
- 処理方式についての確認
- 風量と総容量の詳細
- 浄化槽の管理要点
- 詰まりの際の対処法
初心者の方が浄化槽の「種類やメーカー、型式について理解することは非常に難しい」ことです。
私自身、業界で10年以上働いていますが、まだまだ知らない浄化槽はたくさんあります。
この記事では初心者の方でもXE型の浄化槽について簡単に理解できるように解説しています。
ぜひ参考にしていただければと思います。
固液分離型流量調整付担体流動循環方式


浄化槽の処理方法には「固液分離型流量調整付担体流動循環方式」という名前があります。
浄化槽の中で、有機物は「担体」と呼ばれる部分に付着した生物により分解されます。そして、「間欠定量移送装置」があります。
この装置の主な役目は、お風呂や台所、トイレの排水を一定の量に調整して移送しています。
もし大量の水が一度に流れ込むと、浄化槽の処理が追いつかず、未処理の水が外に出てしまう可能性があるのです。
移送の量を調整し、浄化槽は効率よく浄水処理を行えます。
ブロワーの風量は50ℓ

ダイキXE-5型は風量が50ℓと設定されており、他の合併処理浄化槽に比べて風量が少ないです。
このため、電気代の節約と二酸化炭素の排出削減が期待できます。

LWLの容量1.624㎥
各槽 | 容量 |
---|---|
汚泥貯留部 | 1.071㎥ (流入) |
ピークカット部 | 0.098㎥ |
担体流動槽 | 0.389㎥ |
沈殿槽 | 0.145㎥ |
消毒槽 | 0.021㎥ (放流) |
この浄化槽は、全ての内容物を取り除くと容量が1.724㎥になります。
しかし、脱窒(窒素を取り除く)に必要な汚泥を汚泥貯留部に残す場合、その容量は1.624㎥になります。
満水状態時の容量は2.1㎥となります。
処理能力
項目 | 値 |
---|---|
処理対象人員 | 5人 |
日平均汚水量 | 1.0㎥/日 |
放流水BOD | 20mg/ℓ以下 |
放流水SS | 20mg/ℓ以下 |
放流水T-N | 20mg/ℓ以下 |
間欠定量移送装置が引き上げにくい問題
この浄化槽には「間欠定量移送装置」が搭載されています。ここではわかりやすく「ポンプ」という名称で説明します。
この「ポンプ」の主要な機能は、移送する水の量を一定に保つことです。つまり、決まった量の水を次の槽へと順番に送り出す役割を持っています。
このポンプよく詰まります!
この浄化槽のポンプに関して、特に注意しておきたい点があります。
現在の設計では、パイプの長さがぴったりと合っており、取り外す際の余裕がほとんどありません。
このため、長期間の使用でパイプが破損するリスクが高まる可能性が考えられます。




私たちが管理する期間は何十年にも及ぶため、「パイプが折れる問題を防ぐためには、13MCユニオン」とパイプカッターを用いて工夫する必要があります。
浄化槽管理士に特化した商品を販売
13MCユニオンは、様々な浄化槽に対応しているため、管理者としては必ず準備しておくと便利です。

写真で示しているのは、短いタイプのユニオンで、特におすすめのアイテムです。

浄化槽のポンプを取り出す際には注意が必要です。
時間が経過すると配管は劣化し、破損や折れるリスクが高まります。
そのため、適度な力で慎重に引き上げるよう心掛けてください。
浄化槽清掃、間欠定量ポンプ清掃方法

ポンプの底部には「逆止弁」が設けられており、逆止弁を取り外して清掃する必要があります。
ただし、逆止弁を初めて開ける際は、通常では手で開けることはできません。それは、逆止弁がかなり固く締まっているためです。
私の場合、「パイプレンチやアンギラス、あるいはマイナスドライバー」を使って逆止弁を開けています。
逆止弁を開けるための専用の工具も存在するので、そのような道具を使用することも可能です。
必要であれば、道具の情報はメーカーに問い合わせてみてください。

赤いマークのついた箇所と、底部の弁をブラシ等を用いて清掃しましょう。
ここが汚れているとポンプの効率が落ちるため、きちんと清掃することが大切です。


詰まりがきちんと解消されたら、ポンプを元の位置に戻しましょう。その後、何度か排水が正常に行われるかを確認し、問題がなければ作業を終了します。
全体の動作を確認することで、再度のトラブルを防ぐことができます。

動画もご覧ください。
逆止弁の良い使用例と、うまく機能していない時の例を詳しく解説しています。
もし逆止弁を掃除してもまだ排水がスムーズに行われない場合は、逆止弁自体が劣化している可能性があります。
その際は、メーカーから新しい逆止弁を注文し取り替える必要があります。
逆止弁は消耗部品なので、交換が必要になることを覚えておきましょう。
ダイキXE型浄化槽清掃方法
こちらの動画では具体的な手順を分かりやすく説明しています。
まとめ

- 処理方式: 固液分離型流量調整付担体流動循環方式
- 風量: 50ℓ
- 総容量: 1.624㎥
- メンテナンスポイント: 間欠定量移送装置の定期的な清掃は欠かせない
本記事では、ダイキXE-5型コンパクト浄化槽のメンテナンス手順や消費電力について解説しました。
この浄化槽は、生活排水を効率的に処理し、環境に優しいだけでなく、節電にも貢献しています。
最適な性能を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
特に、「逆止弁の定期的な清掃や交換」は重要なポイントです。
また、浄化槽の長持ちや性能維持のための日常の使い方にも注意が必要です。
大量の水を一度に流すのではなく、少しずつ流すことで浄化槽は最良の性能を発揮します。
適切な知識と行動を組み合わせることで、生活環境を保ちつつ、持続可能な未来を築く手助けとなります。