
汲み取り式トイレから水洗トイレへの変更を検討している方々へ。
特に下水道が整備されていない地域にお住まいの方々は、この変更がどのように可能なのか、またその費用について疑問を抱えていることでしょう。
合併処理浄化槽を用いることで、下水道のない地域でも水洗トイレの設置が可能です。
本記事では、汲み取り式トイレから水洗トイレへの移行方法、下水道の整備、浄化槽の設置に必要な手順について詳しく説明します。
- 浄化槽リフォームの必要性と自治体が推奨する理由
- くみ取り式トイレから水洗トイレへのリフォーム方法
- 合併処理浄化槽の仕組み、トイレ水洗化のメリット・デメリット
- 浄化槽とトイレリフォームの工事手順、期間、費用相場、DIYについて
- 補助金を活用したお得な浄化槽リフォーム
無料で約1000社からリフォーム会社を比較できる!
自治体が推奨する浄化槽リフォームの重要性

汲み取り式トイレから水洗トイレへの変更には、リフォームが必要です。
汲み取り式トイレは、使用後の排泄物を一時的に貯めるだけのシステムであり、生活排水は処理できず、環境汚染を引き起こすことがあります。
これに対して、合併処理浄化槽を使用する水洗トイレは、生活排水を効果的に処理し、環境保護に貢献しています。
水質汚染は世界的な問題であり、途上国ではトイレの整備不足が健康と環境への大きな影響をもたらしています。
日本では、感染症予防と環境保全のため、浄化槽の設置やトイレの水洗化が推奨されており、多くの自治体が支援しています。
これらの取り組みによって、より快適で健康的な生活環境が実現され、地域の生活品質が向上しています。

下水道直結型の特徴
下水道が整備されている地域では、トイレを水洗式にリフォームすることが可能です。これを「下水道直結型」と呼んでいます。
このシステムを利用すると、トイレや台所などから出る生活排水は下水管を通じて下水処理場に運ばれます。
下水処理場では、排水が適切に処理され、安全に河川や海、湖に放流されます。
リフォームを考えていて、自宅の下水道接続状況が不明な場合は、最寄りの不動産業者、市役所、または水道局に問い合わせることをお勧めします。
下水道非対応地域の救世主!合併処理浄化槽
下水道が整備されていない地域で水洗トイレへリフォームする際、必要不可欠なのが「合併処理浄化槽」です。
合併処理浄化槽は、下水処理場に匹敵する処理能力を持ち、生活排水全てを効果的に処理します。
水洗トイレへのリフォームには、この合併処理浄化槽が欠かせない設備となります。
汲み取り式は水洗化されていないトイレ

環境保全の観点から、合併処理浄化槽の導入が重要な役割を果たしています。
下水道の整備の進展と合併処理浄化槽の普及により、汲み取り式トイレの数は減少傾向にあります。
しかし、築40年以上の古い建物では、今でも汲み取り式トイレが使用されていることが少なくありません。
多くの古い建物がリフォームや近代化を経ていますが、まだ取り組むべき課題は残されています。
下水道や浄化槽の設置が難しい地域、または水洗式トイレへの切り替えに意向を示さない人々、さらには災害時など緊急にトイレが必要となるケースでは、現在も形を変えつつも、汲み取り式トイレは引き続き活用されています。
引用元:環境庁
無料で約1000社からリフォーム会社を比較できる!
汲み取り式トイレの問題点
汲み取り式トイレは衛生面での問題が数多く存在します。
- 衛生的問題: 清潔さの維持が難しく、ニオイや害虫が発生する
- 安全性: 屋外設置のため、子どもの事故リスクがある
- 環境影響: 生活排水の不適切な処理による地域への負荷
- メンテナンス: 定期的な汲み取りが必要で、手間が掛かる
汲み取り式トイレは、環境への影響やニオイ、害虫の発生に関して、浄化槽と比べて大きな違いがあります。
また、汲み取り式トイレは多くの場合屋外に設置されているため、小さな子どもが落下するリスクが懸念されます。
このようなリスクを抑えるためにも、安全対策の徹底が求められます。
現代の生活スタイルや環境保全を考慮する場合、下水道や合併処理浄化槽の導入、および適切なリフォームと対策が不可欠です。
合併処理浄化槽の仕組み

