浄化槽について PR

【浄化槽業界の共感度100%】管理士が日常で遭遇するあるある現場事情まとめ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク



今回の記事では、私自身の経験はもちろん、全国の浄化槽管理士の方々からの意見やアドバイスも取り入れています。

私たち管理士が共有する経験やエピソードを紹介しており、同業者の方々にとって共感できる内容が多いはずです。

これらのエピソードは、我々の日々の仕事を通じて得た実体験に基づいています。

さらに、お客様のエピソードや川柳コーナーもご用意していますので、読者の皆様には最後まで楽しんでいただければと思います。

浄化槽の基礎知識についてはこちら

浄化槽管理士のあるある事情

浄化槽管理士の皆様が普段どんなことを考えているのか、どんな経験をしているのか、この場で共有できればと思います。

きっと「ああ、それよくある!」と共感するエピソードが多く出てくるはずです。これは浄化槽管理士ならではの共有の場となるでしょう。

まだまだ皆様のエピソードや意見を募集中です。

あなたの日々の業務で経験したこと、学んだこと、思ったことをぜひ共有してください。

公式LINEはこちら

  • 膝が汚れる、破れる
  • 最初は大変だが、慣れると楽しい
  • 月初めは忙しいが、月末はのんびり
  • 点検後、車に戻ると猫が乗っていることがある
  • 昼寝は欠かせない
  • 基本的に一人での作業なので、ストレスフリー
  • 会社の車を私用として使うことも
  • みんなが好む構造例示型
  • モアコンパクトはあまり好きではない
  • マンホールやバルブ、ブロワーの取り扱い
  • マンホールの周りの根を取るのは快感
  • 冬はマンホールのロックや立水栓が凍ることがある
  • スカムがチョコケーキに見えることがある
  • マンホールにはカニやザリガニ、蛇が入り込むことも
  • 木の根が新種の生物のように見えることも
  • とても大きな?に驚くことも
  • 10センチ程のゲジゲジを見つけると驚く
  • 漏水があっても一時的に対応
  • 先輩のスキルに疑問を感じることも
  • ブレーカーを落としてしまうことがある
  • 水道の水圧が弱い、または水が出ないことがある
  • 忙しい時に限ってブロワーが故障する
  • 車内を見ると、その人の性格が伝わる
  • 同業者との現場での出会いは、先に立ち去らない
  • 子供たちはよく近寄ってくる
  • 界面活性剤や抗菌剤について詳しくなる
  • 薬筒を開ける際は、息を止めることが必要
  • 透視度が30以下だと気になる

スポンサーリンク



【浄化槽管理士の日常】あるある行動

  • 手鉤を現場に忘れ、次回点検時に回収
  • ホースの数が足りず、忘れたことに気が付く
  • 現場に到着後、消毒剤がないことに気付く
  • 点検した翌日にブロワー故障
  • ボールペン、スマホ、タバコ、メガネを槽内に落とす
  • カッパを着ると雨が止み、脱ぐと雨が降る
  • 雨の日は仕事を避けるか、カーポートのある家を選ぶ
  • カッパは意地でも着ない
  • 槽内に落ちる
  • 点検中にお客様に見られて緊張
  • スマホのナビが全然違う場所に案内
  • トイレを借りることがある
  • 管理していない物件でもブロワーの音が気になる
  • 外出先で浄化槽マンホールを見つけると型式を予想
  • 浄化槽に話しかける
  • 生物膜に見惚れる
  • 百均で浄化槽関連のアイテムを探す
  • オリジナルの自作道具を作る
  • 消毒剤に合わせてルート変更
  • どこへ行っても浄化槽を探す
  • 右ばっ気、左ばっ気が分からなくなる

浄化槽管理士とお客様の間のユニークなあるある

  • 家庭菜園の野菜をくれる
  • ケーキやお茶を出される
  • ゆっくりしていってと言われる
  • 家へ上げようとしてくる
  • 世間話で時間がなくなる
  • チップをくれる
  • 賞味期限切れのモノをくれる
  • オレオレ詐欺の電話相談をされる
  • 槽内を恐る恐る覗き込む
  • また来たの?とからかわれる
  • 点検の人変わった?(変わっていない)
  • 清掃したから点検不要だよね?と言われる
  • 点検中に話しかけられ、数値を忘れる
  • 法定検査の愚痴を聞かされる
  • 法定検査員に間違われる
  • 警察を呼ぼうとする
  • 浄化槽が臭うと言われるが、臭わない
  • やたらと微生物を気にする
  • 子供が高確率で寄ってくる
  • 犬や猫が逃走する
  • 離婚した話をされ、気まずくなる
  • 近所のスーパーでよく会う
  • 口を開けば高いと言われる
  • 車を移動してくれない
  • 気難しい人ほど継続してくれる

スポンサーリンク



浄化槽管理士の日常を描く川柳特集!

  • 暑い時期 熱膨張で 蓋開かない
  • 雨の日は 量水器水没 水掻きだ
  • 蓋を開け 大量放出 蚊の大群
  • 嫌気槽 夏場は特に 元気そう
  • 嫌気槽 DO高く 硝化槽
  • 透視度が 低くて困る 糖尿病
  • 洗剤が 殺菌している 浄化槽
  • ブリブリと 突くとオナラ放出 嫌気ろ床
  • ペーハー計 数値が異常 壊れてる
  • 慣れ怖い 汲み取り直後に カレー食う
  • ベテランは 汲み取り中に カレー食う
  • DO計 沈殿槽にいれて 引っかかる
  • 全基数 殺虫プレート 付けたいな
  • この業界 定時退社が 基本です
  • 静かだな ブロワー故障 腐敗臭
  • 夏本番 スイカの種が 浮かんでる

LINEオープンチャットへの参加案内

多くの管理士の方々が参加するLINEオープンチャットを運営しております。

浄化槽管理士を目指す方や、資格取得を検討されている方は、ぜひこのチャットにご参加ください。

現在、150名以上の経験豊富な浄化槽関係者が参加しており、日々有益な情報交換が活発に行われています。

ABOUT ME
いなジョー
いなジョー
浄化槽業10年以上。現在は浄化槽管理士として活動中!SNSを通じてこの分野の知識や情報を共有しています。浄化槽は下水道が整備されていない地域の汚水処理施設で、微生物の働きによって汚水を浄化し、河川に放流するシステムです。しかし、適切な維持管理がされていないと浄化機能は低下します。この大切な維持管理は、管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽の持ち主である管理者が協力して実施します。浄化槽の正しい管理の方法と重要性について、多くの人々に理解してもらいたいと願っています。 また、浄化槽のことを理解することで、浄化槽管理が好きになれます。
オススメの書籍
関連記事