
- ブロワーの振動音の原因
- 簡単にできる振動音の消し方
- 振動音を完全に消す解決方法
私は10年以上、浄化槽管理士として活動しています。
ブロワーの異音は、一度気になり始めると気になって仕方がないですよね。
この記事では、「ブロワーの異音と原因、対処法」について、わかりやすく解説しています。
また、ニオイの問題については別の記事で詳しく解説しています。興味がある方は、以下のリンクから詳細をご覧いただけます。
具体的な静音対策法!

効果的な方法3選!
- 消耗部品を交換する
- 設置場所を変更する
- ブロワー本体を新規に取り替える
上記3つの方法は、いずれも費用がかかる内容ですが確実に問題を解決する手段です。
最終手段として、これらの方法を頭に入れておいていただけると幸いです。

あまり費用がかからない方法はないの?
費用をかけずに解決できる方法をお求めの方に朗報です。
ブロワーの異音と原因、それぞれの対処方法を7つ紹介しています。
異音の原因7選!異音の正体とは?

異音にも種類があり、「カタカタ、ジリジリ、ブーブー、シューシュー音」それ以外にも多数あります。
考えられる原因は、大まかに以下の7点です。
- コードが本体に当たっている
- ゴミ、枯葉などが溜まっている
- フィルターカバーのパッキンが劣化
- 設置場所が悪い
- ゴム足が劣化している
- ホースの接続部から空気が漏れている
- ビルトインチューブの劣化
本体が熱くなっていることがあります。
ブロワーに触る場合は必ず電源を切って手袋を忘れずに!
コードの接触が振動音の原因に?

長年の使用により、「電源コードが古くなり、硬化」します。
その結果、ブロワー本体に触れて異常な音が発生している可能性があります。
写真は22年前のブロワーですが、現在も活躍しています。

電源コードの状態は常に注意してチェックすることが重要です。
対処方法は、「テープやインシュロックを使用し揺れないように固定」しましょう。
このような問題は、意外と多い原因の一つなので、異音に困っている方は今すぐ確認してみましょう。

ゴミやホコリ、枯葉の溜まり場に要注意!

ブロワーは年間を通して24時間稼働し、絶えず空気を吸引、吐出しています。
多くの場合、ブロワーは家の隅や隠れた場所に設置されているため、ホコリや落ち葉が集まりやすい環境にあります。
これらの蓄積がブロワー本体や電源コードに接触し、異音が発生する可能性があります。
異音を感じた場合、ブロワーの周囲にゴミが溜まっていないか確認することが大切です。
もしゴミがたまっていた場合は、ほうきやブラシを使って丁寧に清掃をしましょう。
これにより、異音の原因を解消することが可能となります。
フィルターカバーパッキンの重要性!

ブロワーには必ず「フィルター」が備わっています。
通常、ブロワーの上部にはフィルターカバーが設置されており、これはネジで確実に固定されています。
フィルターカバーの裏側にはパッキンが装備されています(一部の機種を除く)。
使用期間が長くなると、パッキンは劣化し、ぼろぼろと崩れてしまうことがあります。
パッキンが劣化した場合、本体とフィルターカバーの間に隙間が生じ、これが振動を伴う異音の原因となることがあります。
このような問題に対応するためには、新しいパッキンを取り付けるか、あるいは「インシュロック」を使用して隙間をしっかりと固定し、問題を解消することができます。

ただし、古いブロワーでは「パッキンの製造が中止」されているものも多く、異音が気になる場合は新型のブロワーに取り替えることをおすすめします。
また、「フィルターカバー」と「本体」のネジに緩みがないかを確認することも重要です。
ブロワーの配置を見直そう!

