
維持管理の作業効率を向上させるためには、適切なツールの選択と正しい使用法が必要となります。
今回の記事では、「私がおすすめする5つのアイテムを紹介」いたします。
これらは「使いやすさと高い効果を両立する必需品」として選びました。
初心者の方でも安心してお使いいただけるように、詳細な説明を付け加えています。
動画で詳細を確認したい方は、以下のリンクをクリックしてご覧ください↓
絶対に購入すべきおすすめアイテム5選!

- アンギラス(プライヤー)
- 清掃道具
- 水中ポンプ
- ハンドリベッター
- 消泡剤
浄化槽の効果的な「維持管理(保守点検)」を行うためには、これらのツールが欠かせません。
一日に多数の訪問先を巡る中で、便利な道具の使用は「時間と手間を大幅に節約し、作業の生産性を向上」させることができます。
この機会に、ぜひこれらのツールを取り入れ、効率的な維持管理を実現してみてください。
浄化槽管理士に特化した商品を販売
アンギラス活用で生産性アップ!

アンギラスの使い方
- 錆びたネジや頭のつぶれたネジの取り外しに便利
- マンホールのロックの開閉が簡単に
- 配管作業での締め付けや取り外しがスムーズに行える
- 水道の蛇口など水周り作業での締め付けや取り外しが容易
- ボルトナットの締め付けや取り外しが簡単
- ドライバー部分を使ってねじの締め付けや取り外しに対応可能
- 線材のネジリ、曲げ、引っ張りにも対応できる
今回紹介するアイテムの中で、特におすすめしたいツールが「アンギラス」という工具です。
こちらはウォータープライヤーとも呼ばれており、配管作業や水回りの修理、ボルトやナットの締め付けや緩める作業など、さまざまな場面で利用できます。
注目すべき特徴として、「グリップ部分の先端がマイナスドライバーに対応」している点が挙げられます。
マンホールの開閉作業を頻繁に行う管理士にとって、作業時間を大幅に短縮することに繋がります。
他のメーカーの商品の中にも、フックの先端にマンホールロックを解除する機能がついているものが存在しますが、アンギラスはその多機能性で他を圧倒しています。
使い勝手の良さと高い耐久性を兼ね備えたこの工具は、現場での作業において間違いなく力を発揮します。

こちらのアンギラス、私自身、10年以上も使用し続けているアイテムですが、まだまだ現役で活躍中で、故障の兆しも見られません。
ただし、マイナスドライバーの部分はややすり減ってきてはいます。しかし、普段の作業に何ら影響を及ぼすことはありません。
周囲を見渡しても、多くの浄化槽管理士がこちらの工具を愛用しています。
その理由は、優れたコストパフォーマンスにあります。
今回の記事を読んでいただいた皆様にも、この機会にアンギラスをお試しいただきたいと思います。


汚れや詰まり解消!おすすめの清掃ツール

ブラシは「浄化槽清掃、保守点検において欠かせないアイテム」です。
汚れ除去力や細部までの届きやすさが特徴で、槽内の配管や詰まり穴の隅々まで清掃することができます。
適切な選択と使い方をすることで、長寿命で効果的な浄化槽を維持することができます。
ブラシを利用して、槽内の厄介な汚れや詰まりをしっかりと取り除くことが大切です。
ブロワー吸い込み口用ブラシ

このブラシは、ブロワーの吸引口の清掃作業に使用しています。
フィルターの清掃も重要ですが、吸引口も詰まりやすく、「風量の低下や異音の原因」になり得ます。そのため、定期的な清掃は必須です。
写真のようにブラシがしっかりと穴に入りますので、清掃効果が非常に高いです。

このブラシは硬い毛が丈夫に作られているため、長期間使用することが可能です。
そのため、コストパフォーマンスも非常に優れています。
次の写真は手動ブロワーの写真です。

こちらで紹介した清掃用品は、全て100円ショップ「DAISO」で手に入れることが可能です。
詳しい使用方法については、下記の動画をご覧いただけます↓
効率的な水の移送!小型ポンプの利用法

寺田ファミリー水中ポンプはコンパクトなサイズで、「槽内への設置が非常にスムーズ」に行えます。
持ち運びや設置、撤去も簡単に行うことが可能です。
小ささとは裏腹に、ポンプは十分なパワーを有し、長期間の使用にも耐える耐久性があります。
一台お持ちいただければ、その便利さを間違いなく感じていただけます。


フジクリーンCA型浄化槽「5人槽」の使用時の写真をご紹介いたします。
散気管を取り外す手間は発生しますが、「処理水槽の底部の汚泥を吸引する際や、中間水を返送する際に」こちらのポンプが非常に役立ちます。
ポンプの口径は25ミリ



ポンプの口径は25ミリメートルで、「吐出量は毎分70リットル」です。
私は約6メートルのホースを使用しています。
長すぎると扱いにくくなり、短すぎると現場で足りなくなる可能性があります。
自身の作業条件に最適な長さのホースを選んで使用してください。


ハンドリベッター!最強の固定ツールと特性

ハンドリベッターは、さまざまな物を確実に「固定するための便利な道具」です。
特に、板やパネルを固定する際にその効果を発揮します。
木工や金属加工、DIYといったさまざまな状況で活用され、作業効率の向上に寄与します。
取り扱い易さと持ちやすさから、多くの方々にとって非常に便利な道具として重宝されています。

固定する際にはこちらの「リベット」を使用します。
板状のものを重ねて固定することを「加締める、ハトメ」などと呼ばれたりしています。

リベッターの使い方
- 加締めたい部分にドリルで穴を開ける
- リベットを穴に差し込む
- 穴からはみ出ている部分(シャフト)をリベッターに差し込む
- ハンドルを握ると、リベッターがシャフトを引っ張ります
- 引っ張られたシャフトはリベットの頭部に押し付けられます。
- シャフトがリベットの頭部で広がることで加締めが完成
- リベッターを締め切ると、不要なシャフトの部分が切断されます。
文章で見ると難しく感じますが、動画で見ると簡単に理解できます。

リベットの種類と特徴!

