
本記事では、浄化槽管理士が「ニッシンNIS型」の浄化槽について、わかりやすく解説しています。
本記事を通じて、ニッシンNIS型の特性や利点、欠点を理解し、日々の維持管理に役立てることができます。
まずは、お客様への元気な挨拶から始めましょう!
おはようございます!〇〇会社です、浄化槽の管理にお伺いましたー
マンホール周りの外観チェック!


まずは、マンホールの周辺や外観に異常がないか確認し、その後1槽の点検を開始します。
1槽は汚水が最初に流れ込む場所で、汚れが最も溜まる部分です。
初めに、「スカムの厚さ」と「底部に堆積した汚泥の状態」を確認します。
もし槽内に虫が発生している場合は、その駆除のために殺虫剤を散布します。
その後、マンホールを約3分間閉じることで、虫の駆除を効果的に行うことができます。

2槽の点検

2槽でも1槽と同じように、スカムの存在と底部に堆積した汚泥の量を確認します。
そして、嫌気ろ床槽のろ材から発生したガスを放出する「ガス抜き作業」を実施します。


塩ビ管やブロワーを使用して、2槽をばっ気(撹拌)する場合や、水道水を利用してガス抜きを行います。
担体流動槽点検のポイント!

ガス抜き作業が終わった後、担体流動槽のチェックを行います。
担体流動槽は、黒いネットでカバーされている部分です。
こちら槽には、「酸素を好む好気性微生物が生息」しています。



薬剤の不足は、追加で補充します。
法定検査時に薬剤が足りないと、不適正の指摘を受けるので、定期的な補充は欠かせません。
また、薬筒の種類によっては、薬剤の使用量を調整できるものも存在します。
管理に必要な道具


残留塩素とは、水を消毒した後に水中に残っている塩素の量のことを指します。
水に色がつくと、残留塩素が多いというサインです。塩素がきちんと残っていれば、滅菌できている証拠になります。
しかし、残留塩素が足りなくなると問題が起きます。
水中の微生物が繁殖しやすくなり、水質が悪化する可能性があります。
特に、水道の利用が少ない地域で問題となりやすく、水が配水管の中に長く留まり、残留塩素の量が減ってしまうのです。
また、配水管が古い場合も残留塩素が減少します。
以下は、残留塩素を測定する方法です。
硝化反応の観察のため、亜硝酸性窒素の測定を行っています。
測定の際に、透視度、pH、DOといった要素も一緒に調べ、その結果を点検記録票に記録します。
透視度は20センチ以上が目安!

透視度計の底部には十字マークがあり、そのマークが明瞭に見える水位までを測定します。
放流水の透視度基準値は、合併処理浄化槽では20センチ、単独処理浄化槽では7センチと定められています。
この度の点検では、透視度が30センチとなり、浄化槽が非常に良好な状態であることが確認できました。
透視度が20センチ以上であることは、合併処理浄化槽において放流水の基準値が概ねBOD20ミリグラムパーリットル以下であることを意味します。
BOD20mg/L以下というのは浄化槽法によって定められた基準であり、汚れの指標と考えてください。
透視度が20センチ以上であれば、このBOD20mg/Lの基準をクリアしているという目安になります。
BODとは、生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen Demand)の略称であり、採水した水を5日間放置し、微生物が消費した酸素量を測定することで、水の汚染度を評価する指標です。
使用された酸素が多いほど微生物が多く、水が汚染されているということになります。
ブロワーフィルターとバルブを確認!
ブロワーフィルターの清掃をします。
作業が全て終了したら、まず全バルブを開放して機能の正常性を確認します。次に、マンホールを清掃し、向きを合わせます。
最後に、ロックをかけて作業を完了させます。

おわりに
浄化槽管理士が担当する作業の一例について、理解いただけることを願っています。
新たにこの業界へ参入した方々にとって、こうした情報が参考になることでしょう。
最後まで見て頂きありがとうございました。
スカムとは上部にできる浮きカスことです。