ろ床槽2室でさらに処理します。

その後、ばっ気槽で微生物が水中の窒素を還元し、最終的に消毒槽で微生物や大腸菌を滅菌し放流します。

窒素について詳しく解説した動画はこちら↓

嫌気性微生物の秘密!酸素が嫌いな浄化の主役

嫌気性微生物は酸素を必要としない微生物です。トイレや台所、浴室からの生活排水は嫌気ろ床槽1室で固形物と水が分離され、次に嫌気ろ床槽2室に移ります。

嫌気槽には嫌気性微生物が生息するためのろ材が設置されています。汚水が通過する際、微生物が固形物を分解し、水を浄化します。

動画では微生物の基本的な特性や浄化槽の仕組みについて解説しています。

好気性微生物が活躍!浄化槽の活性化

嫌気ろ床槽1室と2室を通過した汚水は、ばっ気槽へ移送されます。ばっ気槽ではブロワーを使いエアーを供給し、好気性微生物が汚水を分解します。

最後に消毒槽へ移送され、塩素消毒で大腸菌などの細菌を滅菌します。処理された安全な水は、河川や用水路へ放流されます

» おすすめのブロワー

1口ブロワーおすすめ
【2024年版】浄化槽用1口ブロワーおすすめ3選!現役管理士が選ぶベストモデル浄化槽ブロワー選びに迷っている方に向けて、この記事では、浄化槽管理士が厳選したおすすめのブロワー3機種を紹介します。性能や耐久性を比較し、選び方や活用方法も詳しく解説。ブロワーの故障やニオイ問題でお困りの方も、この記事を読むことで快適な環境を整える方法がわかります。最適なブロワー選びの参考にしてください。...

浄化槽の悪臭の原因と解決法

ニオイ問題の解決には原因の理解が重要です。ニオイ発生の原因は以下のとおりです。

  • ニオイの原因はガスの発生
  • 不快なニオイと対処方法
  • 排水口からのニオイ対策

ニオイの原因はガス!槽内のメカニズム

浄化槽からのニオイの原因は、尿から発生するアンモニアや硫化水素などのガスです

アンモニアは鼻を突くようなニオイを放ち、硫化水素は腐った卵やタマネギのようなニオイが特徴です。

動画を通じてガスがどのように発生するかを視覚的に確認できます。

不快なニオイを解消!原因と対策を徹底解説

浄化槽周辺からニオイが漂う場合、ブロワーの故障や水質の悪化が原因です。ニオイ問題は、定期的な管理と対策により解決できます。

  • マンホールの破損:ニオイ拡散防止のため、蓋の点検と交換が必要
  • 浄化槽の機能低下:微生物の働きによる有機物の不十分な分解が原因
  • エアー不足:酸素不足による好気性微生物の機能低下
  • 異常な堆積物や汚れ:定期的な清掃が必要
  • 排水管や配管の問題:詰まりや破損が原因でニオイ発生
  • 不十分なメンテナンス:浄化槽清掃や保守点検不足

排水口からの悪臭対策!家庭でできる簡単方法

排水口からの不快なニオイは浄化槽の逆流が原因かもしれません。キッチンや洗面台の下にあるS字型の排水管は「排水トラップ」と呼ばれ、ニオイの逆流を防ぐ役割があります。

トラップが破損したり正常に機能しないと、排水口からニオイが発生します。

家庭でできる効果的な脱臭方法

今日から実践できる方法は以下のとおりです。

  • 油や食べカスはキッチンペーパーで拭き取る
  • 水は適量を使い、大量使用を避ける
  • 洗剤は適量を使い過剰使用を避ける
  • ブロワーの風量は業者に相談して調整する
  • 排水溝の詰まりや汚れは定期的に清掃する
  • 洗剤は無添加のものを使い微生物への影響を抑える
  • メンテナンスを行い、清掃や点検で汚泥や詰まりを除去する
  • 浄化槽専用脱臭剤でニオイ成分を分解する
  • 問題が解消できない場合は管理会社に相談する

上記の方法を実践することで、ニオイの改善が可能です。

» ニオイの原因5選紹介

ブロワー故障の原因と対処法

ニオイの原因として疑うべきはブロワーの故障です。ブロワーが故障すると微生物の活動が停止するため、悪臭が発生します。

異音が聞こえる、運転が停止しているなどの異常があれば、浄化槽の管理会社に連絡し、修理や交換を依頼してください

消臭剤の使用も効果的です。「サナ・ザ・合併」シーディング剤は、悪臭の原因を分解し、消臭効果を発揮します。

ブロワー交換時は一時的にニオイが発生するため、消臭剤を用意してください。

ブロワーの故障を解消し、浄化槽の機能を回復させることで、快適な生活を取り戻せます。

» ブロワーが故障した時の対処方法

マンホール破損がニオイの原因?