リベッターの先端部分には、「ノーズピース」という名の、リベットを装着するための複数の穴が設けられています。
一般的に、ノーズピースの大きさは「2.4ミリ、3.2ミリ、4.0ミリ、4.8ミリ」の各種があり、それぞれ加工対象の素材の厚みに応じて適切なリベットを選びます。
浄化槽点検や修理を行うにあたって、4.0ミリのサイズを使用していますが、これまで不便に感じたことや使用に困ったことはありません。


また、加締める箇所に穴を開ける際は、「4.1ミリまたは4.2ミリのドリル」を使用しましょう。
私はいつも「4.2ミリのドリル」で下穴を開けています。

結束バンドで簡単固定!

簡易的な固定を行いたい場合は、結束バンド(インシュロック)がおすすめ。
以下に、結束バンドのメリットとデメリットをご紹介します。
【メリット】
- 簡単かつ迅速に固定ができる
- 高い固定力を持ち、しっかりと物をまとめることができる
- 調整が容易で、必要な長さにカットすることができる
- 経済的でコスト効率が高く、手軽に入手できる
【デメリット】
- 一度使用したバンドは再利用ができない
- 長期間の使用や大きな荷重には向いていない
- 耐久性には限界があり、劣化や破損の可能性がある
目的や用途に合わせて使用すると、結束バンドは簡易な固定に便利なアイテムとなります。

泡を瞬時に消す最強の消泡剤

泡が出る原因はこちら
- 洗剤の使用が多い
- 微生物の機能低下
- 浄化槽使用開始時
一般的に、洗剤を過剰に使用するご家庭では、大量の「白い泡」が発生することが多いです。
槽内は常に撹拌(かくはん)されているため、洗剤の使用量が多いと結果として槽内が泡だらけになります。
この問題の対策としては、洗剤の使用量を減らす、または一度に多くの洗濯物をまとめて洗うといった方法が有効です。
シリコン消泡剤については、「別容器に移し、水で希釈」してから使用します。
効果は少量でも十分に発揮されますが、特に発泡が多い場合は、「少量ずつ原液を直接投入」してください。

また、「茶色い泡」も点検時によく目撃します。
これは、微生物の活動が主な原因と考えられています。
夏と冬では「水温の差や溶存酸素量の変動により、微生物の活動状態が異なる」ことが原因です。
微生物も生き物なので、「pH、溶存酸素量、汚泥の量」などの調整により、健全な状態を維持し、問題を解消することが可能です。
さらに、使用者が「薬を服用した結果、排泄物が微生物に影響を及ぼす」こともあります。
以下に紹介する動画は、浄化槽における重要な点検項目について説明しています。
この動画をご覧いただくことで、浄化槽についての理解が一層深まります。
浄化槽初期段階での微生物の安定化
新築やリフォーム後の初期の稼働時には、微生物がまだ槽内に定着していないため、適切な分解や処理が行われず、ニオイの発生や泡立ちの問題が起こることがあります。
このような状況には、「微生物の活動を促進するためのシーディング剤の使用が効果的」です。
微生物を槽内に定着させることで、ニオイの問題を解消するだけでなく、処理機能の向上も期待できます。

まとめ

すでにこれらの手順や道具を使用している方にとっては、情報が物足りなかったかもしれません。
維持管理を効率よく進めるには、的確な「段取りと道具」の選択が重要です。
次に、浄化槽の点検における手順について説明します。
- 計画の作成: 点検日やルートを明確にする
- 道具の準備: 必要な機材を事前に整える
- 環境チェック: 浄化槽周辺の状態や排水口の確認
- 水位の確認: 槽内の水位や濁り、異物の有無をチェック
- 処理能力の検証: 水の流入や排水の状態を確認
- 記録作成: 点検結果や異常箇所を詳細に記録
浄化槽管理士は、毎日異なる現場で作業を行いますが、基本的な業務内容は同じです。
作業効率を向上させるには、時間を短縮できる部分を見直し、日々の試行錯誤と改善が重要となります。
上記の手順を適用することで、「保守点検の効率化と生産性向上」を実現しましょう。
ただし、単に作業を素早く終わらせるだけでなく、お客様とのコミュニケーションは優先して進行しましょう。
浄化槽管理士専門ショップ開設

私ごとではありますが、「浄化槽管理士専用の商品を販売するオンラインショップ」を開設しました。
ご興味がある方はぜひ訪問していただき、フォローもお願い申し上げます。
このような商品を販売しています。
浄化槽管理士には欠かせない、私のハンドメイドによるオリジナル柄杓セットです!

コチラはマンホールロックになります。

浄化槽管理士に特化した商品を販売
人間も季節の変わり目では体調を崩しやすくなることがあります。微生物も同様に、季節の変化によって影響を受けてしまいます。