浄化槽ブロワーの故障や異音は、処理水の悪化や臭気の原因になります。初めての故障では、原因の特定や修理方法に悩む方も多いです。
修理のポイントを押さえれば、簡単に解決することが可能です。この記事では、初心者でも取り組みやすいメドーブロワーの修理方法を解説します。
部品交換前と交換後
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4931.jpg)
写真は、メドーブロワーの消耗部品を交換する前後の状態を比較したものです。
修理に必要な道具
修理に必要な道具は、以下のとおりです。
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- ナットドライバー
- 清掃ブラシ
メドーブロワーの外観|分解図
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4913.jpg)
メドーブロワーの外観です。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4942.jpg)
部品の名前については、分解図をご確認ください。
カバーの取り外し方
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4915.jpg)
プラスドライバーを使って、ネジを4本取り外します。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4916.jpg)
こちらが本体です。
吸い込み口詰まりと清掃
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4917.jpg)
吸い込み口にゴミが詰まると、風量が弱くなります。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4922.jpg)
ホコリが溜まる場所がよくわかりますね。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4923.jpg)
ブラシを使って、ホコリを取り除きましょう。
劣化した部品の交換方法
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4918.jpg)
ビルトインチューブが劣化しているので、交換が必要です。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4919.jpg)
新品と比較すると、その違いが明確にわかります。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4920.jpg)
ビルトインチューブは消耗品です。定期的な交換が必要です。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4921.jpg)
こちらはビルトインチューブを取り替えた後の状態です。
ピストン・ガスケット交換作業
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4924.jpg)
プラスドライバーまたはナットドライバーを使用して、シリンダーカバーを外します。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4925.jpg)
プラスドライバーを使用するとネジ溝がなめる可能性があります。ナットドライバーや六角ソケットの使用をおすすめします。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4926.jpg)
溝にマイナスドライバーを挿入すると、簡単に取り外せます。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4927.jpg)
シリンダーカバーを取り外すと、ピストンとガスケットが2つ見えます。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4928.jpg)
古いガスケットを取り外します。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4929.jpg)
ブラシを使って、ホコリを取り除きます。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4930.jpg)
マイナスドライバーを使って、ピストンを引き抜きます。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4932.jpg)
内部はこのような構造です。
組み立て手順
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4935.jpg)
ピストンとガスケットを取り付けます。
ノズルチューブに吐出口を合わせる
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4936.jpg)
赤い○印の箇所に吐出口を合わせましょう。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4949.jpg)
シリンダーカバーを締め、本体をゴム足に固定します。
フィルターカバーの清掃・取り付け
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4937.jpg)
エレメントフィルターを取り外し、カバーはブラシで清掃します。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4938.jpg)
汚れがひどい場合は、水洗いしてください。清掃後のカバーです。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4939.jpg)
エレメントフィルターを取り付けます。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4940.jpg)
カバーを取り付け、ネジを締めます。ネジにグリスを塗ると長持ちします。
![](https://jyoukasou.com/wp-content/uploads/2024/09/IMG_4941.jpg)
作業完了です。
本体下のエアータンクが熱で溶けていたり、穴が空いている場合は、新しいブロワーに交換してください。