浄化槽保守点検 PR

【大型浄化槽の維持管理方法】とフローの流れ!一般家庭との違いを徹底比較!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大型浄化槽のメンテナンスは一般家庭用と異なり維持管理には注意が必要です。

この記事では運用手順、定期点検、清掃と操作方法を解説します。過去のトラブル事例や注意点、管理をサポートする情報も紹介します。

浄化槽基礎知識詳細はコチラ≫

大型浄化槽は501人槽~

皆さん、「日本最大の浄化槽」はご存知でしょうか?それはなんと関西国際空港に設置されている浄化槽です。

現在は38,500人分(人槽)で、最終的には77,000人分(人槽)にまで増設される予定となっています。

いなジョー

デカすぎる!!

関西国際空港の詳細≫

今回取り上げる浄化槽は、501人槽以上の大型浄化槽で、運用と管理には「浄化槽技術管理者」という資格が必要となります。

この資格は501人槽以上の浄化槽の管理を行う際に必須で、取得には「浄化槽管理士」の資格取得が必要です。

試験において「501人槽以上の浄化槽の管理」に関する問題が頻繁に出題されるため、受験を予定している方はこの点を忘れないように。

浄化槽管理士取得のコツはコチラ≫

動画での解説はコチラ↓

フローシート(水の流れ)

流入する流れフローシート
1流入
2ばっ気沈砂槽
3荒目スクリーン
4原水ポンプ槽
5流量調整槽
6汚水計量槽
7メッシュスクリーン
8担体流動槽
9生物ろ過槽
10消毒槽
11放流ポンプ槽

ばっ気沈砂槽

汚水が最初に流れ込む「沈砂槽」は、砂やゴミを概ね除去するための槽。

さまざまな物質が混入するため、定期的に清掃を行い網を用いてゴミを取り除く作業が必要となります。

浄化槽基礎知識詳細はコチラ≫

荒目スクリーン槽

写真に写っているベルトコンベア型の機械は「スクリーン」と呼ばれ、回転することで分解できない大きなゴミを隣接するカゴに集めます。

点検時はカゴ内のゴミを回収します。大型浄化槽に設置されたスクリーンはしばしば故障することがあり、主な原因は劣化した電線のショートや機械の漏電です。

浄化槽内部は高湿度の環境で、機械の絶縁劣化を早め故障を引き起こしやすい状況を生み出します。

原水ポンプ槽

原水ポンプ槽は、ばっ気沈砂槽から流入した汚水の流量を「浮き玉(フロート)」で調整し、次の処理段階へ移送します。

汚水を浄化するためには一定の滞留時間が必要で、原水ポンプ槽は汚水を一時的に貯留します。浮き玉が上昇すると汚水は次の槽へと移送されます。

最初の浮き玉が上昇した時点で待機状態となり、二番目の浮き玉が上昇するとポンプが起動します。

三番目の浮き玉が上昇すると二台のポンプが同時に稼働します。さらに、四番目の浮き玉が上昇すると、「満水状態で警報」が発動します。

浮き玉とポンプは重要な機能を果たしているため、定期的な点検が必要です。

原水ポンプは非常に重く、取り外す際にはウィンチが必要です。吸引力は調整ポンプに比べて非常に強力。

原水ポンプはとても重い!

調整ポンプ槽

調整ポンプ槽は、原水ポンプ槽から来る汚水の流量を一時的に調整する役割を果たします。浮き玉(フロート)が上がると、汚水を次の槽に移送します。

調整ポンプの吸引力は比較的弱いためゴミが詰まりがちです。ポンプへの過負荷となりブレーカーのトリップを引き起こすことがあります。

点検ではポンプ周辺のゴミを確認し、あれば網で除去することが重要です。

過負荷、サーマルについての詳細≫

担体流動ばっ気槽

ばっ気槽は、「好気性微生物が活動するための槽」です。

微生物

汚れをいっぱい食べて分解(きれいに)するぞ

ばっ気槽、好気性微生物の詳細≫

調整ポンプ槽からの汚水は次に計量マスに移送されます。

計量マスは、汚水の流量を調整するための槽で、適切な量の汚水がばっ気槽へと供給されるように制御しています。

画像引用リンク

生物ろ過槽

黒いネットの下には多数の担体が設置されており、担体によって処理水がろ過されます。ろ過後、水は「越流堰」を超えて消毒槽へと移送します。

越流堰とは均等に放流するための堰のこと。

担体についての詳細≫

消毒槽

沈殿槽で処理された水は消毒剤を通過し滅菌されます。その後放流ポンプ槽へと移送されます。

薬筒の蓋は必ず閉めましょう。開けっ放しにすると塩素がチェッカープレートに影響を与え、錆の原因となります。

放流ポンプ槽

放流ポンプ槽は、滅菌処理を終えた水を外部に放流するための槽です。原水ポンプ槽や調整ポンプ槽と同様に、「浮き玉(フロート)」が上昇することでポンプが作動する仕組みになっています。

汚泥濃縮槽、貯留槽

汚泥を貯める場所として、「汚泥濃縮槽と貯留槽」があります。

以下は汚泥濃縮槽の清掃前と清掃後の写真です。

浄化槽では、底部の汚泥と上層のスカムの間に「中間水」と呼ばれる水が存在します。

中間水を放置すると汚泥の引き抜き量が増え、コストが上昇します。中間水を調整槽へ戻すことで、引き抜く汚水量を減らすことが可能です。

汚泥濃縮槽で凝縮された汚泥は、自動タイマーの機能により貯留槽へと移送されます。

貯留槽の清掃前と清掃後の写真をお見せします。

バキュームカーについての詳細≫

まとめ|機器のメンテナンス動画

ルーツブロワーのメンテナンス動画はコチラ↓

大型浄化槽は環境保護に不可欠な装置で、適切な管理と定期点検が必須です。技術者の専門知識と経験が求められる一方で、個人の意識と協力も大切です。

持続可能な環境を目指し、効果的な管理とメンテナンスを行いましょう。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動中!SNSを通じてこの分野の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し河川に放流するシステムです。適切な維持管理がされていないと浄化機能は低下します。維持管理は、管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽を所有する管理者が一丸となって行います。浄化槽の正しい管理の方法と重要性について、多くの人々に理解してもらいたいと願っています。 仕組みを知ることで浄化槽に魅力を感じ、興味を持っていただけると信じています。 浄化槽管理が好きになるをコンセプトに発信をしています。
オススメの書籍
関連記事