ブロワー関連

【2025年版】浄化槽1口ブロワーおすすめ3選|管理士が選ぶベストモデル!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

管理会社や法定検査で「ブロワーの故障」や「交換が必要」と指摘され、対応に困る方は少なくありません。

ブロワーの故障は浄化槽の機能低下を招き、臭気の原因になります。この記事では、現役浄化槽管理士が厳選した、性能と耐久性に優れたブロワー3機種を紹介します。

臭気問題を解消し、快適な環境を整えましょう。記事を読めば、ブロワー選びのポイントがわかります。

» ブロワーの仕組み

おすすめのブロワー3機種はコチラ

第1位

フジクリーンEcoMac(風量40~100ℓ)

第2位

日東工器メドーLA(風量40~100ℓ)

第3位

安永エアポンプAP(風量40~100ℓ)

おすすめの浄化槽ブロワー3機種

おすすめの1口ブロワーは以下のとおりです。それぞれのメリット、デメリットを紹介します。

  • 第1位|フジクリーンEcoMac
  • 第2位|日東工器LA
  • 第3位|安永エアポンプAP

第1位|フジクリーンEcoMac40〜100ℓ

フジクリーンEcoMacブロワー

フジクリーンEcoMacブロワーのメリットは、以下のとおりです。

  • 静音設計で動作音が静か
  • 省エネ仕様で電気代を節約できる
  • 耐久性の高いフィルターを搭載している
  • 修理やメンテナンスが簡単にできる
  • コンパクト設計で設置場所を選ばない

フジクリーンブロワーのメリットは、修理やメンテナンスが簡単です。フィルターは耐久性が高く、長期間使用しても破れません

耐久性のあるフィルター

フィルターはゴミやホコリをキャッチし、配管の詰まりや風量低下を防ぐ役割があります。

フィルターは、ホコリをキャッチし、配管の詰まりや風量低下を防ぐ役割

ブロワーのフィルターカバーは、工具不要で簡単に開閉できます。臭気や水質悪化の原因になるため、フィルターは定期的に清掃しましょう。

ブロワーの風量不足は、微生物への酸素供給を妨げ、適切汚水処理ができなくなります

以下の動画では、フィルターがホコリで詰まった際の対処法を解説しています。

デメリット|塗装が剥がれる

塗装が剥がれる

ブロワーは設置場所や使用状況によって外装の塗装が剥がれることがありますが、性能には影響しません。

2016年10月以降のブロワーは塗装が改良され、密着度と耐久性が向上しています。新型フジクリーンブロワーは外装が剥がれにくく、長持ちします。

ランキング1位|フジクリーンEcoMac
満足度
フィルター強度
価格
耐久性

第2位|日東工器メドーLA-40~100ℓ

日東工器LAメドーブロワー

日東工器メドーブロワーのメリットは、以下のとおりです。

  • 省エネ仕様でコストを節約できる
  • 独自のピストン構造で長持ちする
  • 長寿命で高性能を維持する
  • 耐久性の高いフィルターを搭載している

メドーブロワーは、他のモデルと異なり「独自のピストン式」を採用しています。リニア駆動フリーピストン方式により、耐久性に優れています。

ホコリやゴミをしっかり防ぐ

フィルターはホコリやゴミをしっかり防ぐ仕様です。

日東工器メドーフィルター

メドーブロワーはピストン式構造を採用しており、他のダイヤフラムブロワーと比べて耐久性に優れています。

ランキング2位|日東工器メドーLAシリーズ
満足度
フィルター強度
耐久性
価格

メドーブロワーのデメリット

メドーブロワーのデメリットは、以下のとおりです。

  • 部品のズレで修理費用が発生する
  • 異音が発生する
  • 風量増加に伴い本体サイズが大きくなる

部品のズレにより修理費用が発生する

部品のズレにより修理費用が発生する

ブロワー内部のピストンに摩耗がある場合は、芯のズレが原因です。ブロワーを設置する際は、水平な場所を選び、ピストンのズレを最小限に抑えましょう。

以下の写真は、芯がズレて摩耗している様子を写したものです。

» 芯調整方法の動画はこちら

異音が発生する

経年劣化により、ブロワーから異音が発生することがあります。静かな場所に設置されている場合、異音がクレームの原因になることも。

以下の動画では、異音を発しているメドーブロワーの騒音レベルを騒音計で測定しています。測定結果を参考に、音の大きさを確認してください。

» デシベルについて(外部リンク)

風量が増加すると本体サイズも大きくなる

写真は風量40ℓのモデルです。メドーブロワーは風量が増えると、本体サイズも大きくなります

日東工器メドーLA-80E

写真は風量80ℓのメドーブロワーです。

メドーLA-100

写真は、風量100ℓのメドーブロワーです。サイズが大きいため、設置には十分なスペースが必要です。

第3位|安永エアポンプ株式会社AP40~100ℓ

安永エアポンプ株式会社

安永APブロワーは、洗練されたデザインが魅力です。高性能を維持しながら、本体価格と消費電力を抑えており、コストパフォーマンスに優れています。

安永APブロワーのメリットは、以下のとおりです。

  • 運転音が静かで快適
  • コンパクトなデザイン
  • 消費電力が少なく節電効果が高い
  • 耐久性が高く長期間使用できる
ランキング3位|安永APシリーズ
満足度
価格
フィルター強度
耐久性

