ブロワーについて PR

【浄化槽ブロワー】が止まった!原因と解決策をわかりやすく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事で解決できるお悩み
  • ブロワーの主な機能
  • ブロワーが停止した場合の影響
  • ブロワーが停止したときの解決策や対応方法

管理業者から「ブロワーの動作停止や故障といった指摘を受けた方々」が多いのではないでしょうか?

この記事を読んでいるということは、おそらく浄化槽のブロワーに関する問題に直面している方だと思います。

ブロワーが停止すると起こる問題

  • 不快なニオイの発生
  • 浄化槽の機能低下とパフォーマンスの低下
  • 汚水の浄化不足による低品質の処理結果
  • 配管の詰まりによる水流の不具合
  • 環境への増加する負荷とその影響

浄化槽にとってブロワーは、「心臓部」とも呼ばれるほど重要な役割を果たしています。

ブロワーの停止は浄化槽が機能を失い、単なる汚水を溜める大きなタンクへと変わることを意味します。

もしブロワーが故障や停止している場合は、できるだけ早く修理または交換を行うことが重要です。

以下の動画では、ブロワーが停止した時の槽内の状態を詳細に説明しています。

さらに放置すると以下のようになります↓

ブロワーは消耗品!寿命と適切な取り扱い方

故障する原因3選!

  • モーターが経年劣化や過負荷により故障する
  • 風量調整弁の故障が原因で過剰な負荷が発生する
  • 粉塵や汚れがブロワー内部に詰まり、過熱や異常音、動作不良を引き起こす

ブロワーという装置は一般的にあまり知られていないかもしれませんが、機械の一部で、内部には消耗品となる部品が含まれています。

このため、避けて通れないのがその故障です。

ブロワーは長時間稼働を続けるため、部品の劣化や摩耗は避けられません。

ブロワーの故障は、主に内部部品である「ダイヤフラムの劣化」が原因となります。

一般的に、ブロワーの寿命は「約8年程度」とされています。

ブロワーの重要性と酸素供給の役割!

皆さん、浄化槽の仕組みについてご存じでしょうか?

浄化槽では微生物が活躍し、汚水を分解しキレイな水に処理してくれます。

微生物は「酸素を必要とする生物」であり、ブロワーの停止により微生物が酸素供給を失うと、活動が低下し、最終的に微生物が死滅します。

これが原因で非常に不快なニオイが発生し、ニオイに関する問題は日々多くの相談として寄せられています。

ニオイの原因を知る方法

移送・返送・循環の重要性

槽内には移送管や返送管など、さまざまな配管が設けられており、ブロワーから供給されるエアーの量により汚泥の移送や返送が調整されています。

しかし、ブロワーが停止してしまうと浄化槽の機能も停止し、最悪の状況では槽内の水が移送できなくなってしまいます。

その結果、「家全体の排水の流れが悪くなり、詰まりの原因となる」可能性があります。

ブロワー停止が浄化槽に与える影響

ブロワーの停止は微生物の死滅によるニオイ発生だけでなく、処理水にも影響を及ぼします。

微生物は大きく「好気性微生物と嫌気性微生物の2種類」に分けられます。

以下の図をご覧いただければ、家庭で発生する生活排水がまず液体と固体に分離され、次に1槽、2槽、3槽という順序で処理されながら右方向へと流れていく様子が示されています。

