保守点検記録票には、機能を確認するための指標が記載されています。pHやDO、亜硝酸性窒素など、浄化槽の機能を評価する重要な項目です。
指標を理解することで、浄化槽の状態を正確に把握し、適切な対策ができます。
解決できるお悩みは以下のとおりです。
- 点検記録票:保守点検の結果を記録する書類
- pH:酸性度やアルカリ度を示す数値
- DO:水中の溶存酸素量
- 亜硝酸性窒素:窒素変換過程を測定
以下の動画を見ることで、理解が一層深まります。
点検記録票の重要性
保守点検が完了すると、管理業者から検査結果を示す点検記録票が提供されます。浄化槽の現状を正確に理解するための重要な資料です。
点検記録票には以下の項目が記載されています。
- ブロワー・ポンプ:稼働状態、異音・振動の確認と記録
- 水質指標:pH・DO・亜硝酸性窒素の測定と記入
- 放流水:放流状況、透視度、臭気の確認と記録
- 点検結果:結果の要約、注意事項の指示と記載
酸性とアルカリ性の影響を理解する
pHという言葉はよく耳にするものの、詳しく知っている方は少ないです。
pHは水素イオン指数を示し、数値で表されます。低い数値は酸性、高い数値はアルカリ性を示します。
例えば、酸性のレモンはpH値が低く、家庭用の洗剤はアルカリ性でpHが高いです。
pHは水の酸性やアルカリ性を把握するための指標です。浄化槽が正常に機能し、水環境への影響を抑えるには、適正なpH値の維持が重要です。
酸性とアルカリ性のニオイ対策
重曹はアルカリ性、クエン酸は酸性の性質を持っています。組み合わせると中和作用が働き、ニオイの問題を解消できます。
台所がにおうな~
台所のニオイは主に酸性であるため、アルカリ性の重曹を使って中和することで、ニオイを軽減できます。
ニオイの種類 | 具体的なニオイや汚れ |
アルカリ性のニオイ | 魚や肉の腐ったニオイ、トイレ、バスルームのにおい、尿、尿石 |
酸性のニオイ | 生ゴミ臭や焼き魚、焼き肉の残飯、野菜が腐ったニオイ |
その他の汚れ | 油汚れ |
pHの適正範囲と管理方法
放流水の適正なpH値は5.8〜8.6の間です。
人間の胃のpH値は約1.0と、強い酸性です。比較することで、pHについて理解しやすです。
微生物はpHに大きく影響します。生息環境が酸性やアルカリ性に偏ると、浄化処理が適切に行われず水質が悪化します。
pH値が低い場合は、エアー抜きや間欠運転で改善可能です。
間欠運転は、使用頻度が低く負荷の少ない現場での利用が効果的です。電気代の節約やCO2排出の削減にもつながります。
以下の動画では、間欠ユニットの使用方法について解説しています。
pH計の校正方法
安価なpH計やDO計は、数値が不安定になります。紹介しているpH計やDO計は、業務での使用に適した高精度な製品です。
DO(溶存酸素)の役割
DOは「溶存酸素」を意味し、水中に存在する酸素の量を示す指標です。槽内には酸素を必要とする好気性微生物が生息しています。
DOの測定は微生物に酸素供給が行われているかを確認するためです。
酸素がないと死んじゃうよ~
DOの値は、槽内の微生物活動や浄化効果に大きく影響します。微生物は酸素がないと浄化処理を行えません。
DOが低いと酸素供給が不足し、微生物の活性が低下して処理能力が落ちます。
DOが高すぎると、汚泥の生成や微生物のバランスが崩れ、水質に悪影響を及ぼします。
DOの適正基準
DOの適正な基準値として1.0〜3.0mg/L以上が推奨されています。ただ、環境や条件によって数値は異なります。
個人的には4.0mg/L以上あるとよい。
基準値範囲内であれば、微生物は活発に活動することが可能です。
油や吐瀉物などの栄養分が多く含まれるものが流入すると、酸素が大量に消費され、酸欠状態になります。
酸欠状態では微生物の浄化能力が低下し、水質の悪化や悪臭の発生につながります。
酸欠状態を改善するには、ブロワーの風量を増やすか、シーディング剤を使用すると効果的です。
酸素供給が増え、微生物の活動が活性化し、処理能力が向上します。
空気中の78%を占める窒素の役割と影響
亜硝酸性窒素は植物の成長に必要な栄養素で、多くの肥料に含まれています。微生物にとっても窒素は重要な栄養源です。
しかし、窒素が過剰になると微生物が増殖しすぎて水質が悪化します。
空気中の構成ガス | 容積比率(%) | 分圧(mmHg) |
酸素 | 20.93 | 159.1 |
窒素 | 78.09 | 593.5 |
二酸化炭素(炭酸ガス) | 0.03 | 0.2 |
アルゴンその他の希ガス | 0.95 | 7.2 |
計 | 100.00 | 760.0 |
流入する汚水には多くのアンモニア性窒素が含まれています。アンモニア性窒素は処理過程で亜硝酸性窒素に変わり、この過程を「硝化」と呼びます。
硝化が進むと、亜硝酸性窒素はさらに硝酸性窒素へと変化します。
硝酸性窒素は最終的に気化し、地球の窒素循環です。この変化は、水質改善や環境全体の負荷軽減に役立ちます。
pH低下の原因と対策
pH値の低下は硝化反応に関連しています。アンモニア性窒素が亜硝酸性窒素、硝酸性窒素に変わる過程で、pH値が下がります。
亜硝酸性窒素の測定は、硝化反応の進行を確認するために行います。窒素を除去することで水質が改善され、維持が可能です。
水中の窒素が増えると微生物が過剰に増殖し、水質が悪化します。
pHが低い場合の対処方法は、以下のとおりです。
- エアー抜きを行う
- シーディング剤の投入
- 間欠ばっ気運転を行う
- pH調整剤を使用する
環境保護と性能維持のために
今回のテーマには専門的な議論や多様な見解が存在しますが、全体像を理解することが重要です。
pHやDO、亜硝酸性窒素などの数値を正常範囲に維持することが重要です。微生物が効率的に働き、水質が安定します。
数値を維持するためには、保守点検が欠かせません。メンテナンスを怠ると、水質が悪化し、環境や健康に悪影響を与えます。
専門知識を持つ管理業者に定期的な点検を依頼し、浄化槽を最適に運用することが大切です。