
この記事では、「FD-300S」という型番のブロワーに焦点を当てます。

このブロワーの注目すべき特性は、「1分あたり300リットルの空気を排出する」能力にあります。
ロータリーブロワーは、浄化槽内の空気を効率的に循環させるための極めて重要な機器です。
主な機能として、内部の「ローター(回転体)」が空気を吸引し、吐出口から排出するというプロセスを担っています。
このブロワーは、高圧を発生させて持続的に稼働することができ、確実に一定量の風量を提供します。
ロータリーブロワーの「適切なメンテナンスとして、定期的なオイル交換とフィルターのクリーニングが必要」です。
これらのメンテナンスを行うことで、ブロワーの運転が滑らかになり、効率的な空気供給を継続的に実現できます。
外観は以下のようになっています。

まずはじめに、「異常音」が発生していないか確認しましょう。
もし異音が聞こえる場合、ベアリングに何か問題があるか、あるいはオイルが適切に循環していない可能性が高いです。
これらのいずれかが原因となって、「本体が焼き付いた」状態に陥っている可能性があります。
フィルター清掃
まず最初に、電源を切ってから、ベルトが切れていないかどうか確認しましょう。
次にブロワーの上部に設置されているフィルターカバーを取り外し、フィルターの掃除を行います。



フィルターの清掃が終わったら、写真を参考に、フィルターを正確に溝に合わせて元の場所に戻してください。
正しい位置に戻すことが、ブロワーの正常な動作にとって重要です。
しっかりと溝にフィルターを合わせる!
本体にオイルが回っているかを確認

フィルターの受け皿は、反時計回りに回すと取り外せます。
写真では内部が暗く見えてしまいますが、直接見ると内容物がはっきりと確認できます。
ベルトを手でゆっくりと回転させ、「オイルが全体に均等に行き渡っているかをチェック」してみてください。
オイルが充分に循環している場合、内部は湿って見え、微かな光沢が確認できます。
これはオイル循環が適正に行われている証です。
反対に、内部が乾燥して見えるなら、オイルの循環が不足している可能性が高いです。
このような状況に陥ったら、適切な対策を速やかに取ることが求められます。
オイルゲージ確認
次に、オイルの量を確認します。
オイルの量がゲージの指示範囲内に収まっているかを見てみましょう。
基本的には、「オイルはなるべく満タンに近い状態を維持することが最適」とされています。


点滴ノズルの確認

全てを元の状態に戻した後、電源を入れ、点滴ノズルからオイルが適切に滴下しているか確認してみましょう。

以下の動画では、新品のロータリーブロワーを使いオイルが滴下する速度を示しています。
ネジの溝清掃

もしオイルの滴下速度が遅い場合、汚れやゴミが詰まっている可能性があります。
そのような状況に直面した際は、以下の手順に従って対処しましょう。
- 電源を入れ、写真通りにネジを緩める
- オイルが滲んでいるか確認
- オイルが回っていない場合は以下
- 電源を切る
- プラスドライバーでネジ溝を外す
- ブラシでネジ溝を清掃
ストレーナー清掃
オイルが適切に循環しない原因の一つとして、ストレーナーが詰まっている可能性が考えられます。
ストレーナーは、汚れを取り除くためのフィルターの役割を果たしています。


ストレーナーを取り外す際には、オイルがこぼれないように、作業エリアの下にウェスや容器を敷くことをお勧めします。
ストレーナーが詰まる主な原因は、「汚れたオイルやごみがドロドロに固まってしまうこと」です。
ソフトブラシやウェスを使い、丁寧にクリーニングしましょう。
ストレーナーを取り外したら、新しいシールを巻き直し、同時にオイルも交換することが推奨されます。
これによりブロワーの効率を維持することが可能です。


洗浄前後の画像を比較することで、洗浄がどれほど効果的であるかを明確に確認できます。
CR-Cやウエスを使って、洗浄作業を行います。
詳しい分解方法については、下記のリンクをご参照ください。↓
本体側とモーター側で異音の原因は異なる!
異音の発生源は、本体とモーターで異なります。
ベルトを取り外し、モーター単体で稼働させてみることで、本体の音かモーターからの音なのかを区別することができます。
「ゴリゴリ」といった音がする場合、それは「ベアリングの摩耗」の可能性が高いです。
問題がモーター側にある場合で、クリープ(変形)が見られなければ、ベアリングの交換によって修理が可能です。
一方、モーター側のプーリーが少しでもぐらついている場合は、モーターの交換が必要となります。
本体側の異音
ブロワー本体のプーリーが重く感じたり、引っ掛かる現象が生じたりする場合、それに伴って金属が擦れ合うような音が聞こえることがあります。
これらの症状は、「オイルが不足している」ことにより、部品が焼き付きを起こしている可能性があります。
- オイル不足:潤滑油が不足すると部品の摩擦と熱が増大し、焼き付きの原因となる。
- ローターの劣化:ローターの劣化は性能低下と過大な負荷を引き起こし、部品の焼き付きやプーリーの動きを妨げる可能性がある。
- 汚れの付着:オイルやホコリの汚れは摩擦と発熱を増加させ、プーリーの動作を悪化させる。
おわりに

浄化槽のロータリーブロワーは、浄化槽内に空気を供給し、微生物の活動を活性化させる重要な役割を果たします。
メンテナンスには以下のような項目が含まれます。
- フィルターの清掃:ホコリの侵入を防ぐフィルターが詰まると浄化槽の働きが低下。定期的な清掃が必要。
- オイルの交換:オイル劣化は潤滑低下や焼き付きの原因。メーカー推奨の周期での交換が大切。
- ベルトの調整:ベルトの緩みは浄化槽の働きを低下させる。定期的な張り調整が必要。
- 異音・振動の確認:異音や振動は故障のサイン。異常を感じたら速やかに点検・修理を。
- ベアリングの劣化:劣化したモーターやベアリングは回転問題を引き起こす。修理や交換が必要。
- 散気管の詰まり:異物の詰まりはブロワーの負荷を増加。定期的なチェックと清掃が大切。
定期的なオイルの交換と清掃は、ロータリーブロワーを長期にわたって効率的に稼働させるために必要不可欠です。
これらのメンテナンスポイントを常に心に留めておくことは、ブロワーの適切な維持管理にとって極めて重要です。

オイルがネジの溝を通じて流れていることが分かります!