1槽と2槽には、酸素がなくても生きられる「嫌気性微生物」が存在し、これが汚水の分解を担当しています。

一方、3槽では、「空気を好む好気性微生物」が嫌気性微生物によって分解された汚水を処理します。

しかし、ブロワーが停止してしまうと、この本来の仕組みが崩れ、汚水の適切な処理が行えなくなってしまいます。

処理ができなくなるということは、「汚水が側溝や河川に流出」します。

自分の家だからとブロワーの停止に無頓着でいると、水質汚染やニオイの発生源となり、浄化槽や微生物、環境に悪影響を及ぼすことになります。

未来の子供達や未来の環境のことを考え一人一人が意識することがとても重要です。

ブロワーが停止した時の対応手順

ブロワーが止まっている時の対処方法は以下の3つになります。

  • 予備のブロワーを設置する
  • インターネットで新しいブロワーを購入する
  • 管理会社に連絡を取り、修理または新品への交換を依頼する

ブロワーが停止すると周囲にニオイが発生し、ご近所の方に不快感を与える可能性があります。

お客様

近所迷惑になっていないかな〜

ニオイの発生期間を最小限に抑えるためには、管理会社に予備のブロワーを設置してもらうと有効です。

これにより、ブロワーの故障やメンテナンスが必要な際でも迅速に対応でき、ニオイの問題を最小限に抑えることが可能となります。

ブロワーの購入方法とおすすめポイント!

ブロワーが故障し、お客様に見積もりに対するお話をすると、以下のように仰られることがあります。

お客様

高い!ネットだと〇〇円なのに

その理由は、取引先からの仕入れ価格がネット上の価格よりも高いことや、見積もりには「取り付け、撤去、処分費用、補償」などの追加コストが含まれているためです。

ただし、自身でブロワーの新規交換や修理を行うことで費用を節約することも可能です。

もし取り付けに自信がない場合は、ネットで購入したブロワーを専門業者に取り付けてもらう方法もあります。

ブロワーの交換方法はコチラ

ブロワーの修理や新規交換方法!

結論として、ブロワーの修理や交換については、プロに任せることをおすすめします。

修理については、新品の交換よりもコストを抑えることが可能になります。

ネットでブロワーを購入し、自分で取り付ける場合は、「後々のサポートが利用できない企業」もあるため、注意が必要です。

私の動画でも詳しく解説していますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

ブロワー交換時はニオイが発生する!

ブロワーを交換した後、1〜2日間は強いニオイが発生します。

その理由は、死滅した微生物が撹拌され、空気中に拡散されるためです。

微生物が元気な状態に戻るまでには少し時間がかかるため、ニオイが気になる方には、「シーディング剤の併用」がおすすめです。

シーディング剤を使用すると微生物の活性化が促進され、同時に「脱臭効果」も期待できます。

使用方法も簡単で、トイレに直接流すだけです。

ブロワーの交換後には、シーディング剤を利用することで、ニオイの軽減と浄化機能の回復をサポートできます。

数日間にわたるニオイの発生は避けたい場合、浄化槽の清掃が効果的な解決策となります。

浄化槽清掃は、バキュームカーを用いて汚泥を吸引し、槽内をキレイにする作業のことです。

まとめ

ブロワーが停止すると起こる問題

  • ニオイの発生
  • 浄化槽の性能の低下
  • 排水不良による浄化槽の詰まり
  • 処理された水質の劣化
  • 環境へのネガティブな影響
  • 浄化槽内部の故障や破損の可能性

浄化槽にとって、「ブロワーは非常に重要な装置」です。

微生物が汚れを分解するために酸素が必要なため、ブロワーは24時間酸素供給を行います。

酸素供給が不足すると浄化効果は弱まり処理能力も低下します。

定期的な点検と清掃を行うことで、ブロワーの問題や故障を早期に発見し、修理できることが重要です。

これにより、ブロワーは適切に機能し、浄化槽の処理効率を最大限に発揮します。

適切な管理を通じて、浄化槽の性能を最大限に活かすことで、環境へ良い影響をもたらすことが可能です。

ニオイの原因はコチラ

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
10年以上浄化槽管理士をしている私は、SNSで情報発信をしています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理設備で、微生物が汚水を浄化して河川に放流しています。しかし、適切な維持管理がないと浄化機能が低下します。管理士、清掃員、検査員、そして管理者の協力によって浄化機能を正常に保っています。浄化槽維持管理の大切さを多くの方に知っていただきたいと思っています。
オススメの書籍
関連記事