
クボタのコンパクト型浄化槽KZ型は、その適用性と信頼性から一般家庭や小規模な事業所に広く使用され、業界からも高い評価を得ています。
今回の記事では、クボタKZ型浄化槽の適切な維持管理方法について詳しくご説明します。
- 処理方式: 固液分離型流量調整付担体流動循環方式
- 管理ポイント: 間欠定量移送装置の清掃が必須
- ブロワーの風量: 50ℓ
- 総容量: 1.624㎥
具体的に、「定期的な点検方法」や「手軽に行える詰まり解消法」などを詳しく解説します。
さらに、万が一のトラブルが発生した場合の対処法も細かく説明します。
これらの情報を理解し実践することで、クボタKZ型の長期的な使用に安心感を持つことができます。
浄化槽について詳しく知りたい方や、クボタKZ型のメンテナンスに不安を抱いている方にとって、非常に参考になる内容となっています。
以下の動画では、高負荷状況下での詰まり解消方法を実際に示しています。
クボタの浄化槽はそのコンパクトさが特徴で、現在の浄化槽業界では最もコンパクトな設計を実現しています。
単独浄化槽からの転換も容易に行えます。
担体流動ろ過循環方式
処理方式は「担体流動ろ過循環方式」です。
処理項目 | 規格値 |
---|---|
放流水のBOD | 20mg/L以下 |
T-N | 20mg/L以下 |
管理ポイント
汚水の流れを番号順に解説します。


水が槽内をグルグルと時間をかけて流れることと、「逆洗が不要な浄化槽」です。
「8から1には返送装置が付いており、汚泥が先に回ってしまっても最初の槽に汚泥を返送する仕組みになっています。

内部構造がわかるようにリンクも貼っておきます。
クボタKZ型、NO1詰まりポイント
モアコンパクト型のデメリットはとにかく詰まりやすいことで、以下の動画では詰まりの解消方法を解説しています。
KZ型やKZⅡ型の浄化槽において、一番詰まりやすい箇所は、番号でいうと「1番」です。
こちらは「好気ろ床槽」と呼ぶ槽で、連続的に空気を供給し撹拌することで好気的な水質処理を行います。
しかし、使用頻度が多いと、汚泥の濃度が増加したり、トイレットペーパーや食べ残しのような沈殿物が撹拌装置に詰まるリスクが高まります。
このような状況が発生すると、撹拌が停止し浄化槽の処理能力が大きく低下します。
これが原因で、ニオイの発生、詰まり、水位の上昇などの問題が生じるケースがあります。

配管が詰まると、槽内の微生物が酸素を十分に取り込めなくなります。
これにより、活性汚泥量が減少し、浄化処理が適切に行われなくなります。
この状態が続くと、「スカム」という層が形成され、さらなる詰まりの原因となります。
写真は詰まり解消後の槽内です。

1番の詰まりの抜き方

詰まってしまう箇所には、現場での細工がおすすめ。
ブロワーと連結する配管に水道ホースを取り付け、水圧を利用して詰まりを効果的に解消することができます。
この手法は、配管内の詰まりを迅速に取り除くのに役立ちます。
この浄化槽のメリットは、コンパクトさと簡単な設置性にあります。
しかし、デメリットとして、頻繁に使用すると液体と固形物の分離が不十分になり、処理が遅れることがあります。
以下の動画では、移動床式ろ過槽の詰まり解消の様子をご紹介しています。
5人槽ブロワーの風量60ℓ
人槽 | 風量 (ℓ) |
---|---|
5人槽 | 60 |
7人槽 | 80 |
10人槽 | 120 |
適切な風量のブロワーを取り付けることで、効率的かつ適切な処理が行われるようになります。

5人槽の総容量は1.406㎥
各槽 | 容量 |
---|---|
好気ろ床槽 | 0.105㎥ |
沈殿分離槽 | 0.432㎥ |
嫌気ろ床槽 | 0.528㎥ |
担体流動槽 | 0.205㎥ |
移動床式ろ床槽 | 0.067㎥ |
処理水槽 | 0.054㎥ |
消毒槽 | 0.015㎥ |
合計すると1.406㎥です。
人槽 | 総容量 (㎥) |
---|---|
7人槽 | 1.955 |
10人槽 | 3.219 |
まとめ

クボタ浄化槽は、高性能とコンパクトな設計で多くのユーザーから高い評価を受けています。
しかし、そのコンパクトさゆえに適切な維持管理が不可欠です。
管理業者は、定期的な講習会を通じて最新の知識や技術を習得しています。
この取り組みによって浄化槽の寿命が延び、効率的な運用が可能となり、ユーザーも安心して使用できるようになっています。
最後まで見て頂きありがとうございます。