
浄化槽とは私たちの生活排水を、微生物の力によって浄化処理する施設です。
浄化槽の処理機能を最大限に発揮させるためには、選ぶ「洗剤やトイレットペーパー」が鍵を握ります。
本記事では、浄化槽との相性が良く、現役の浄化槽管理士がおすすめする商品を10選ピックアップしてご紹介いたします。
結論はこちら!
- エコベールゼロ
- ヤシノミ
- 浄化槽サンポール
- 緑の魔女
- 除菌洗浄トイレハイター
- ネピアシングルトイレットペーパー
- エリエール消臭プラストイレットペーパー
- スコッティトイレットペーパー
- サナ・浄化槽用高性能脱臭剤
- サナ・合併浄化槽シーディング剤
洗剤を大量に使用すればより汚れが落ちると考える人もいるかもしれませんが、これは誤った考え方です。
洗剤を適量以上に使用すると、きちんとすすぐことが難しくなり、衣服の繊維や食器に余分な洗剤が残るリスクが高まります。
新たな汚れの原因となり、肌が敏感な人にはかゆみを引き起こすことも。
余計なすすぎ作業は時間の無駄になるだけでなく、洗剤や水道料金の増加にも繋がります。
洗浄力の強い洗剤は浄化槽内に存在する微生物を減少させ、処理能力を低下させるリスクもあります。
浄化槽に優しい洗剤5選!

- エコベールゼロ
- ヤシノミ洗剤
- 浄化槽サンポール
- 緑の魔女
- 除菌洗剤トイレハイター
浄化槽を使用する家庭では、洗剤の選択と使用方法に配慮が求められます。
洗剤を大量に使用することは避け、適量を心掛けることが大切です。
特に、「塩素系洗剤の使用は慎重に」使用しましょう。
理由は、塩素系洗剤の強い殺菌力により、浄化槽内で汚水を分解する有益な微生物にまで影響を及ぼす可能性があるからです。
おすすめは「中性洗剤」の使用で、黒カビの対処などで塩素系の洗剤が必要な場合は、少量使用することを心掛けると良いでしょう。
エコベールゼロ|環境に優しい洗剤

- 赤ちゃんの肌にも安全な洗剤
- 無着色・無香料で肌に優しい
- 環境に優しいうえにパワフルな洗浄力を持つ

1979年に環境先進国として知られるベルギーで創業されたエコベールは、「人と地球にやさしい植物由来の洗剤ブランド」です。
こちらの洗剤は、分解性の高い植物由来成分を主として使用しており、環境に配慮しつつも高い洗浄力を誇ります。
強い香りが苦手な方や、着色料に敏感な方も安心して使用できるよう心掛けられた商品です。
エコベールは洗濯洗剤だけでなく、食器用洗剤をはじめとする多岐にわたる商品を取り扱っています。

SARAYA|ヤシノミ洗剤

- 子供から大人まで安心して使用できる
- 高い洗浄力、一回のすすぎでOK
- 繊維に残りにくく、肌にも優しい
- ニオイの原因菌99.99%除去

「環境に優しい洗剤」を聞くと、洗浄力が弱いと思われることが多いです。
こちらの商品は環境にやさしさを保ちつつ、皮脂汚れや食品汚れをしっかりと落とす高い洗浄力を持っています。
一本で約70回分の使用が可能で、すすぎも一度で十分です。
これにより、「時間の節約、水の節約、さらにはコストの節約」にも寄与しています。
食器用洗剤も新たにパワーアップして再登場しました。
肌に優しい特性はそのままで、洗浄力はアップしています。
無色、無香料、そして無着色のため、地球環境にも配慮した商品となっております。
食器用洗剤もぜひ、一緒にお試しください。

KINCHO|浄化槽トイレに適したサンポール

- 微生物に優しい中性洗剤
- 使用後も持続する消臭効果とさわやかな香り
- 粘土のある液体が黄ばみや汚れに密着して除去

槽内にいる微生物は、中性状態が最も活動しやすく、汚水を効率的に処理できる環境となっています。
通常のサンポールは酸性で、多く使用してしまうと微生物にとっては刺激が強い洗剤となりえます。
こちらの浄化槽サンポールは環境に優しく、手や衣服についても安心な中性タイプです。
緑の魔女|パイプクリーナーも可能

- 環境に優しい安心、安全なパイプクリーナー
- 配管を痛めず、頑固な汚れもスッキリ
- グロースファクターにより微生物が活性化
近年、便利で快適な生活が環境汚染に繋がり、人と地球の未来が危ぶまれる声が上がっています。「緑の魔女」は環境との調和を追求した製品として開発されました。
クリーンな使用感
こちらの洗剤は環境に優しい成分を使用。弱アルカリ性で汚れを強力に落としながらも、材質を守り、手肌にも優しい設計となっています。
排水後の効果
洗剤が排水されると、その中の「グロースファクター」という成分が排水パイプの微生物の栄養となります。
これにより、微生物の生分解力が強化されパイプについた汚れが分解されます。
水回りの不快なニオイも解消し、浄化槽の効率も向上します。
「緑の魔女」で、安全・快適な生活と未来の環境を一緒に守りましょう。

花王|除菌洗浄トイレハイター

- たれにくいジェルがフチ裏もしっかりカバー
- 黒ずみや黄ばみの汚れもこすらずキレイに
- 除菌率は99.99%で、バイ菌やニオイも撃退
- 「さかさノズル」でフチ裏にも簡単に使える
こちらの商品は塩素系で、ハイター特有のニオイがします。
頑固な黒ずみ汚れには、塩素系が非常に効果的。しっかりと汚れを落としてくれます。
週に一度、トイレのフチを一周分の液で覆い、約5分間放置するだけ。
こすり洗いは不要で、黒ずみや汚れをキレイに取り除けます。
使用する量もトイレのフチ一周分なので、浄化槽への影響も少なく、過剰に使用する心配もありません。
この商品のおかげで、清掃ブラシの必要もなくなりました。
私も愛用しています!

