「ブロワーからカタカタ、ブーブーと異音がする…」といった経験はないでしょうか?異音はブロワーの劣化や部品の不具合による警告です。
放置すると音は大きくなり、最終的に故障します。本記事では、ブロワーの異音の原因、自分でできる対策、部品交換を含む解決法を解説します。
記事を読めば、異音の問題を改善し、静かで快適な空間を取り戻せます。おすすめの買い替えモデルも紹介しているので、参考にしてください。
ブロワーから異音がする原因と解消法

以下の方法は費用がかかりますが、問題を確実に解決できます。
- 消耗部品を交換する
- 設置場所を変更する
- 新しいブロワーへの交換
以下の動画で異音の様子を確認できます。
あまり費用をかけずにできる対策|異音の原因

異音には「カタカタ」「ジリジリ」「ブーブー」「シューシュー」など、さまざまな種類があります。あまり費用をかけずにできる対策は、以下のとおりです。
- 電源コードを固定する
- ブロワー周辺のゴミや枯葉を掃除する
- フィルターカバーのパッキン劣化を交換する
- ブロワーの設置場所が不適切である
- ブロワー本体のゴム足を交換する
- ブロワー吐出口のゴムホースを交換する
- ビルトインチューブを交換する
電源コードを固定する

長年使用すると、電源コードが劣化して硬くなり、ブロワー本体に接触して異音を発生させます。
コードの状態を確認し、テープや結束バンドで固定して、振動による接触を防ぎましょう。

ブロワー周辺のゴミや枯葉を掃除する

ブロワーは、ホコリや落ち葉が溜まりやすい場所に設置されることが多いです。
ゴミやホコリがフィルターや吸い込み口に溜まると、異音が発生します。
本体や電源コードにゴミが触れていないか確認し、周辺を掃除しましょう。
フィルターカバーのパッキン劣化を交換する

ブロワーにはフィルターカバーがあります。
フィルターカバーの裏にはパッキンがあり(一部機種を除く)、長期間の使用で劣化します。
本体とフィルターカバーの間に隙間ができ、振動や異音の原因に。
新しいパッキンに交換するか、隙間を結束バンドで固定することで解決できます。

フィルターカバーや本体のネジに緩みがないかも確認してください。古いブロワーでは、パッキンが製造中止になっている場合もあり、部品交換できません。
異音が解消しない場合は、安全性と効率を考慮して、新型ブロワーへの買い替えをおすすめします。
ブロワーの設置場所の不適切・ゴム足を交換する

ブロワーは、水平なコンクリートベースに設置する必要があります。本体にはゴム足が4本あり、傾いた状態で設置すると負荷が偏り、異音の原因になります。
設置場所を調整し、安定した位置に固定してください。長期間の使用でゴム足が劣化すると、安定性が低下します。
新しいゴム足への交換や、防振パッドを使いバランスを保ちましょう。


吐出口ゴムホースの劣化を交換する

ブロワーの吹き出し口には必ずゴムホースが取り付けられています。
長期間の使用でホースがひび割れや破れを起こし、エアー漏れの原因となります。

エアー漏れを解決するためには、新しいゴムホースに交換しましょう。

ビルトインチューブを交換する

多くのブロワーの吐出口には、ビルトインチューブが使用されています。長期間使用すると、ビルトインチューブが劣化し、空気漏れが発生します。
ビルトインチューブが破れている場合、内部から「シューシュー」という音が聞こえます。

ビルトインチューブは以下のページで購入可能です。
浄化槽管理士に特化した商品を販売
以下の動画でも詳しく解説しています。
まとめ|ブロワー異音対策チェックリスト

ブロワーから異音がする際にチェックするポイントは、以下のとおりです。
- 電源コードが本体に接触していないか確認する
- 機器周辺にホコリや落ち葉がないか確認する
- カバーとパッキンのネジの緩みや劣化を確認する
- ブロワー本体の位置を確認し必要に応じて調整する
- ゴム足が劣化している場合は交換する
- 吹き出し口のホースが劣化している場合は交換する
- 異常音がする場合は修理または交換する
ブロワーは長期間使用すると摩耗し、最終的に故障します。メンテナンスを行わないと異音が発生しやすく、機器全体の寿命も短くなります。
ブロワー使用開始から10年以上経過している場合は、安全性や省エネの観点から交換を検討してください。
最新モデルのブロワーは省エネ性能が高く、旧型に比べて消費電力を削減できます。電気代を抑えられるため、導入コストは中長期的に回収できます。