浄化槽のブロワー選びや設置方法に迷う方は多くいます。逆洗タイマー付き2口ブロワーは、適切な機種を選び、正確に取り付けることが重要です。
ブロワーの誤った設置は、処理性能の低下や悪臭、水質悪化につながるため注意が必要です。
この記事では、逆洗タイマー付き2口ブロワーの特徴と、正しい取り付け手順を解説します。記事を読めば、選び方が明確になり、設置やメンテナンスに関する不安も解消できます。
2口ブロワーの確認方法

2口ブロワーの確認方法は、吹き出し口を自分に向けた状態で、青い「散気 (ばっ気)」シールの位置を確認します。シールが左側に貼られていれば、左ばっ気用のブロワーです。

浄化槽の心臓部|ブロワーの役割

浄化槽は、ブロワーによって微生物に酸素を供給し、汚水を処理します。酸素供給に加え、各配管へのエアーの分配も重要な役割です。
ブロワーが故障すると、好気性微生物が死滅し、悪臭の原因になります。異常を感じた場合は、速やかに修理や交換を行いましょう。
2口ブロワーが必要な理由

2口ブロワーを使用する浄化槽の特徴は、以下のとおりです。
- 生物ろ過槽がある
- 正しい取り付けが大切
生物ろ過槽がある

2口ブロワーを使用する浄化槽には、生物ろ過槽が設けられています。好気的に処理された水が「担体」と呼ばれるろ材を通過し、汚れを吸着・ろ過しながら分解します。
水流が一方向に偏ると、汚れが特定の箇所にたまり、詰まりの原因になります。このため、生物ろ過型の浄化槽には、逆洗機能付きの2口ブロワーが必要です。
逆洗管から空気を送り込むことで、担体に付着した汚れを浮かせて洗浄し、詰まりを防ぎます。

逆洗で除去された汚れは、エアリフトポンプによって1槽へ返送されます。
正しい取り付けが大切

購入前には、自宅のブロワーが左側か右側で散気を行っているかを必ず確認しましょう。接続を誤ると、浄化槽が正常に機能しなくなるため注意が必要です。
逆向きのブロワーを購入してしまっても「吐出口反転アダプター」を使えば対応できます。

ブロワーの取り付け手順は、以下のとおりです。
- ブロワーの電源を切る
- 配管に固定されたゴムバンドを取り外す
- 新しいゴムバンドを取り付ける
- 新しいブロワーを設置する
- ブロワーとゴムバンドを接続する
- ブロワーの電源を入れる
取り付けは初心者でも簡単に行えます。
ブロワーの盗難防止策と実践方法

ブロワーの窃盗が増加しており、盗まれた製品がオンラインで販売される事例も報告されています。ブロワーの盗難を防ぐ方法は、以下のとおりです。
- 盗難防止ストラップでブロワーを固定する
- ブロワーの型番をメモしておく
- 防犯ステッカーを目立つ場所に貼る
- 防犯カメラを設置し記録を残す
- 名前や塗装でブロワーを識別可能にする
テクノ高槻DUOブロワーには、右側に盗難防止用のストラップホールが設けられています。ストラップで本体を固定しておくと、盗難リスクを軽減できます。
まとめ

ブロワーは、槽内の微生物や配管に空気を供給し、浄化処理を支えています。浄化槽の型式に適した吹き出し口の向きと、正確な取り付けが重要です。
ブロワーの性能を維持し、長く使用するには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
テクノ高槻DUOブロワーは、価格と性能のバランスに優れた2口ブロワーです。