おすすめのトイレットペーパー3選!

- ネピアプレミアムソフトトイレットロール
- スコッティトイレットペーパー
- エリエール消臭プラストイレットペーパー
トイレットペーパーの選び方に迷っている方は、上記の3つから選びましょう。
紹介している商品は、日本産の高品質なパルプを使用しているため、安心してご使用いただけます。
なぜ国産のトイレットペーパーがいいのかというと、海外のトイレットペーパーの中には、トイレに流しても分解しにくいものが存在します。
これは、トイレットペーパーをトイレに流さない習慣が多い国の影響です。日本のトイレ環境には日本産のものが最適といえます。
ネピア|プレミアムソフトトイレットロール

- 無臭タイプで、香りが苦手な方も安心
- 水に溶けやすいシングルタイプ
- 吸水性が高く、肌にもやさしい
scottie|シングルトイレットペーパー

- ほのかな花の香りが楽しめる
- 二倍巻きで、交換の頻度と手間が半減
- 省スペースでの収納が可能
エリエール|消臭+プラス
- 天然の柿タンニンエキスでニオイをしっかり消臭
- 「フレッシュクリアの香り」で清潔感を実感
- 消臭と香りの持続をサポートする「ガスバリアフィルム」採用
- 8ロールでも12ロール分の長さ
- コンパクトサイズで収納もスマート
- 使用材料はパルプ100%
商品はダブルのものですが、国産であり水にも簡単に分解されます。
さわやかで強すぎる香りがなく、持続する消臭効果が魅力の一つです。
そのため、トイレの芳香剤の必要がなくなります。
「トイレットペーパーの性能と消臭効果という二つの大きなポイント」で、今回のランキングに選定しました。
私も使用していて非常に満足しています。

ニオイ対策|浄化槽用脱臭剤

多くの浄化槽を利用している方が、ニオイを感じた経験があると思います。
ニオイの原因はさまざまで、個人差もあり一概に答えることは難しいのが現状です。
脱臭剤を使用することで、ニオイの問題が改善されるケースは少なくありません。
ニオイに悩みがある方は、一度試してみる価値があります。

サナ|浄化槽用高性能脱臭剤


- 生化学のメカニズムで槽内の悪臭源を迅速に分解・消臭
- 継続的な使用で微生物の活力を向上させ、ニオイを防止
- ニオイが発生した際に、トイレから1~2包を流す
- ニオイの予防のため、週1回トイレから1~2包を流す
浄化槽は、微生物の力で汚水を分解・処理します。
脱臭剤は微生物の活動を活性化させ、汚水をさらに効率よく分解し、消臭効果を高めます。
使用方法はとても簡単。粉末パックをトイレから直接流すだけ。

サナ・合併浄化槽シーディング剤
商品の特徴
- 使い方が簡単で、トイレから流すだけ
- 処理機能の向上やニオイ対策に効果的
- 小型から大型の浄化槽に対応
- 新設時や清掃後のシーディングに効果あり

合併処理浄化槽を利用している方にはこちらをオススメします。
「シーディング剤(種付け)」は、浄化槽のメイン部分であるばっ気槽(好気槽)に、高性能な微生物を迅速に定着させるためのものです。
浄化槽の新設時や清掃後の再起動時にはもちろん、微生物のバランスの乱れによる処理水の質が低下した場合にも、シーディング剤の使用は効果的です。
新設の場合
- 嫌気槽:6パックを投入
- ばっ気槽:2パックを投入
- その後、トイレから3日ごとに1パックを流す
浄化槽清掃後の場合
- 嫌気槽:4~5パックを投入
- ばっ気槽:1パックを投入
- その後、トイレから3日ごとに1パックを流す
ニオイがする時、水質向上を目的とする場合
- 嫌気槽:4~5パックを投入
- その後、トイレから3日ごとに1パックを流す
ばっ気槽や嫌気槽についてはコチラの動画で詳細に解説しています。
マンホールの開けるのが不安、汚物を目にするのを避けたい、よくわからないという方でも心配ありません。
トイレからパックを流すだけでも十分な効果を体感できます。この機会に、一度お試しください。
また、管理業者に点検の際に代わりに使用してもらうことも選択肢として考えられます。
何か不安や疑問があれば、お気軽に相談しましょう。

まとめ

浄化槽にあった商品を使用しない場合、詰まりやニオイ、水質の低下などの問題が生じる可能性があります。
特に、ニオイの発生にはさまざまな原因が存在し、簡単に解消できるものではありません。
それぞれの原因を一つ一つ特定し、対策を施すことで問題を改善することは可能です。
浄化槽に流してはいけないものを理解し、適切な使い方を心掛けるだけでなく、浄化槽にやさしい商品を利用することでニオイの問題は大幅に軽減します。
浄化槽を最適な状態で使用するためには、適切な維持管理とユーザーであるあなたの正しい使い方が必要不可欠です。
これらのポイントを意識して、より快適な浄化槽の利用を目指しましょう。

ダブルとは紙が2枚重ねになっていること!