メンテナンスと点検

【セキスイ小型SGC-5型】初心者向け!合併処理浄化槽の特徴と維持管理法解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽に関する情報を得るのは難しく、古い機種やメーカーの情報はネット上に少ないため、保守点検が困難なことがあります。

多くの地域では、古い型の浄化槽がまだ使用されています。浄化槽業界で10年以上働いていても、知らない浄化槽に出会うことが少なくありません。

この記事では、初心者向けに「セキスイSGC型浄化槽」について、特徴や維持管理方法をわかりやすく解説します。

  • 処理方式は?
  • 総容量
  • ブロワーの風量は?
  • 管理ポイント
  • 詰まり対処方法

» 浄化槽の基礎知識

スポンサーリンク



嫌気濾床と生物濾過を組み合わせた仕組み

処理方式は「嫌気濾床と生物濾過を組み合わせた方式」で、高い浄化性能を持ちます。日立KGF-2型と同様の機能を持つOEM製品です。

最初に汚水は嫌気濾床槽に流入し、槽内のろ材を通過することで、固形物と液体に分離されます。

生物濾過のメカニズム

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: tantai.jpg

生物濾過は、汚水を浄化する方法の一つです。微生物が付着・増殖しやすいプラスチックやセラミック製の担体を使用します。

担体に付着した微生物が汚水中の有機物を分解し、効率的に浄化を行います。

嫌気性微生物の特徴

嫌気性微生物の特徴は以下のとおりです。

  • 酸素を使わずに活動する
  • 嫌気濾床槽内で有機物を分解する
  • 分解中にメタンガスや硫化水素ガスを生成する

好気性微生物

好気性微生物の特徴は以下のとおりです。

  • 生物濾過槽で活動する
  • 酸素を使い有機物を分解する
  • 有機物を浄化し二酸化炭素や水に変える
じょー太郎くん

2種類の微生物によって処理しています!

生物濾過槽では汚れが蓄積するため、汚れを除去するための逆洗管が設置されています。設定時間になると自動的に弁が切り替わり、汚れを剥がす作業が開始されます。

» 2口ブロワーの仕組み

セキスイSGC型5人槽の総容量とフロー

セキスイSGC型5人槽槽容量 (㎥)
嫌気ろ床槽第1室1.035
嫌気ろ床第2室0.517
生物ろ過槽0.400
処理水槽0.139
消毒槽0.021
放流

合計2.112㎥となります。

6人槽以上の総容量

6人槽以上の総容量は以下のとおりです。

人槽総容量 (㎥)
6人槽2.471
7人槽2.870
8人槽3.488
10人槽4.293

ブロワーの風量と管理方法

風量80ℓの2口タイプブロワーが使用されています初期モデルはMB-80W型ブロワーです。

ブロワーの寿命が近づいている場合、新しいブロワーに交換をおすすめします。最新のブロワーは省エネ設計で、電気代を節約し負荷を軽減できます。

» おすすめの2口ブロワー

管理の重要ポイント:ガス抜き作業

ろ材内にメタンガスやアンモニア性ガスが蓄積すると、ろ材が押し上げられます。ガス抜き作業を怠ると、ろ材を支える板が破損したり、ろ材が落下します

ガス抜き作業の手順は以下の動画で確認してください。

詰まりやすい生物ろ過槽の管理方法

生物ろ過槽で使用されるスポンジ担体は、逆洗で汚れを除去しますが、全てを取り除けるわけではありません。長期間使用すると担体は劣化し、水の流れが悪くなります

逆洗や詰まりの除去後も水位が正常に戻らない場合は、担体の交換を検討してください。

以下の動画を見ると具体的なイメージが理解できます。

処理能力について

処理能力
処理対象人員5人
日平均汚水量1.0㎥
放水BOD20mg/L以下
BOD除去率90%以上

» BODについて

まとめ|SGC型浄化槽の特徴と管理方法

SGC型浄化槽は、嫌気濾床と生物濾過の二つの手法を組み合わせた構造です。槽の容量は2.112立方メートル、ブロワーの風量は80リットルです。

定期的なガス抜きが非常に重要で、浄化槽の性能維持に欠かせません

槽内に蓄積されたガスを放出することで、ろ材の損傷を防ぎます。生物濾過槽では、スポンジ担体の詰まりが浄化効率を低下させるため、担体の交換が最適な対策になります。

» 担体・ろ材について

担体の入れ替え動画は、以下を参考にしてください。

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信中。浄化槽は主に下水道が整備されていない地域で活躍し、微生物の働きを利用して汚水を浄化するインフラ設備です。浄化槽には維持管理が欠かせません。浄化槽管理士や清掃員、検査員、浄化槽所有者の協力が必要です。浄化槽の役割と重要性を広く伝え、より多くの方に知っていただけるよう活動しています。
関連記事