デメリット|フィルターとパッキンの耐久性

フィルターとパッキン

安永APブロワーのデメリットは、以下のとおりです。

  • フィルターの維持費が高まる
  • フィルターやパッキンの劣化が早い
パッキンやフィルターは徐々に劣化

管理会社がフィルターを無償交換する場合、維持費の心配は不要です。交換に費用がかかる場合は、コストパフォーマンスが下がります。

安永のフィルターとパッキンは高精度でホコリを吸着できます。他の機種と比べてフィルターの劣化が早いため、定期的な交換が必要です。

電気代を節約|3機種の消費電力を比較

ブロワーは24時間稼働するため、省エネ性能が重要です。おすすめの3機種を、消費電力が少ない順にまとめました。

以下の比較表は、風量40ℓを基準としています。

モデル消費電力(W)24時間の電気料金(円)365日の電気料金(円)
安永AP40ℓ2717.506,386.04
日東工器LA40ℓ29.519.126,977.30
フジクリーンEcoMac40ℓ3220.747,568.64

ブロワーの風量は「40ℓ〜」から選べます。浄化槽の型式に合った風量を選びましょう。

電気料金の計算方法

電気料金の基本単価は税込で27円/kWhです。公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会の新電力料金目安単価にもとづいています。

» 引用元(外部サイト)

1kWhは1,000Whです。1Wの電気を、1時間使用した場合の電気代は以下のとおりです。1W×1時間÷1,000×27円=0.027円

使用に応じた電気代計算方法
50Wのブロワーを1時間使用した場合の電気代0.027円×50W=1.35円
50Wのブロワーを1日(24時間)使用した場合の電気代1.35円×24時間=32.4円
50Wのブロワーを1年間(365日)使用した場合の電気代32.4円×365日=11,826円

ブロワーを選ぶ際は、電気代や消費電力の確認が欠かせません。消費電力の低いモデルを選ぶ、年間の電気代を抑えられます

» 電気代を詳しく計算したい方はこちら

ブロワーが停止すると起きる問題と対策

ブロワーが停止した際に起きる問題と、対策について解説します。

  • 微生物死滅による臭気発生
  • 臭気対策|ブロワー交換後の注意点

微生物死滅による臭気発生

ブロワーが停止すると、微生物に必要な酸素が供給されなくなります。浄化槽内のすべての機能が停止して処理機能が低下します。

水質が悪化し、臭気が発生します。放流水質の低下は、近隣住民からのクレームやトラブルの原因にもなります。

臭気対策|ブロワー交換後の注意点

ニオイ対策

ブロワー交換後は、1〜2日間臭気が発生します。死滅した微生物が撹拌されるためです。微生物が健康な状態に戻るまで、臭気は続きます。

臭気が気になる場合は、シーディング剤を使用しましょう。シーディングとは「種付け」を意味しています。

浄化槽の長期未使用や新設時など、微生物の活性が低下している場合に効果的です。シーディング剤は微生物の活動を促進し、水質を向上させ、臭気を軽減します。

使用方法は簡単で、パッケージされたシーディング剤をトイレに直接流すだけです。

以下の動画では、臭気の原因や対策について解説しています。

» 臭気の原因詳細

ブロワーの選び方

ブロワーの選び方

ブロワーの選び方について、以下で解説します。

  • 人槽と型式に合った風量を選ぶ
  • ブロワーの設置場所に注意が必要
  • 全国の管理士によるブロワー人気ランキング

人槽と型式に合った風量を選ぶ

浄化槽には「人槽」と「型式」があり、適切な風量のブロワー設置が必要です。人槽や型式に合わない風量は水質に影響を与えます。

風量が不足すると微生物が酸素不足に陥り、過剰になると「過ばっ気」が起きて汚れが流出します。購入前に、現在使用しているブロワーの風量を確認しましょう

風量が不明な場合は、管理業者に問い合わせてください。

» おすすめの2口ブロワーはこちら

ブロワー設置時の注意点

ブロワー設置時の注意点は、以下のとおりです。

  • 配管の曲がり箇所は5か所以内にする
  • 浄化槽との距離は10メートル以内にする
  • 水平で日光を避けた風通しの良い場所に設置する
  • 浸水や積雪を避け、水や雪の影響がない場所にする

ブロワーは、ブロックを敷いて水平に設置しましょう。ブロワーは雨水には耐えますが、水没すると故障ます

浸水のリスクがある場所では、水面より高い位置にブロワーを設置してください。

全国の管理士によるブロワー人気ランキング

全国の管理士が選ぶブロワーランキング

以下のアンケート結果は、わたしが運営する「LINEオープンチャット」で現役の浄化槽関係者に投票いただいたものです。

ブロワーランキング
じょー太郎くん

フジクリーン製品が1番人気です!


浄化槽に関心のある方、新しい知識を求める方、現場で問題に直面している方は、ぜひご参加ください。

全国から180名以上の浄化槽関係者が集まり、日々参考になる情報が共有されています。

日本最大の浄化槽コミュニティ

まとめ|迷ったらフジクリーンEcoMacがおすすめ

取り付け簡単|コンセントを差し込むだけ

浄化槽は、微生物の働きで汚水を浄化します。ブロワーは、電気工事の資格がなくても簡単に交換できます

既存のブロワーを取り外し、新しいものを同じ場所に設置してコンセントに接続すれば完了です。

ブロワーの故障原因には、部品の劣化や設置環境の影響、配管の詰まりによる過負荷などがあります。ブロワーは消耗品ですが、メンテナンスを行えば長く使用可能です。

紹介した3機種はいずれも高性能で耐久性に優れています。迷った場合は、メンテナンスや修理がしやすいフジクリーンEcoMacをおすすめします。

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
わたしは、浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信しています。 浄化槽は、主に下水道が整備されていない地域で活躍する重要なインフラ設備です。微生物の働きを利用して汚水を浄化する仕組みで、適切な維持管理が欠かせません。 維持管理には、浄化槽管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽所有者の協力が必要です。多くの方に浄化槽の役割や正しい使用方法を伝える活動に取り組んでいます。
関連記事