【浄化槽法を知ろう!】罰則から保守点検、清掃まで徹底解説!

PR

【浄化槽法を知ろう!】罰則から保守点検、清掃まで徹底解説!

浄化槽法とは日本の水環境を保護し、生活の安全と快適さを確保する法律です。浄化槽の適正な設置、管理、運用を規定し、公共用水域の水質保全を目的としています。

浄化槽の適切な使用と管理は、生活環境を守る浄化槽利用者の責務です。本記事では、浄化槽法の背景と目的、具体的な義務、罰則について解説します。

浄化槽法とは浄化槽の適正な管理・運用を規定する法律

浄化槽法は以下を目的としています。

  • 浄化槽法が存在する背景と目的
  • 浄化槽法の内容

浄化槽法が存在する背景と目的

浄化槽法は、日本における浄化槽の適正な管理と運用を規定する法律です。昭和58年(1983年)に制定されました。

浄化槽法の目的は、生活排水やトイレの排水を浄化槽で適切に処理し、公共用水域の水質を保全することです。

» 浄化槽の歴史

浄化槽法の内容

浄化槽法の内容は以下を参考にしてください。

浄化槽の設置と変更に関する届出
浄化槽を新たに設置する場合や、構造や規模を変更する場合は、都道府県知事(または市長、区長)および特定行政庁への届出が必要です。
設置後の水質検査(第7条検査)
新設された浄化槽は、使用開始後3〜8ヶ月以内に指定検査機関による水質検査を受ける必要があります。浄化槽が適切に機能しているかを確認するためです。
定期検査(第11条検査)
浄化槽管理者は毎年1回、指定検査機関による水質検査を受けなければなりません。
使用開始の報告義務
浄化槽管理者は、使用開始から30日以内に都道府県知事に報告書を提出する必要があります。
浄化槽管理者の変更報告
浄化槽管理者が変更された場合、新しい管理者は、30日以内に都道府県知事に報告書を提出しなければなりません。
使用休止と廃止の届出
浄化槽の使用を休止または廃止する場合は、届出が必要です。
行政による指導と罰則
都道府県知事は、法令遵守のために必要な指導や助言、勧告、命令を行うことができます。法令違反に対しては罰則が設けられています。

浄化槽を使用するための法的義務

浄化槽を使用するための法的義務は以下のとおりです。

  • 浄化槽の設置と届出の義務
  • 保守点検・清掃の義務
  • 法定検査の義務

浄化槽の設置と届出の義務

浄化槽を新たに設置する場合や、構造・規模を変更する場合(軽微な変更を除く)は、事前に都道府県知事(または市長・区長)および特定行政庁に届け出る必要があります

届出は、浄化槽の設置または変更の21日前までに行わなければなりません。

型式認定浄化槽の場合は10日前までに行う必要がある。

保守点検・清掃の義務

浄化槽管理者は環境省令に基づき、年3回以上の保守点検、年1回以上の浄化槽清掃を行う必要があります。

法定検査の義務

法定検査は、浄化槽の適切な機能維持と公共用水域の水質保全が目的です。

設置後の水質検査(7条検査)
浄化槽の使用開始から3~5か月以内に水質検査が必要です。地域や自治体によっては、3~8か月以内に行われる場合もあります。
定期検査(11条検査)
毎年1回、保守点検や清掃が適切に行われているか、浄化槽が正常かを検査します。

検査を通じて、浄化槽の適正な管理と運用が確保されています。

» 法定検査についての詳細

日常での浄化槽使用ポイント

毎日使用する浄化槽について、以下のポイントに注意して使用しましょう。

  • 浄化槽の適切な使用方法
  • 浄化槽への影響が懸念される日用品の取り扱い
  • 浄化槽からの騒音や臭い対策

浄化槽の適切な使用方法

浄化槽を適切に使用するためには、トイレットペーパー以外の異物を流さないようにしましょう。異物にはティッシュペーパー、たばこ、生理用品などが含まれます。

油や薬品などの有害物質も流さないことが大切です。洗剤は必ず適量を守って使用しましょう

» 浄化槽に優しい商品10選

浄化槽への影響が懸念される日用品の取り扱い

洗剤や洗浄剤は適量を使用し、過剰使用を避けましょう。環境に配慮し、生分解性の高い製品を選ぶことが重要です。

塩素系漂白剤や強力な洗浄剤は微生物を死滅させる可能性があるため、できるだけ使用を控えましょう。

油脂類、食用油や調理油は、排水口に流さないように注意が必要です。使用済みの油は拭き取るか、専用の回収容器で処分してください。

浄化槽を維持管理するためには、日用品の取り扱いに注意することが大切です。正しい使用方法を守ることで、浄化槽の機能を長く維持できます。

浄化槽からの騒音や臭い対策

ブロワーやポンプなどの機器は定期的に点検し、異常があればすぐに修理や交換を行いましょう。防振ゴムや防振マットを使用することで、ブロワーから発生する騒音を軽減できます

