浄化槽保守点検 PR

【最新】ダイキXH型モアコンパクト型浄化槽!効果的な維持管理方法!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク



  • 処理方式は?
  • ブロワーの風量は?
  • 総容量は?
  • 管理する時のポイント

こちらの「モアコンパクト型浄化槽」は、シンプルさと独自の工夫が特徴で、最近の浄化槽の中でもおすすめの一つです。

この記事では、初心者の方でもわかりやすいように、ダイキXH型浄化槽について簡潔に説明します。

浄化槽基礎知識詳細はコチラ

横向流夾雑物除去接触ろ床循環方式

浄化槽の処理方式は「横向流夾雑物接触ろ床循環方式」です。

主な特徴は、「嫌気ろ材を使用していない」という点です。

嫌気ろ材を使用すると、ガスが溜まりやすくなるため、定期的なガス抜きが必要となります。

しかし、こちらの浄化槽ではそのような問題がありません。

ろ材の落下や浮上といった問題も起きず、清掃も容易に行うことができます。

ろ材についての詳細

5人槽のブロワー風量は50ℓ

人槽風量 (ℓ)消費電力 (W)
5人槽5028
7人槽6035
10人槽8051

浄化槽がコンパクト化するにつれて、ブロワーもまた小型化します。

ブロワーは24時間稼働します。一日あたりの電気代は約17円です。

ここでの計算は5人槽を基準にし、東京電力の料金体系を基に行なっています。

おすすめの1口ブロワーの詳細はコチラ

\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\年に一度のブラックフライデー!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

5人槽の総容量は1.600㎥

水が流れる順序に沿って、各槽の容量をご紹介します。

フローシート

第1室
容量:0.429㎥
状態:流入

第2室
容量:0.346㎥

第3室
容量:0.299㎥

接触ろ床槽
容量:0.364㎥

処理水槽
容量:0.141㎥

消毒槽
容量:0.021㎥
状態:放流

合計すると1.600㎥になります。

人槽総容量 (㎥)
7人槽2.199
10人槽3.061

スポンサーリンク



浄化槽管理のポイント

まず、水の流れる順序に従って、各段階に番号を振ります。

まず最初に、家庭で使用した生活排水が1槽へと流入します。

水よりも重いゴミや食物の残りかすは底部に沈殿していきます。

一方、水よりも軽いゴミや油は上部に浮き上がり、ここにスカムという固形物が形成されます。

ダイキアクシスオリジナル横向流夾雑物除去

2番から3番への間では、ダイキ独自の横向流夾雑物除去方式が採用されています。

排水の流れを蛇行させることで、水流を緩め、沈殿分離や安定した脱窒性能を実現するよう設計されています。

この浄化槽の大きな特徴は、「流量調整ポンプが不要」である点です。

一般的に、使用頻度が高い場合には「流量調整ポンプ」が必要とされることが多いのですが、この浄化槽は試行錯誤を重ねることで、そのような追加設備を必要としない設計になっています。

システムがシンプル化され、メンテナンスも簡単になりました。

これは、管理者にとって非常に扱いやすいというメリットを持っています。

メーカーのHPこちら

大きな特長は、1槽も2槽も詰まりにくい設計が施されている点です!

接触ろ床槽、消毒槽

この浄化槽は「接触ばっ気方式」で、シンプルなろ材を使用しています。

ブロワーは1口で、メンテナンスは手動の逆洗で行います。

特に、水の透明度が不足している場合や使用負荷が高い際には、「常時逆洗」の運用がおすすめ。

常時逆洗を実施することで、ばっ気槽内の風量が増加し、水の透明度の向上が期待できます。

逆洗の具体的な手順については、下記の動画で詳しく解説しています。

基本的な手順は、まず「赤いバルブを開き、続いて青いバルブを閉じる」というものです。

逆洗の手順は非常に重要です。

青いバルブを先に閉じると、ブロワーに過大な圧力がかかり、内部のダイヤフラムの破損リスクが増大します。

ダイヤフラムが破れると、ニオイの発生や排水の詰まりの原因となる可能性があるため、逆洗を行うときは正しい手順が必須です。

赤のバルブから先に開く!

詰まりの経験はまだありませんが、もし問題が発生するとすれば、「底部の汚泥返送管や処理水を揚水するエアリフト」が考えられます。

揚水とは水を高い所にあげること!

揚水が停止した場合、まずはエアリフトバルブを全開にしてみてください。

それでも解決しない場合は水道ホースを利用し、エアリフトの揚水部分や汚泥返送の穴に水圧洗浄を行い、詰まりを解消しましょう。

まとめ

この浄化槽は、構造上、詰まりにくく、メンテナンスや管理が非常に容易という特長があります。

現時点では大規模な設置はまだ進んでいませんが、すでに使用している場所では問題なく稼働し、その性能を発揮しています。

さらに、使用する電力量も最小限に抑えられており、高い効率で排水処理を行います。

環境負荷を最小限にしつつ、私たちの生活を快適に保つサポートをしてくれる、大変重要な存在だといえます。

スポンサーリンク



ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動中!SNSを通じてこの分野の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し、河川に放流するシステムです。しかし、適切な維持管理がされていないと浄化機能は低下します。この大切な維持管理は、管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽の持ち主である管理者が協力して実施します。浄化槽の正しい管理の方法と重要性について、多くの人々に理解してもらいたいと願っています。 また、浄化槽のことを理解することで、浄化槽管理が好きになれます。
オススメの書籍
関連記事