ブロワー関連

【逆洗タイマー付き2口ブロワーおすすめ3選】浄化槽管理士が選ぶ失敗しない選び方!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

管理会社や法定検査でブロワーの故障を指摘され、対応に戸惑う方は多くいます。ブロワーの購入を検討していても、機種が多く、どれを選べばよいか迷う方も多いでしょう。

ブロワーは、槽内の微生物を活性化させる装置です。風量や型式を誤ると、水質の悪化や臭気発生の原因になります。

浄化槽を適切に維持するには、用途に合ったブロワーの選定が欠かせません。本記事では、おすすめの2口ブロワー3機種を紹介し、それぞれの特徴やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。

記事を読めば、ご自身の環境に適したブロワーが明確になり、安心して購入・設置できます。

じょー太郎くん

現場経験10年以上の浄化槽管理士が、性能とコスパに優れた2口ブロワーを紹介!

» NIKKO浄化槽対応ブロワーはコチラ

おすすめの逆洗タイマー付き2口ブロワー3選

おすすめの逆洗タイマー付き2口ブロワー3選は、以下のとおりです。

  • テクノ高槻DUO
  • フジクリーン工業UniMB
  • 日東工器メドーLAG
おすすめブロワー3選

テクノ高槻DUO(風量60~80ℓ)

DMC楽天市場店
¥26,400 (2025/01/05 22:42時点 | 楽天市場調べ)

フジクリーン工業UniMB(風量60~100ℓ)

DMC楽天市場店
¥35,000 (2025/01/05 22:44時点 | 楽天市場調べ)

日東工器メドーLAG(風量80ℓ)

テクノ高槻DUO-80|特徴とメリット

テクノ高槻DUO-80

テクノ高槻CP型の後継モデル「DUOブロワー」は、コストパフォーマンスに優れた製品です。紹介する3機種の中で、最も価格が手頃です。

DUOブロワーのメリットは以下をご覧ください。

  • 高性能でリーズナブルな価格を実現している
  • コストパフォーマンスが優れている
  • 取り付けが簡単で作業の手間が少ない

ブロワーのネット販売価格は、業者の仕入れコストを下回ります。現場確認や取り付け・撤去作業、人件費を考慮すると、管理業者がネット価格で販売するのは難しいです。

自分で取り付ければ費用を抑えられますが、業者に依頼すれば作業時間を節約できます

テクノ高槻DUO-80のデメリット

テクノ高槻DUOブロワーはカバーやフィルター構造が複雑で、ホコリが取りにくい点があります。

以下の写真は清掃前の状態です。

テクノ高槻DUO-80のデメリット

清掃後の写真は以下のとおりです。

DMC楽天市場店
¥26,400 (2025/01/05 22:42時点 | 楽天市場調べ)

フジクリーン工業UniMB-80|特徴とメリット

フジクリーン工業UniMB-80

フジクリーンUniMBブロワーのメリットは、以下のとおりです。

  • 簡単なメンテナンスで手間を省ける
  • 逆洗機能の設定をスムーズに行える
  • 吐出口の向きを気にせず使用できる
  • 消費電力が少なく高い省エネ効果を発揮する

主要な浄化槽に対応する逆洗機能を備え、逆洗の時間や回数を簡単に変更できます。

unimb-blower-timer-setup

上記画像のプログラム表は、QRコードを読み取ると設定方法を確認できます。設定方法が不明な場合は、管理業者へ依頼しましょう。

フィルター清掃は他機種より手間が少なく、工具不要です。1万円以上する圧力計も付属しています。

» 圧力計の使用方法

DMC楽天市場店
¥35,000 (2025/01/05 22:44時点 | 楽天市場調べ)

吐出変換アダプターについて

吐出変換アダプター

UniMBブロワーには「吐出口反転アダプター」が付属しており、「右ばっ気用」と「左ばっ気用」を簡単に切り替えられます。初めて購入する方でも使い方を理解しやすく、安心して選べます。

なお、アダプターを使用するには「直径13ミリの塩ビパイプ(長さ5センチ程度×2本)」が必要です。

使用イメージは以下の写真をご覧ください。

吐出口反転アダプターを使用する

ブロワーの消費電力に関しては、フジクリーンブロワーが最も省エネです。長期間の使用でも、高いコストパフォーマンスを発揮します。

じょー太郎くん

迷って決められない方には、UniMBブロワーをおすすめします!

DMC楽天市場店
¥35,000 (2025/01/05 22:44時点 | 楽天市場調べ)