浄化槽や機器は建物から離れた場所に設置し、騒音の影響を抑えましょう。防音壁や防音ボックスの設置も騒音の拡散を防ぐのに効果的です。

» ブロワーの音が気になる方はこちら

浄化槽は定期的に清掃し、汚泥やスカムの蓄積を防ぐことが重要です。槽内の微生物が適切に機能しているか確認し、必要に応じて微生物の補充や環境の調整を行いましょう。

油脂を浄化槽に流さないことで、微生物の活動を妨げないよう注意してください。脱臭剤を使用することで臭いを軽減できます

» ニオイの対処方法はこちら

浄化槽法罰則の種類

浄化槽法には法律の遵守を確保するためのいくつかの罰則規定があります。罰則と適用条件は以下のとおりです。

種類罰則の詳細
罰金刑無登録で浄化槽工事業を営んだ場合:100万円以下の罰金
罰金刑浄化槽設置届出を怠った場合:30万円以下の罰金
罰金刑浄化槽管理者が法定検査を受けなかった場合:30万円以下の罰金
罰金刑浄化槽清掃業の無許可営業:30万円以下の罰金
懲役刑または罰金刑浄化槽設備士や浄化槽管理士の名称を不正に使用した場合:1年以下の懲役または50万円以下の罰金
過料浄化槽管理者が使用開始の報告を怠った場合:10万円以下の過料
過料浄化槽管理者が変更の報告を怠った場合:10万円以下の過料

罰則は浄化槽の適切な設置、維持管理、運用を確保し、水質保全と生活環境の保護を目的としています。

罰則の適用は、違反の程度や状況に応じて判断されます。

罰則の適用前に行政指導や改善命令が行われます。法令を遵守し、浄化槽を管理運用することが重要です。

» 浄化槽法違反の詳細

浄化槽法に関するよくある質問

浄化槽法に関するよくある質問は以下を参考にしてください。

  • 保守点検業者と契約する方法は?
  • 法定検査はどこで申し込むの?
  • 不適正な検査結果を受けた場合の対処法は?

保守点検業者と契約する方法は?

浄化槽の保守点検業者は、都道府県知事の登録を受ける必要があります。登録業者は、各都道府県の環境関連部署や公式ウェブサイトで確認できます。

契約書には、保守点検の範囲や具体的な業務内容を明確に記載し、契約締結後は、合意したスケジュールに従って保守点検を開始します

法定検査はどこで申し込むの?

法定検査は、各都道府県が指定した検査機関が担当します。浄化槽管理者(浄化槽の所有者や世帯主)は、指定検査機関に直接申し込みを行います

指定検査機関のリストは、各都道府県の環境関連部署や公式ウェブサイトで確認可能です。

不適正な検査結果を受けた場合の対処法は?

不適正と検査結果を受けた場合の対処法は以下を参考にしてください。

専門家への相談
保守点検業者や浄化槽管理士に相談し、問題の原因と必要な対策についてアドバイスを受けます。
改善計画の立案
指摘された問題点に基づいて、具体的な改善計画を立てます。部品の交換や修理、清掃の実施、使用方法の見直しが含まれます。
速やかな改善措置の実施
立案した改善計画に基づき、必要な修理や清掃、部品交換などの措置を迅速に実施します。
再検査の申請
改善措置を実施した後、指定検査機関に再検査を申請します。適正な状態に戻ったことを証明できます。

まとめ

浄化槽法とは浄化槽を適切に管理・運用し、公共用水域の水質を保全し、生活環境を守る法律です。浄化槽設置時に事前届出が必要であり、使用後には定期的な水質検査や保守点検が義務付けられています。

法令違反に対する罰則もあるため、法令遵守が求められます。

浄化槽の適正な管理は、水質維持だけでなく、地域社会の健康と安全にも貢献します。

浄化槽を使用するすべての人が法律を理解することが重要です。浄化槽法に従った正しい管理と運用を心掛け、持続可能な環境を次世代に引き継ぎましょう

» 浄化槽基礎知識はこちら