合併処理浄化槽は、微生物の働きを利用して生活排水を分解し、水を浄化する装置です。
自然に近い浄化方法は、汚水を効果的に処理することができます。
下水道の未整備地域においては、浄化槽が環境保護において非常に重要な役割を果たしています。
合併処理浄化槽の処理工程は、主に以下の4つに分かれています。
- 嫌気ろ床槽: 有機物の分解を嫌気性微生物が行う
- 接触ばっ気槽: 好気性微生物がさらなる分解を行う
- 沈殿槽: 浄化した水から固形物を沈殿
- 消毒槽: 上澄み水を消毒し、安全放流
浄化槽の各工程が正常に動作していない場合、浄化能力が低下する恐れがあります。
快適で健康的な生活を維持するために、定期的な保守点検や清掃は欠かせません。
浄化槽維持管理は所有者の責任で、法的な義務として必須です。
効率的な処理を持続させるためには必ず管理が必要となります。
トイレ水洗化のメリットとデメリット
- 落下事故のリスク低減: 水洗トイレは構造上、子どもの落下が非常に起こりにくい
- ニオイ・害虫の問題軽減: 水洗トイレは感染症リスクも含め、ニオイや害虫の懸念が少ない
- 災害時の安全性: 水洗トイレは流出の心配が少なく、特に合併浄化槽は地震にも強い
- 電気代: トイレの水洗化による消費電力の増加
- 浄化槽の維持: 定期的な清掃・点検の費用が必要
- 機械の維持: 故障リスクによるランニングコスト
無料で約1000社からリフォーム会社を比較できる!
トイレリフォームの工事手順や期間・費用相場

下水道が未整備の地域での水洗トイレリフォームには、緻密な計画が求められます。特別な手順や費用が伴うため、慎重な進行が必要です。
手順や期間、費用の詳細を解説します。
- 状況評価: トイレと下水道の状態を業者と確認
- 計画策定: 工事内容と予算の明確化
- 施工: 専門業者によるリフォーム
- 最終チェック: 工事の適切性を検査
リフォームの期間は工事の規模に応じて、数日から数週間が一般的です。
1. 既存のトイレ撤去
- トイレ撤去: くみ取り式トイレを業者が安全に撤去
- 排水設備のチェック: 既存設備の評価と改修の検討
2. 浄化槽埋設
- 場所の特定: 浄化槽埋設の適地を選定
- 浄化槽の設置: 専門業者による埋設作業
- トイレの設置: 新モデルの水洗トイレを取り付け
- 配管接続: トイレと浄化槽の確実な配管作業
3. 内装工事
- デザイン選択: トイレのスタイル・色の選定
- 内装工事: 床・壁の材料選択と仕上げ
- 費用・日数の確認: 内装工事のコストと所要時間のチェック
引用元:住宅設備協同組合
工事期間の平均
トイレリフォームの工事期間は、工事の規模や内容によって異なります。
浄化槽の設置場所と配管の距離が近く、作業が比較的にシンプルな場合、工事は3日程度で完了します。
とはいえ、一般的なリフォーム工事を考えると、約10日程度を目安にするのが良いでしょう。
さらに、もし内装工事やバリアフリー工事といった追加の要素を組み込む場合は、工事期間が数カ月にも及ぶことが考えられます。
これは、特定の追加工事が専門的な技術や計画を必要とするため、通常よりも時間がかかる傾向があるからです。
工事費用相場
工事費用は環境次第で変わりますが、「相場は80~150万円程度」です。
項目 | 費用 |
---|---|
くみ取り式トイレの清掃消毒・解体 | 約10万円 |
浄化槽本体 | 30万円~50万円 |
配管工事 | 10万円~30万円 |
現場養生 | 約5万円 |
失敗しない工事業者の選び方とポイント

トイレの水洗化リフォームを考える際、業者の選び方も大切です。生活に必要不可欠な浄化槽をしっかりと選ぶため、以下のポイントを参考にしてください。
アフターサービスの充実
- 重要ポイント:工事後のメンテナンスと修理の対応
- 評価の仕方:業者の過去の評判やクチコミを確認
万が一の保証期間の設定
- 重要ポイント:工事や設備の問題に対する保証内容
- 評価の仕方:保証期間と内容の明示を確認
見積もりの明確さと追加費用の確認
- 重要ポイント:明確な見積もりと追加費用の発生防止
- 評価の仕方:見積もり詳細の確認と業者への質問
説明の丁寧さ
- 重要ポイント:工事プロセスと設備の丁寧な説明
- 評価の仕方:相談や見積もり時の業者の対応確認
トイレの水洗化リフォームは私たちの生活に密接に関わる重要な工事となります。
業者の選定は特に重要です。上記のポイントを参考にして、慎重に業者を選んでください。
自治体指定業者の選び方
市町村が指定する浄化槽工事業者は、信頼性が高いため利用をおすすめします。
ただし、自治体によっては指定業者が異なる場合があるので、具体的な情報はお住まいの地域の関連部署に直接問い合わせることで、業者の紹介を受けられます。
計画段階からの手続きや書類の作成方法についても、指定業者から詳しいサポートが受けられます。
また、いくつかの自治体は公式サイトで指定業者の情報を公開しているので、参照してみてください。
浄化槽の工事は、多くの地域でハウスメーカーや設備工事業者が取り扱っています。特に、自宅の建築を手掛けたハウスメーカーや業者が浄化槽工事も対応している場合が多いです。
業者との間に信頼関係がある場合、問い合わせることで安心して工事を進めることができます。
複数の見積もりを取るメリット
工事業者を選定する際には、いくつかの企業から見積もりを取得することが重要です。業者を選ぶ際の以下のポイントに注目し、最適な業者を見つけましょう。
- 態度:横柄な業者は初めから避ける
- 現地調査:調査なしの金額提示は信用要検討
- 見積もり:極端に安い場合、追加料金の可能性を警戒
業者選びは慎重に進め、特に信頼性と透明性を優先しましょう。
コストだけではなく、対応の丁寧さや過去の実績も重要な判断基準として考慮することで、結果として満足のいく工事が実現できます。
トイレリフォームのDIYについて

