ブロワー関連

【図解付き】メドーブロワー修理手順|故障原因と初心者でもできる直し方!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ブロワーの故障や異音は、処理水の悪化や臭気の発生につながります。ブロワーが故障した場合、原因の特定や修理法に迷う方も少なくありません。

この記事では、初心者でも取り組みやすいメドーブロワーの修理法を紹介します。修理の手順や主な故障原因、修理できるかどうかの判断基準がわかります。

» EcoMacブロワーの修理法はこちら

部品交換前と交換後

写真は、メドーブロワーの消耗部品を交換する前後の状態を比較したものです。

メドーブロワー修理に必要な道具

修理に必要な道具は、以下のとおりです。

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • ナットドライバー
  • 清掃ブラシ

メドーブロワーの構造と部品名

メドーブロワーの外観です。

¥11,230 (2025/01/07 16:42時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

部品の名前については、分解図をご確認ください。

» 維持管理要領書(外部サイト)

カバーの取り外し方

プラスドライバーを使って、ネジを4本取り外します。

こちらが本体です。

吸い込み口の詰まりと清掃方法

吸い込み口にゴミが詰まると、ブロワーの風量が弱くなります。

写真を見ると、ホコリが溜まる場所がよくわかりますね。

ブラシを使って、ホコリを取り除きましょう。

ビルトインチューブの劣化チェックと交換方法

吐出口に取り付けられているビルトインチューブが劣化しているため、交換が必要です。

ビルトインチューブを新品と比較すると、劣化の程度や変形の有無が確認できます。

ビルトインチューブは消耗品です。定期的に交換しましょう。

上の写真は、ビルトインチューブを交換したあとの状態です。

ピストン・ガスケットの取り外し交換手順

シリンダーカバーは、プラスドライバーまたはナットドライバーを使って外します。ただ、プラスドライバーを使用すると、ネジ溝がなめるおそれがあります。

ナットドライバーや六角ソケットの使用をおすすめします。

溝にマイナスドライバーを差し込むと、シリンダーカバーを簡単に取り外せます。

シリンダーカバーを取り外すと、ピストンとガスケットが2つ見えます。

古いガスケットを取り外します。

ブラシを使って、ホコリを取り除きます。

マイナスドライバーを使ってピストンを引き抜きます。ピストンに削れが見られる場合は芯がずれているため、修理できません。

» ピストンの削れ詳細

内部はこのような構造です。

ブロワーの組み立て手順

ピストンとガスケットを取り付けます。

ノズルチューブに吐出口を合わせる

赤い○印の箇所に吐出口を合わせましょう。

シリンダーカバーを締め、本体をゴム足に固定します。

フィルターカバーの清掃・取り付け

エレメントフィルターを取り外し、カバーはブラシで清掃します。

汚れがひどい場合は、水洗いしてください。清掃後のカバーです。

エレメントフィルターを取り付けます。

カバーを取り付け、ネジを締めます。ネジにグリスを塗ると長持ちします。

作業完了です。

本体下のエアータンクが熱で溶けていたり、穴が空いたりする場合は、新しいブロワーに交換してください。

» おすすめのブロワー3選

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
わたしは浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、YouTubeやSNSを通じて現場で得た気づきや詰まり解消法、ブロワーの修理法について発信しています。 浄化槽は下水道が整備されていない地域で主に活躍するインフラ設備です。微生物の働きによって汚水を浄化する仕組みで、適切な維持管理が不可欠です。維持管理には浄化槽管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽所有者の協力が必要です。浄化槽の役割や正しい使い方を伝える活動を行っています。
関連記事