浄化槽保守点検 PR

【クボタ浄化槽HS-5P型】小規模合併浄化槽の処理方式や特徴を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 処理方式は?
  • ブロワーの風量、総容量は?
  • 管理ポイントは?

HS型浄化槽は、1997年5月9日に認定を受け、信頼性が高く現在も広く使用されています。初心者の方がメーカーや型式、構造を覚えるのは難しいですよね。

この記事ではクボタHS-5P型の構造や特性を初心者にも理解しやすいように解説します。最後まで読んで、HS-5P型についての理解を深めていただけると幸いです。

浄化槽基礎知識詳細はコチラ≫

【浄化槽の基礎知識】から仕組みまで!メンテナンスの重要性を徹底解説! 記事を見て解決できるお悩み 浄化槽とは? 浄化槽維持管理(メンテナンス)について 浄化槽清掃の重要性 ブロワーの役...

嫌気濾床槽接触ばっ気方式

好気性微生物と嫌気性微生物の違い

  • 嫌気性微生物は、酸素の存在下では生存や活動が困難な微生物
  • 好気性微生物は、酸素が必須な微生物

処理方式は、「嫌気濾床接触ばっ気方式」です。これは幅広く用いられる標準的な処理方法です。

まず、第1室と第2室に嫌気性ろ材を設置して固形物と液体を分離し、嫌気性微生物による分解が行われます。

その後、ばっ気槽内の「接触ろ材」を通して、好気性微生物が処理を行います。

5人槽のブロワー風量は60ℓ

人槽風量 (ℓ)
5人槽60
6人槽80
7人槽80
8人槽100
10人槽120

現在稼働しているブロワーは、日東工器のLAブロワーが設置されていると思われます。古い型式の浄化槽は容量が大きいため、風量が大きなモデルが主流でした。

総容量は2.859㎥

維持管理要領書では2.859㎥となっていますが、私が撮影した写真だと2.862㎥以上と記載されていました。

誤差なので気にはならない量ではありますが。。。

いなジョー

知っている方がいれば教えて下さい。

水が流れる順番に、各部分の容量を説明していきます。

クボタHS-5P型槽容量 (㎥)
嫌気ろ床第1室0.907
嫌気ろ床第2室0.61
接触ばっ気槽1.009
沈殿槽0.308
消毒槽0.025
放流

合計2.859㎥になります。

以下は5人槽以外の総容量です。

人槽総容量 (㎥)
6人槽3.537
7人槽4.268
8人槽4.957
10人槽6.323

管理する時のポイント

  • 1室、2室のガス抜き
  • 点検時の手動逆洗
  • ブロワーフィルターの清掃

第1室と第2室には「嫌気ろ床槽」が設置されており、「ろ材」が使用されています。

ろ材は嫌気性微生物が付着しやすい材質で、微生物の活動を促進し浄化能力を向上させます。ろ材内にはガスが溜まるため定期的なガス抜きが必要です。

ガス抜きの手順は動画で確認できます。

手動逆洗

逆洗を行う時の目安

  • 接触材に生物膜が多く付着している状況
  • 沈殿槽でスカムが容易に生成される状況
  • DO(溶存酸素)の値が低い状態
  • 清掃実施前の状態

最新の浄化槽ブロワーには自動逆洗機能が搭載されていますが、以前の構造例示型では手動での逆洗が一般的でした。

逆洗を行うには、まず逆洗バルブを開いてから散気バルブを閉じます。この手順を数分間続けることで生物膜が剥がれ落ちます。

【プロが解説】2口ブロワーの逆洗機能って?購入時の失敗をゼロにする方法!浄化槽を利用していて、2口ブロワーの選び方に困っている方は、この記事を読むことで助けになること間違いなしです。本記事では、ブロワーの基礎知識から始め、どの商品を選べば良いのか迷う方向けに、具体的な指針を提供しています。...

まとめ

  • 嫌気ろ床槽を採用した接触ばっ気方式
  • ブロワーの風量は60ℓ
  • 5人用槽の総容量は2.859㎥
  • 1室および2室のガス抜きが必要
  • 定期的な手動逆洗が必須

この記事では広く使用されているHS型浄化槽と主要部品について解説しました。

嫌気濾床接触ばっ気方式の採用、嫌気性と好気性微生物による処理の重要性、ろ材の役割やブロワーの進化に焦点を当てました。

逆洗の必要性と手順についても触れ、浄化槽の維持管理の重要性を強調しました。最新の浄化槽と構造例示型の違いを理解することは浄化槽の運用に不可欠です。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動中!SNSを通じてこの分野の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し河川に放流するシステムです。適切な維持管理がされていないと浄化機能は低下します。維持管理は、管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽を所有する管理者が一丸となって行います。浄化槽の正しい管理の方法と重要性について、多くの人々に理解してもらいたいと願っています。 仕組みを知ることで浄化槽に魅力を感じ、興味を持っていただけると信じています。 浄化槽管理が好きになるをコンセプトに発信をしています。
オススメの書籍
関連記事