浄化槽基礎知識

浄化槽の型式が示す意味を解説!メーカーの思いと機能や特徴について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽を選ぶ際や業務で扱う際に、「型式の意味」を理解することは重要です。型式には、メーカー名や処理方式、構造などの情報が凝縮されています。

この記事では、代表的な浄化槽の型式名を取り上げ、背景にある意味や機能について解説します。記事を読めば、浄化槽の仕組みや特性への理解が深まります。

» 浄化槽基礎知識

代表的な浄化槽メーカー

紹介するメーカーは以下のとおりです。

  • ニッコーNSR型
  • ハウステック
  • フジクリーン工業
  • ダイキアクシス

ニッコーNSR型

ニッコーNSR型の型式名の意味

ニッコーの「NSR型」について以下で説明します。

  • N:ニッコー(メーカー名)
  • S:生物(バイオ)
  • R:ろ過(フィルター機能)

NSR型は、ニッコー社が製造する浄化槽で、生物を利用したろ過機能を備えています。

型式名を読み解くと、処理方式や構造のイメージができます。浄化槽の選定や点検時の理解にも役立ちます。

ハウステック

ハウステック(旧日立)の浄化槽型式には、処理方式や構造を示す情報が込められています。
型式名に込められた意味は、以下のとおりです。

  • KGK2型
  • KG:家庭合併槽
  • K:嫌気濾床接触ばっ気方式
  • 2:BOD(生物化学的酸素要求量)20mg/L以下
  • KGR2型
  • KG:家庭合併槽
  • R:リファイン(改良)
  • 2:BOD20mg/L以下
  • KGRN型
  • KGR:家庭合併槽でのリファイン機種
  • N:窒素除去
  • KTG型
  • K:既設
  • T:単独
  • G:合併化
  • KRS型
  • K:家庭合併槽
  • RS:楽々施工

フジクリーン工業

フジクリーン工業の型式名の背景

フジクリーン工業の浄化槽型式名にも、処理方式や構造を示す独自の意味が込められています。型式名に込められた意味は、以下のとおりです。

以下で、シンプルにポイントを絞って説明します。

  • LX型
  • 前機種がK型であり、次世代を象徴するためアルファベットの次の文字「L」を採用しています
  • LC型
  • 「C」はカプセル槽を意味し、次世代カプセル槽です
  • LP型
  • 「P」はプレス成型品を示し、採用することで生産性が向上しています
  • CS型
  • 「C」はコンパクト、「S」は生物ろ過方式を意味します。カスタマーサティスファクション(顧客満足度)との掛け合わせでCS型と名付けられました
  • CE型
  • 「C」はコンパクト、「E」はエコロジーとエコノミーの両方を表しています
  • CF型
  • 「C」はコンパクト、そして「F」は未来を指すフューチャーから取っています
  • CA型
  • 「C」はコンパクト、「A」はアドバンス(進歩)を意味しており、時代と共に進歩している浄化槽を表現しています

ダイキアクシス

ダイキアクシスの型式名の意味

ダイキアクシスの浄化槽型式名について解説します。

  • MCH型
  • M:メトン(材質)
  • C:構造基準型
  • H:BOD20mg/Lを意味
  • KRN型
  • K:核(担体)
  • R:流量調整機能付き
  • N:窒素除去型

まとめ

浄化槽の型式名には、メーカー名や技術仕様、処理能力などの情報が含まれています。これらを把握することで、製品の特徴や用途を正確に理解できます。

型式名に込められた設計意図を読み解けば、浄化槽の構造や処理方法が明確になります。結果として、設置や点検作業の精度が高まり、トラブルの予防にもつながります。

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
わたしは、浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信しています。 浄化槽は、主に下水道が整備されていない地域で活躍する重要なインフラ設備です。微生物の働きを利用して汚水を浄化する仕組みで、適切な維持管理が欠かせません。 維持管理には、浄化槽管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽所有者の協力が必要です。多くの方に浄化槽の役割や正しい使用方法を伝える活動に取り組んでいます。
関連記事