ブロワーについて PR

浄化槽管理士推薦!【逆洗タイマー付き2口ブロワー】おすすめ3選と選び方!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽管理士が厳選する「逆洗タイマー付き2口ブロワー」のおすすめモデルを3つご紹介します。

いなジョー

10年以上の現場経験を持つ私が、おすすめの3機種を紹介!

ブロワーは、微生物への酸素供給や配管のエアー分配という重要な役割を果たし、浄化槽の正常な動作には必須の機械です。

逆洗機能を持つ2口ブロワーは種類が豊富で、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も少なくないでしょう。

多くのブロワーを試してきた経験から、特に性能が優れている、コスパが良いと感じた3機種を選びました。

この記事ではそれぞれの特徴やメリットを詳しく解説します。

結論!

おすすめの3機種はコチラ

第1位

テクノ高槻DUO-80

(風量60~80ℓ)

\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\年に一度のブラックフライデー!/
楽天市場

第2位

フジクリーン工業UniMB-80

(風量60~80~100ℓ)

¥34,000 (2023/09/25 04:15時点 | Yahooショッピング調べ)
\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\年に一度のブラックフライデー!/
楽天市場

第3位

日東工器メドーLAG80E

(風量80ℓ)

\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\年に一度のブラックフライデー!/
楽天市場

本記事では、「風量80ℓの2口ブロワー」について解説しています。

ブロワーを選ぶ際は浄化槽の型式に必要な風量を確認し、浄化槽に合ったブロワーを選択してください。

浄化槽基礎知識の詳細はコチラ≫

【浄化槽の基礎知識】初心者でも簡単に理解!仕組みとメンテナンス方法を徹底解説! 記事を見て解決できるお悩み 浄化槽とは? 浄化槽維持管理(メンテナンス)について 浄化槽清掃の重要性 ブロ...

1口と2口ブロワーの違い

ブロワーには「1口」と「2口」の2種類が存在します。

紹介する3機種は全て「2口」仕様についてなので、間違えて「1口」を選ばないようご注意ください。

1口ブロワーのおすすめ機種はコチラ≫

処理方法の違いについて

ブロワーには、「1口」と「2口」の2種類が存在し、これらの違いは浄化槽の処理方式によって決まります。

1口ブロワーは、ろ過槽を持たないタイプの浄化槽です。

一方、2口ブロワーは生物ろ過槽という設計の浄化槽に対応しています。この設計は浄化処理が効率良く行える浄化槽になっています。

浄化槽の型式によって最適なブロワーが変わるため適切な選択が重要です。

生物ろ過槽は、担体を用いて「ろ過」処理を行い、より洗練された浄化処理を可能にしています。

例えると「コーヒーフィルター」を使用してコーヒーを淹れるようなイメージ。

下の画像で、生物ろ過槽の構造が示されています。

画像引用元

水は一定の方向に流れ、排水が浄化される仕組みが視覚的に表現されています。

しかし、水の流れの特性上、時間が経過すると「ろ過槽に汚れが蓄積」し、詰まりを引き起こす原因になります。

エアコンのフィルターを例にすると、風が一方向からずっと吹き続けると、ホコリやゴミがその方向に集まることがわかります。

この原理は、生物ろ過槽にも当てはまります。

汚れが徐々に蓄積すると、「ろ過材が詰まり、水の流れが悪くなる問題」が起こります。

ここで、2口ブロワーの役割が重要になります。

2口ブロワーは、一方の口からエアーを供給します。設定した時間が来ると弁が自動で切り替わり、逆方向からエアーを供給。

これにより、ろ過材の汚れを逆洗(洗浄)し、生物ろ過槽の詰まりを解消します。

以下の動画では、逆洗前後の様子を視聴できます。

ブロワーの役割は微生物と配管へのエアー供給!

  • 微生物に酸素を供給
  • 配管に空気を供給
  • 移送、返送、循環、放流の役割

浄化槽は微生物を利用して汚水を浄化するシステムとして設計されています。この浄化プロセスにおいて、微生物への酸素供給は非常に重要です。

ブロワーは微生物に空気供給する役割を果たしており、24時間連続で動作することで、配管にエアーを供給します。

これにより、汚水の移送や循環を行い、その機能を正常に保つことができます。

しかし、ブロワーが故障すると、浄化槽の機能にどのような影響が出るのでしょうか?

以下の動画で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

左ばっ気、右ばっ気の見分け方と選び方

2口ブロワーには「左吐出」と「右吐出」の2種類があります。

購入を検討する際は、現在使用しているブロワーがどちらの方向で吐出されているものかを確認し、同じ方向のブロワーを選択してください。

2口ブロワーには、「左散気用」と「右散気用」の2種類が存在します。

購入を検討する際、現在お使いのブロワーがどちらのタイプであるかを確認することが重要です。

確認方法はとても簡単で、ブロワーの吐出口に向かって立ち、表面に記載してある「散気」を示す青いシールを確認してください。

青いシールが左側にあるなら「左散気用」、右側にあれば「右散気用」となります。

以下の写真をご覧いただくと、青いシールが右側にあり、「散気用」の表記が確認できます。

これは「右散気用」のブロワーを示しています。

これらのポイントを把握し、ご自身の浄化槽の型式に最適な2口ブロワーを選びましょう。

上記と反対の場合は「左ばっ気」ということになります。

テクノ高槻DUO-80の特徴とメリット!