マンホールの耐用年数は使用状況により異なります。マンホールの寿命は10〜20年が目安です。

長期間の使用や過度な負荷によるひび割れや破損で悪臭が発生する場合、交換が必要です。

マンホールの蓋は、ニオイの制御や落下防止、雨水の侵入防止の重要な役割を果たしています。

蓋が破損すると予期せぬ事故や問題が発生する恐れがあるため、管理と適切な交換が重要です。

新築でも注意?ニオイ発生の対策方法

新設された浄化槽では、微生物の環境が整うまで約6か月かかり、悪臭が発生する可能性があります。問題を解決するためには「シーディング剤」の使用が効果的です。

微生物の活性化を促し、脱臭効果も期待できます。

シーディング剤とは微生物や酵母を乾燥させた粉状のもの!

シーディング剤の使用方法は、使用開始直後だけでなく清掃後にも使用できます。ニオイを抑えるだけでなく、水質改善効果も高く、環境にも優しい特徴があります。

害虫によってニオイが発生する

浄化槽は一年中暖かく、害虫が繁殖しやすい環境です。害虫はマンホールの隙間から侵入します。

「アメリカミズアブ」は浄化槽に住み着く害虫で、その幼虫は周囲に不快なニオイを放ちます。

害虫対策として、殺虫プレート「バポナ」が有効です。プレートを槽内に設置すると殺虫ガスを発生させ、効果は約3か月間持続します。

バポナを使用することで槽内の害虫問題を解消できます。

» 害虫駆除方法

ニオイを軽減する方法と維持管理の重要性

ニオイの原因について解説しましたが、浄化槽を快適に使用するには正しい使い方が重要です。以下にポイントを紹介します。

  • 浄化槽にはトイレットペーパー以外流さない
  • 洗剤の使用には要注意!隠された落とし穴
  • 浄化槽管理者の責任と義務

トイレットペーパーだけ流す!浄化槽の正しい使い方

生活排水は微生物によって分解・浄化されますが、完全な分解は不可能です。トイレにはトイレットペーパー以外を流さないでください

「流せるお掃除シート」は詰まりや故障の原因になります。

台所では、食べ残しを可燃ごみにし、お皿の油は拭き取ってから洗いましょう。お風呂場では、髪の毛が流れ込まないように注意してください。

» トイレの正しい使用方法

洗剤選びで決まる!浄化槽に優しいお掃除法

適量を守れば洗剤は浄化槽に悪影響を及ぼしませんが、過剰な使用は避けるべきです。「アルカリ性洗剤」などは微生物を死滅させ、処理機能を低下させる恐れがあります。

できる限り「中性洗剤」や「酸素系洗剤」を使用することをオススメします。微生物への影響が少なく浄化槽の健全な環境を保つのに役立ちます。

» 洗剤の正しい使用方法

浄化槽管理者の必須知識!責任と義務

浄化槽の管理には法律で「法定検査、保守点検、清掃の実施」が義務付けられています。維持管理を遵守することでニオイを抑制し、快適な生活環境を保持できます。

維持管理は所有者の責任と義務であり、健康的な環境を実現するために必要です。検査や点検、節水の取り組みは廃棄物の適切な処理にもつながります

» 法定検査についての詳細

浄化槽を快適に保つためのポイント

法令で定められた法定検査や保守点検、清掃に加え、適切な排水処理が浄化槽の機能を最大限に引き出し、ニオイを抑えます。

所有者は法令遵守と日々の心がけを通じて、浄化槽の維持管理に努める責任があります

快適な生活環境を守るだけでなく、未来の子どもたちへ良好な水環境を継承するための重要な取り組みです。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業に携わり10年以上。現在は、浄化槽管理士として活動しています。 浄化槽が好きになるをコンセプトに情報を発信中。SNSを通じて浄化槽の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化処理し、側溝や河川に放流する仕組みです。維持管理が必要で、浄化槽管理士や清掃員、検査員、そして浄化槽を所有する管理者が協力して行います。浄化槽の管理方法と重要性を伝えています。
オススメの書籍
関連記事