多くの人がDIYを楽しんでいますが、浄化槽やトイレのリフォームは専門的な知識と技術が要るため、一般の方には大変難しい作業です。
- 専門的工程:くみ取り式からの変更は既存便槽の取り扱いが必要
- 国家資格:「浄化槽設備士」の監督が法律で義務付けられている
- 重機操作:地中掘削には専門技能が必要
- 基礎・配管工事:正確な工程には高い技術と経験が求められる
浄化槽リフォームは、専門知識と技術を持つ業者に依頼するのが最も安全かつ効率的です。
補助金申請の前に知っておくべき種類と関連費用
くみ取り式から水洗トイレへの変更は、大がかりな工事となり、約80〜150万円の費用がかかることが一般的です。
ですが、以下のポイントに注意すれば、より経済的に工事を進めることが可能です。
- 補助金:浄化槽リフォームに自治体の補助金利用で費用軽減
- 介護保険:要支援・要介護家庭は介護保険との併用可能性あり
補助金の詳細
- 目的:水質汚濁の防止と生活環境・公衆衛生の向上
- 対象:合併処理浄化槽の設置者
補助金の条件や金額は自治体ごとに異なりますので、詳しい内容はお住まいの役所で確認するか、一般社団法人浄化槽システム協会(JSA)のホームページを参照してください。
さらに、厚生労働省の関連資料も役立つ情報源となります。
浄化槽リフォームの手続き方法
浄化槽のリフォームを計画する際、以下の手続きが必要となります。
- 申請手続き:浄化槽設置申請は工事前、交付決定後に工事開始
- 電子申請:自治体によりオンライン申請可能。地域の公式サイトで確認
- 必要書類:環境省のサイトで詳細確認可能
自治体によって補助金の金額に差異あり

リフォームを計画する際、自治体が提供する補助金を利用することが考えられます。
補助金の金額や申請の期間は、自治体によって異なります。具体的な内容や条件は、各地域の役所で確認することができます。
次に、具体的な例として熊本市の補助金に関する情報を解説いたします。
熊本市の浄化槽設置補助金申請について
令和5年度(2023年度)の熊本市における浄化槽リフォームの補助金は、以下の通りです。補助金の額は、各区分に掲げる額と実設置工事費のいずれか低い額となります。
項目 | 5人槽 | 7人槽 | 10人槽 |
---|---|---|---|
転換(浄化槽本体工事) | 444,000円 | 486,000円 | 585,000円 |
転換(宅内配管工事) | 300,000円 | 300,000円 | 300,000円 |
単独撤去 | 120,000円 | 120,000円 | 120,000円 |
くみ取り撤去 | 90,000円 | 90,000円 | 90,000円 |
浄化槽リフォームの際、補助金制度を利用すると費用の負担を軽減できます。
申請方法や必要な書類などの詳細は公式ホームページや窓口で確認し、適切な手続きを進めることが重要です。
ただし、補助金を受け取るための具体的な条件は細かく定められているので、実際に工事を行う前に関連する自治体に確認が必要です。
中津市のHPにある、補助の対象となる方のフローチャートでもわかりやすく解説しています。
まとめ

今回は、くみ取り式トイレから水洗トイレへの変換に伴う浄化槽リフォームについて解説しました。
以下は、リフォームにおける重要なポイントです。
- 環境と健康:浄化槽リフォームは環境保全と健康維持に貢献
- 必要性:下水道未整備地域は合併浄化槽が必要
- 工事詳細:場所により工事期間・費用が変動。事前確認が重要
- 見積もり:複数業者からの取得で適切な選択を
- DIY難易度:トイレリフォームは上級者向け、注意が必要
- 補助金:自治体の制度を活用してコスト削減
トイレの水洗化は、地球環境の保護と健康的な生活を追求する上での重要な一歩です。
日常のトイレの不便さにストレスを感じていませんか?
ゲストを招く際も、気を使わずに過ごせるような心地良い生活空間を実現できます。
補助金を上手く活用して、新しい快適な生活のスタートを切りましょう。
インフラの更新で生活がより快適・便利になります!
無料で約1000社からリフォーム会社を比較できる!