メリット

  • 高性能
  • 価格がリーズナブル
  • コストパフォーマンスが良い

こちらのブロワーは、テクノ高槻CPシリーズの後継機モデルです。

テクノ高槻DUOブロワーの最大の魅力は、何といってもその「コストパフォーマンス高さ」です。

ここで紹介する3機種の中では、最もお求めやすい価格になっています。

いなジョー

ズバリ本音で語ります。ネットの価格には敵いません。

ネット上の価格は、私たちが商品を仕入れるコストよりも格段に低く設定されています。

仕入れの価格だけでなく、廃棄費用や人件費などの経費を全て考慮すると、私たち管理業者がこちらの価格で販売するのは非常に困難となります。

こちらの製品は「安価だからといって性能が劣る」というものではなく、高い性能を維持しているため、コストパフォーマンスに優れている点が特長です。

テクノ高槻DUO-80の欠点

デメリットとしては、「カバーやフィルターの清掃に手間」がかかります。

カバーの形状が少し複雑で、ホコリを取り除くのが少し困難です。

清掃後↓

ただし、定期的に専門業者によるメンテナンスを受けている場合は、フィルターの清掃は業者が行います。

そのため、浄化槽利用者がこれを過度に心配する必要はありません。

\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\年に一度のブラックフライデー!/
楽天市場

フジクリーンUniMB-80の特徴とメリット!

メリット

  • 簡単なメンテナンス:手間のかからないメンテナンスが特長
  • 機能性:圧力計が付属し、逆洗機能の設定も手軽に行える
  • 利便性:吐出口の向きを気にすることなく使用可能
  • 省エネ:消費電力が少なく節約ができる

こちらのブロワーの特徴は、主要な浄化槽に対応した逆洗機能を有していること、さらに「逆洗の時間や回数を簡単に変更」できる点です。

設定方法が不明な場合は、取扱説明書をご覧いただくか、管理業者に依頼することがおすすめです。

また、フィルターの清掃も他の機種と比較して手間がかからず、特別なドライバーも必要ないという点が魅力です。

こちらのブロワーには圧力計が付属されており、別途圧力計を購入する必要がありません。

別途で購入すると1万円以上する「圧力計」のことを考えると、こちらのブロワーはコストパフォーマンスに優れていると言えます。

圧力計の使用方法はコチラ≫

¥34,000 (2023/09/25 04:15時点 | Yahooショッピング調べ)
\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\年に一度のブラックフライデー!/
楽天市場

2口ブロワーには「左ばっ気、右ばっ気の2種類があるという」話をしました。

こちらのUniMBブロワーについては「右吐出」のみの設計となっております。

いなジョー

ですが、安心してください!

こちらのブロワーには「吐出口反転アダプター」が付属しています。

これを利用することで、「右ばっ気用と左ばっ気用の切り替えが非常に簡単」にできます。

そのため、初めて購入する方でも迷わず購入することが可能です。

下の写真が吐出口反転アダプターです。

吐出口反転アダプターを使用するには、「直径13ミリの塩ビパイプが各5センチ程度(2本)」が必要となります。

具体的なイメージを掴むために下記の写真をご覧ください。

消費電力においてはフジクリーンブロワーが「最も省エネ」です。

長期間使用すると、結果的に十分なコストパフォーマンスを発揮するこができます。

いなジョー

選ぶのが大変、決めれないって方にはこちらがおすすめ!

フジクリーンUniMB-80欠点

デメリット

  • 価格:購入コストが若干高い
  • 仕様:左散気時には13の塩ビ管が必要

デメリットとして、吐出口反転アダプターを利用する際に、「13の塩ビパイプが約10cm必要」となります。

この商品には標準で「吐出口反転アダプター」が付属しています。そのため、吹き出し口の向きをどうするか迷うことなく、初めての方も安心です。

購入時のコストは少し高くなりますが、消費電力が低いため電気代の節約が可能です。

これらの点を考慮すれば、初期投資としての価格はそれほど高く感じないでしょう。

¥34,000 (2023/09/25 04:15時点 | Yahooショッピング調べ)
\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\年に一度のブラックフライデー!/
楽天市場

日東工器メドーLAG80Eのメリット!

メリット

  • 壊れにくい設計
  • フィルターも耐久性が高い
  • 独自のピストン方式を採用している

こちらのブロワーの特徴は、「ピストン式ブロワー」であるという点です。

他の2機種と比較して内部の部品が壊れにくいという強みがあります。

いなジョー

メドーは唯一無二のピストン方式ブロワーです!

