油や嘔吐物が浄化槽に与える影響は深刻で、機能低下や環境汚染を招きます。多くの浄化槽利用者にとって重要な課題です。
この記事では、クボタHY型を例に、浄化槽に悪影響を与える問題と対策を、写真を交えて解説します。
解決できるお悩みは以下のとおりです。
- 油や吐瀉物の影響について
- 実例の写真を用いて解説
- それぞれの対処方法について
油や嘔吐が浄化槽に与える影響
対処方法は以下のとおりです。
- 油の使用と排出量を最小限にする
- 嘔吐時は専用バッグを活用する
- 定期的な浄化槽清掃を徹底する
- 調理後の油は新聞紙やキッチンペーパー、凝固剤で処理する
槽内の様子はこちらの動画でも視聴できます↓
異常ありと正常な状態の比較画像
(正常な状態は2枚目の写真です)
水の流れを明確にするため、番号を割り当てました。配管や計量マスが詰まる主な理由は油や汚泥の固化です。
料理後の油を含んだ食器は、キッチンペーパーで油を拭き取ってから洗剤で洗いましょう。
HY型浄化槽では、「エアリフト配管」が詰まりやすく、詰まると浄化槽が満水状態になり、水回り全体に影響が出ます。
左側の配管はオーバーフローを防ぎ、マンホールからの汚水溢れを防ぎます。
オーバーフローとは溢れないようにする配管のこと。
2槽目の正常な浄化槽との違い
(正常な状態は2枚目です)
好気処理は3、4の段階で行われ、微生物が互いに摂食し体積を増します。増えた微生物は重さで底部に沈み、汚泥返送管を通じて最初の槽へ返送されます。
モリモリ食べておっきくなるぞ!
色とニオイでわかる浄化槽の状態
処理された水は、5番目の沈殿槽に移行します。沈殿槽では液体と固形物が分離され、上澄み水は滅菌消毒され放流します。
5番の沈殿槽を見るとわかりますが、通常の状態と比べて水の色が大きく異なります。
写真では伝わりませんが、ニオイもあります。沈殿槽から越流堰を経由し、消毒剤で滅菌処理して放流されます。
越流堰とは、処理された上澄み水を一定量放流するための装置です。消毒剤の近くにあるギザギザした部分を指します。
油や嘔吐物が処理困難な理由
浄化槽なのになぜうまく処理できないの?
エサが多くなる=微生物が増えすぎる=水質が悪くなります。
「嘔吐や油が処理できない理由」
通常、消化された排泄物は肛門から排出され、浄化槽に流れます。この場合、浄化槽への負荷は比較的軽いです。
しかし、嘔吐や過食により未消化の物質が口から排出されると、浄化槽に大きな負荷がかかります。油分や食べかすを含む嘔吐物は、微生物が過剰に増殖し、処理能力を超える原因となります。
浄化槽の処理能力を維持するためには、油の管理や嘔吐の予防が重要です。
嘔吐、油によるニオイ対策
飲食店周辺から発生する油のニオイは、店舗で使用された大量の油が処理しきれず、配管や槽に蓄積することが原因です。
ニオイ対策には「シーディング剤」の使用が効果的です。シーディング剤は微生物の活性を促進し、脱臭や水質改善に役立ちます。
使い方は簡単で、トイレに直接流すだけで済みます。
油や吐瀉物の影響と対策
管理業者から「油の使用が多い」と指摘された場合、浄化槽は正常に機能していません。
その際は、浄化槽清掃実施しましょう。
油や嘔吐物の対処方法は以下のとおりです。
- 油は直接流さず、紙や固めるテンプルを使用して処理する
- トイレでの嘔吐は避け、吐いた場合は水を流して詰まりを予防する
- 嘔吐物の水分は紙で吸収させ、可燃ごみとして処分する
- 浄化槽のニオイが気になる場合、浄化槽清掃を実施する
水質の悪化や詰まり、ニオイの問題、近隣や環境への影響を防ぐためには、浄化槽の清掃が欠かせません。
清掃のタイミングや頻度については、管理業者に相談することが重要です。適切な対策をとることで、浄化槽のトラブルを予防し、快適な生活環境を維持できます。