UniMBブロワーのデメリット

UniMBブロワーのデメリットは、吐出口反転アダプター使用時に13mm塩ビパイプが必要な点です。

購入コストはやや高めですが、低消費電力で電気代を節約できるため、長期的には元が取れます。

日東工器メドーLAG-80E|特徴とメリット

日東工器メドーLAG-80E

メドーブロワーは「ピストン式ブロワー」が特徴です。他の2機種より内部部品の耐久性が高く、壊れにくい点がメリットです。

  • 壊れにくい耐久設計を採用している
  • フィルターの耐久性が高い
  • 独自開発のピストン方式を採用している

メドーLAG-80E|デメリット

デメリットは以下のとおりです。

  • 稼働中に異音が発生する場合がある
  • 修理時には追加費用が発生する

長期間使用すると経年劣化で故障の兆候が現れます。異音が出始めた場合、故障のサインです。

内部のピストンが中心からずれると、修理には専用工具が必要です。多くの業者は専用工具を持たないため、故障時は新規交換されることが多いです。

ピストン部品の交換方法は、以下の動画をご確認ください。

1口ブロワー・2口ブロワーの違いについて

こちらが1口ブロワーです。

1口ブロワー

こちらは2口ブロワーです。

2口ブロワー

ブロワーには「1口」と「2口」の2種類があります。それぞれの違いは以下で解説します。

  • 処理方法に違いがある
  • ブロワーは微生物と配管にエアーを供給する
  • 左ばっ気・右ばっ気の見分け方を確認する

処理方法に違いがある

ブロワーには「1口」と「2口」の2種類があり、浄化槽の処理方式に応じて使い分けます。

1口ブロワーはろ過槽のない浄化槽向け、2口ブロワーは生物ろ過槽付きの浄化槽に適しています。

生物ろ過槽は、担体を使用して浄化処理を行います。ブロワーは浄化性能に大きく影響するため、必ず浄化槽の型式に適合した機種を選びましょう

下の画像で生物ろ過槽の構造をご確認ください。

生物ろ過槽の構造

» 画像引用(外部リンク)

水の移送過程で汚れがろ過槽に蓄積し、詰まりの原因になります。

2口ブロワーは片方の口から空気を送り、設定時間に応じて自動で弁が切り替わります。

逆方向から空気を送ることで、ろ過材を逆洗し、詰まりを防ぎます。

以下の動画で、逆洗前後の様子をご確認ください。

ブロワーの役割は微生物と配管へのエアー供給

ブロワーは24時間稼働し、空気を供給して汚水を移送・循環します。ブロワーの役割は以下のとおりです。

  • 微生物に酸素を供給する
  • 配管に空気を供給する
  • 移送・返送・循環・放流の役割を担う

ブロワーが故障して酸素供給が止まると、浄化槽の処理機能も停止します。

停止したブロワーについては、以下の動画で解説しています。

左ばっ気用・右ばっ気用の見分け方

2口ブロワーには「左ばっ気用」と「右ばっ気用」があります。購入前に、現在使用中のブロワーを必ず確認しましょう。

確認方法は簡単で、ブロワーの吐出口に立ち、表面の青いシールを見ます。散気シールが左側なら「左ばっ気用」、右側にシールがあれば「右ばっ気用」です。

» ブロワーの見分け方詳細

下の写真では青いシールが右側にあるため、「右ばっ気用」です。

左ばっ気、右ばっ気の見分け方と選び方

下記の場合は「左ばっ気用」ということです。

3機種のW数と消費電力を比較

W数と消費電力を比較

以下の表は各ブロワーの消費電力と年間電気料金の概算です。端数は切り捨てています。

型式(モデル)消費電力(W)
散気
消費電力(W)
逆洗
24時間の電気代(円)365日の電気代(円)
テクノ高槻 DUO-8058583613,718
フジクリーン UniMB-8049523011,589
日東工器 メドーLAG80E72724417,029

電気代はブロワー選びの重要なポイントです。コストパフォーマンスや使用環境に合ったブロワーを選びましょう。

» 電気代についての詳細

電気料金の計算方法と電気代の目安

電気料金の計算例を紹介します。電気料金の基本単価は税込27円/kWhです。

「公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会」の新電力料金目安単価にもとづいています。

» 引用元(外部リンク)

50Wのブロワーを1日24時間使用する場合、1日の消費電力量と電気代は以下のとおりです。

1日の消費電力量は次の計算方法で求めます。1日の消費電力量=50W×24時間=1,200Wh

1,200Whをキロワット時(kWh)に変換します。1,200W÷1,000=1.2kWh

したがって、1日あたりの消費電力量は1.2kWhです。

電力単価を27円/kWhとすると、1日あたりの電気代は以下のとおりです。

1日あたりの電気代=1.2kWh×27円=32.4円年間の電気代は1日あたりの電気代を365日分で計算します。

年間の電気代=32.4×365日=11,826円50Wのブロワーを1日24時間、1年間使用すると、年間の電気代は約11,826円です。

まとめ|ブロワー購入前に必ず守るべきポイント

ブロワー購入時に守ってほしいこと

ブロワー購入前に確認すべきポイントは、以下のとおりです。

  • 浄化槽の型式に適したブロワーを選定する
  • 右ばっ気・左ばっ気の仕様を確認する
  • 省エネ設計の製品を選ぶ
  • メンテナンス性を重視する

低価格を理由に、既存ブロワーより風量が低い機種への交換は避けましょう。交換時は現在の風量と同等か、それ以上のものを選ぶことが重要です。

例えば、現在70ℓのブロワーを使用している場合、80ℓのブロワーに交換しても問題ありません。

多くの方が風量や型式を確認して購入しますが、風量が合っていないケースもあります。購入時は注意が必要です。

浄化槽に適合しないブロワーを使用すると、臭気の発生や処理効率の低下を招きます。

今回紹介した2口ブロワーは、手頃な価格ながら高性能で、コストパフォーマンスに優れています。

じょー太郎くん

迷っている方にはフジクリーン製品がおすすめです。メンテナンスがしやすく、長寿命で省エネ性能にも優れています。

DMC楽天市場店
¥35,000 (2025/01/05 22:44時点 | 楽天市場調べ)
ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
わたしは、浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信しています。 浄化槽は、主に下水道が整備されていない地域で活躍する重要なインフラ設備です。微生物の働きを利用して汚水を浄化する仕組みで、適切な維持管理が欠かせません。 維持管理には、浄化槽管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽所有者の協力が必要です。多くの方に浄化槽の役割や正しい使用方法を伝える活動に取り組んでいます。
関連記事