多くのブロワーでは「ダイヤフラム」というゴム製の弁を使用しており、弁が24時間連続で振動しながら空気を送り出します。

しかし、気温や天候の変化による伸縮でダイヤフラムは摩耗し、時が経つと破れるリスクがあります。これらの部品は消耗品です。

一方、メドーのブロワーは「リニア駆動フリーピストン方式」を採用。

他のブロワーと比較して高い耐久性を誇り、部品の交換頻度が低くなっています。

さらに、主要な浄化槽の逆洗時間や回数にも対応しています。設定は説明書や管理業者の指示に基づいて行ってください。

価格に関しては、他の2機種と比較して中程度の設定となっています。

以下の動画からピストン部品の交換方法を詳しく確認できます。構造や交換方法に興味を持っている方は、ぜひご覧ください。

日東工器メドーLAG-80Eの欠点

デメリット

  • 時折、異音が発生する可能性がある
  • 修理の際には追加の費用が必要

長くブロワーを使用していると、徐々に故障の兆候が見られます。

特に、「異音が出始める」というのは一つのサインです。ブロワーが書斎や寝室の近くにあると、この音は気になるかもしれません。

さらに、ブロワー内部にあるピストンが中心からずれてしまうと、修理には特別な工具が必要になります。

しかし、多くの業者はこの専用の工具を持っていないため、故障したブロワーは新品と交換されることが多いです。

\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\年に一度のブラックフライデー!/
楽天市場

3機種のW数と消費電力を比較!

以下は各ブロワーの消費電力とその消費電力に基づく1日あたり、年間の電気料金の概算です。

モデル消費電力 (W)
散気
消費電力 (W)
逆洗
24時間の電気代 (円)365日の電気代 (円)
テクノ高槻 DUO-8058583613,718
フジクリーン UniMB-8049523011,589
日東工器 メドーLAG80E72724417,029

端数は切り捨てています。

上記の表を参考に、コストパフォーマンスや使用環境に最適なブロワーをお選びください。

電気代はブロワーを選ぶ基準となります。

さらに詳しく電気代を計算したい方はコチラ≫

電気料金の計算方法

電気料金の計算を例として紹介します。

まず、電気料金の基本単価は税込で27円/kWhとします。この情報は「公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会」の新電力料金目安単価に基づいています。

引用元はコチラ≫

1kWhは1,000Whに等しいので、1Wの電気を1時間使うと、電気代は以下のように計算できます。

1W×1時間÷1,000×27円=0.027円

例えば、50Wのブロワーを1日24時間、1年間連続で使用した場合の電気代は以下になります。

0.027円×50W×24時間×365日=11,826円

ブロワー購入の際に絶対に守ってほしいこと

最後に、購入する前に皆さんにお願いがあります。

購入する際の注意点!

現在70ℓの風量のブロワーが設置されている場合、風量が80ℓのブロワーに交換することには問題がありません。

しかし、現在80ℓのブロワーが設置されている場合、価格が低いからといって風量が低いブロワーに交換はしないでください。

理由は、「風量が不足すると浄化槽が正常に機能しなくなる」からです。

適切な風量が確保されていなければ、浄化槽は正しく機能しません。

そのため、ブロワーを交換する際は現在のブロワーと同じ風量、あるいはそれ以上の風量のものに交換することをおすすめします。

お客様に型式をしっかりとお伝えしていても、実際にご自身で購入された「ブロワーが浄化槽に合っていないというケース」は驚くほど多いです。

不適切なブロワーの取り付けは、ニオイの発生や浄化処理の効率低下を引き起こし、環境にも悪影響を及ぼします。

必ずご自宅の浄化槽の型式に合った風量のブロワーを選び、購入してください

型式に合った風量が確保されないと、ニオイの原因や浄化槽の機能が低下し処理水に影響がでます。

以上、現役浄化槽管理士がおすすめする、「タイマー逆洗付き2口ブロワー3選」でした。

ブログの冒頭でも述べたとおり、どの商品も高性能、高耐久です。

今回選び出した商品は、価格が手頃であることや高性能、コストパフォーマンスに優れているという点にあります。

いなジョー

まだ決めれないという方には私が背中を押します!テクノ高槻DUOブロワーがおすすめ!

\最大ポイント12%アップ!/
Amazon
\年に一度のブラックフライデー!/
楽天市場
いなジョー

現場からは以上です!

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動中!SNSを通じてこの分野の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し、河川に放流するシステムです。しかし、適切な維持管理がされていないと浄化機能は低下します。この大切な維持管理は、管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽の持ち主である管理者が協力して実施します。浄化槽の正しい管理の方法と重要性について、多くの人々に理解してもらいたいと願っています。 また、浄化槽のことを理解することで、浄化槽管理が好きになれます。
オススメの書籍
関連記事