ブロワーの設置においては、「水平な台にしっかりと固定する」ことが基本的なポイントです。
しかし、現実の状況は必ずしも理想的な条件に合致していないこともあります。
ブロワーの内部には、ダイヤフラムやピストンを支えるためのゴム製の足が設置されています。
ブロワーが斜めになって設置されると、一方のゴム足に過剰な負荷がかかることにより、ゴムの劣化や位置のズレが起こり、異音を引き起こす可能性があります。
このような問題が発生した際には、「ブロワー本体の位置を適切に調整する」ことで、問題を比較的簡単に解消することができます。
ゴム足劣化で生じる問題と解決策

ブロワーの本体部分には、自立させるための「4箇所の足」が設けられており、それぞれにゴム製の足が取り付けられています。
多くのブロワーは屋外に設置されるため、長期間にわたる雨風や日光の影響でゴム足が劣化し、本体の安定性が損なわれ、水平を保つことが難しくなることがあります。
このような状況に直面した場合、「防振パットを敷く、あるいは新しいゴム足」を取り付けることで、本体のバランスを再調整することが可能です。
防振パットは自由なサイズにカットして使用することが可能で、状況に応じて適切なサイズに調整もできます。

ゴム足の取り付け方法
ブロワー本体に「接着剤を用いてゴム足を固定」することで、ブロワーが発生させる振動音を軽減できます。

交換の際には、ブロワー本体のサイズをきちんと測定し、それに適したサイズのゴム足を選んで使用することが重要です。

吐出口ホースが引き起こすトラブル

ブロワーの吹き出し口には通常、L字型のゴムホースが取り付けられています。
しかし、長期使用により「ホースにヒビや破れが発生し、エアーが漏れる」ことがあります。

また、一部のブロワーではストレートのゴムホースが使用されていることもあります。
エアー漏れを防ぐためには、定期的な点検と必要に応じたホースの交換が重要です。
ゴム製の部品であるブロワーのゴムホースは、長年の使用により経年劣化することがあり、これによりヒビや破れが生じ、エアーが漏れる可能性があります。
実際に、そのような報告例も多数存在します。
問題を解決する簡単な手段としては、「L字型のゴムホースを交換」することが挙げられます。
新しいホースに替えることで問題を解消することが可能です。

ビルトインチューブ劣化と交換方法

こちらはブロワーの「内部部品」であるビルトインチューブです。
多くのブロワーで、吐出口にビルトインチューブが使われています。
長期間にわたる使用により、このチューブが劣化し、結果として空気の漏れが発生することがあります。
この問題が原因で、ブロワー内部から「シューシュー」という音がすることがあるのです。
もしブロワーから空気が漏れている音がする場合は、このビルトインチューブが原因と推測できます。
この問題については、以下の動画でも詳しく解説しています。
この問題は、新しいチューブに交換することで解消できます。
ビルトインチューブは以下のページで購入可能です。
浄化槽管理士に特化した商品を販売
まとめ

- 電源コードの位置:機器本体に触れていないことを確認
- 機器の内部清掃:ホコリや落ち葉が溜まっていないか確認
- カバーとパッキンの状態:ネジの緩みやパッキンの劣化をチェック
- 位置設定:ブロワー本体の位置が適切か確認。不適切なら調整
- ゴム足の確認:劣化していたら交換を検討
- 吹き出し口のホース:劣化していたら交換が必要
- 音の確認:異常音があれば修理を検討
ブロワーは「消耗品」であり、その経年劣化や使用に伴って異音が発生することがあります。
部品の交換やメンテナンスを怠ると、異音の発生だけでなく、ブロワー本体の故障や劣化が加速します。
また、部品を交換しても異音が止まらない場合もあります。
これは、機器の材質、製品の個体差などが関与していて、どんな機械でも見られる問題です。
最終的には、新しいブロワーへの交換をおすすめします。なぜなら、この方法が一番安全で確実にご使用いただけるからです。
最新のブロワーは省エネで、旧型のものよりも「大幅に電力消費を抑えることが可能」です。
そのため、「長い目で見れば、新しいブロワーへの交換は経済的なメリットがある」といえます。
10年以上使用して壊れてしまったブロワーは、寿命と判断し新しいものへと交換することをおすすめします。