
この記事をみてわかること
- 浄化槽には多様な型式が存在
- 英語の略称を使用されていて、意味を理解するのが難しい
- 各型式の特性や機能を理解すれば、自然と覚えられる
特に初めての方は、浄化槽の型式名の意味を掴むのが難しいかもしれません。
この記事は、初心者から上級者まで、「浄化槽メーカーが型式名にどのような意味を込めて命名しているのか」を明らかにすることを目的としています。
型式名の背景を知ることで、各浄化槽の特徴や機能をより深く理解する手助けとなることを期待しています。
ニッコーNSR型由来
■ NSR型
N=ニッコー
S=生物
R=ろ過
実に分かりやすい略語ですね。
ハウステック機種名の由来

旧日立、現在はハウステック浄化槽の由来を紹介します。
■ KGK2型
KG=家庭合併槽
K=嫌気濾床接触ばっ気方式
2=BOD20mg/L以下
■ KGF2型
KG=家庭合併槽
F=フィルター
2=BOD20mg/L以下
■ KGR2型
KG=家庭合併槽
R=リファインや改良等の意味
2=BOD20mg/L
■ KGRN型
KGR=KGR型
N=窒素除去
■ KTG型
K=既設
T=単独
G=合併化
■ KRS型
K=家庭合併
RS=楽々施工
機種名の由来を知ることで、その名前に込められた意味や背景を深く理解することができます。
私の感想は意外とシンプルだなと思いました。
フジクリーン工業機種名由来


写真を参照していただければ内容は明確ですが、わかりづらいと感じる方もいらっしゃるかと思います。
そこで、よりシンプルに説明していきたいと思います。
■ LX型
前機種にK型がありました。
次世代をイメージしアルファベットで次の文字にあたる”L”を型に採用したようです。
■ LC型
カプセル槽という意味のCです。
次世代カプセル槽ですね。
■ LP型
こちらのPはプレスのPです。
プレス成型品を取り入れることで、生産性が大幅に向上したそうです。
■ CS型
Cはコンパクトの略 Sは生物ろ過方式を意味しています。
さらに、カスタマーサティスファクションにかけてCS型となったそうです。
■ CE型
Cはコンパクト、Eはエコロジーとエコノミーの2つの意味があるそうです。
■ CF型
Cはコンパクト、Fは新世代のフューチャーから取っているみたいです。
■ CA型
Cはコンパクト、Aはアドバンスの略です。
アドバンスとは、進歩という意味で、時代と共に浄化槽も進歩しているという意味で付けられたのかなと思いました。
ダイキアクシス型式由来

■ MCH型
M:メトン(材質を表わしている)、C:構造基準型の意、H:BOD20mg/lの意
■ KRN型
K:核(担体の意)、R:流量調整機能付き、N:窒素除去型
■ MCP、XE、XH型
この製品以降は社内ルールに基づいて名付けております
ご覧いただき、ありがとうございます。
多くの方が日常で浄化槽の型式の由来について深く考えることは少ないかと思います。
この記事を通して、さまざまな型式の背景や意味に興味を持ち、新たな視点で見るきっかけとなればうれしいです。