浄化槽保守点検 PR

【浄化槽管理士が解説!】NISSIN-NIS型の維持管理方法を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽管理士が徹底解説!NISSIN-NIS型の維持管理方法を専門的な知識を交えてわかりやすく紹介します。「ニッシンNIS型」の特徴や保守点検方法、浄化槽の性能を最適化し、長持ちさせるポイントや具体的な手順を詳しく説明します。

浄化槽の管理に不安を感じている方や、効果的なメンテナンス方法を知りたい方は必見です。

» 浄化槽の基礎知識

マンホール周りの外観チェックと1槽の点検

マンホールの周辺と外観に異常がないかを確認し、1槽の点検を開始します。1槽は汚水が最初に流れ込む場所で、汚れが最も溜まりやすい槽です。スカムの厚さと底部に堆積した汚泥の状態を確認します。

スカムとは上部にできる浮きカスことです。

虫が槽内に発生している場合、殺虫剤を散布し、マンホールを約3分間閉じると効果的に駆除できます。

» 害虫駆除方法はこちら

以下の動画でも詳しく解説しています。

2槽の点検とガス抜き作業

2槽でも1槽と同様にスカムの存在と底部に堆積した汚泥の量を確認します。嫌気ろ床槽のろ材から発生したガス抜きを行います。

塩ビ管やブロワーを使用して、2槽のばっ気(撹拌)を行います。

担体流動槽の点検ポイント

ガス抜き作業後、担体流動槽をチェックします。担体流動槽は黒いネットで覆われ、酸素を好む好気性微生物が生息しています。

» 担体、ろ材の詳細

消毒剤の補充と適切な管理方法

薬が減っています。

消毒剤補充後

消毒槽の薬剤が不足している場合は、追加で補充します。法定検査で薬剤不足が指摘されないよう、定期的な補充が必要です。薬筒の種類によっては薬剤の使用量を調整できます。

» 法定検査の詳細

残留塩素の測定方法と重要性

残留塩素とは水を消毒した後に水中に残る塩素の量を指します。水に色がついている場合、残留塩素が多いサインです。残留塩素が適量残っていれば、滅菌が成功している証拠です。残留塩素が不足すると、水中の微生物が繁殖し、水質が悪化します。

水の使用が少ない地域や配水管が古い場所では、残留塩素の減少が問題になります。以下は残留塩素を測定する方法です。

水中の残留塩素を測定する際、DPD錠剤の反応速度が異なります。これは「遊離残留塩素」と「結合塩素」の違いを示しています。「遊離残留塩素」は他の物質と反応していない活性状態の塩素で、プールや飲料水の消毒に重要です。

遊離塩素は細菌やウイルスを素早く滅菌します。一方、「結合塩素」は、有機物や不純物と反応してしまった塩素で消毒効果が低下します。

DPD錠剤を用いたテストでは、遊離残留塩素は迅速に反応しますが、結合塩素の反応は遅れがちです。水質管理には塩素の濃度を適切な範囲に保ち、結合塩素のレベルを最小限に抑えることが重要です。

管理に必要な道具と使い方

亜硝酸性窒素の測定と硝化反応の観察

硝化反応の観察のため、亜硝酸性窒素の測定を行います。測定時に透視度やpH、DOも調べ、結果を点検記録票に記録します。

» pH・DO・亜硝酸性窒素について

透視度の基準と測定方法:20センチ以上を目指す

透視度計の底部にある十字マークが見える水位までを測定します。放流水の透視度基準値は、合併処理浄化槽では20度、単独処理浄化槽では7度です。今回の点検では透視度が30センチ以上と測定され、処理が良好であることが確認できました。

透視度が20度以上あることは、合併処理浄化槽の放流水が浄化槽法で定められたBOD(生物化学的酸素要求量)20ミリグラムパーリットル以下の基準を満たしていることを示します(例外あり)。

BODは採水した水を5日間放置し、微生物が消費する酸素の量を測定して水の汚染度を評価する指標です。使用された酸素量が多いほど水は汚れています。透視度が20センチ以上の場合、基準をクリアしていると判断できます。

ブロワーフィルターとバルブの清掃方法

ブロワーフィルターの清掃をします。

作業が全て終了したら、全バルブを開放して機能の正常性を確認します。マンホールを清掃し、向きを合わせます。最後にロックをかけて作業完了です。

まとめと今後の浄化槽管理のポイント

この記事では、浄化槽管理士がNISSIN-NIS型浄化槽の維持管理方法を解説しました。マンホール周りのチェック、各槽の点検、消毒剤の補充、残留塩素の測定が重要です。透視度やBOD基準の確認、ブロワーフィルターの清掃も含みます。

手順を参考にすることで、浄化槽の寿命を延ばし、性能を維持できます。新たに浄化槽管理業界に参入する方の日々の業務の効率化や問題解決に役立ちます。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
わたしは浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動しています。 浄化槽管理が好きになるをコンセプトに情報発信中。SNSを通じて浄化槽の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し河川に放流するシステムです。適切な維持管理が必要で、浄化槽管理士や清掃員、検査員、そして浄化槽を所有する管理者が協力して行います。浄化槽の正しい管理方法と重要性を広く伝えます。
オススメの書籍
関連記事