フジクリーンCA型の点検で、どこを重点的に確認すべきか迷うことはありませんか?詰まりや満水が発生すると、処理性能の低下につながります。
本記事では、フジクリーンCA型の構造や詰まりの原因、解消法を写真や動画とともに解説します。
記事を読めば、トラブルを防ぐための具体的な対策がわかります。
詰まりやすい箇所と解消方法


詰まりやすい箇所と解消方法は、以下を参考にしてください。
- 1槽目のメンテナンスポイント
- 2槽目のメンテナンスポイント
- 消毒槽のメンテナンスポイント
1槽目のメンテナンスポイント
1槽目では、詰まりやすい3か所に注意が必要です。
詰まりが発生した場合は、以下の手順で対応しましょう。
- 循環水・汚泥移送バルブを全開にする
- 配管を軽くハンマーで叩く
- 生物膜が剥がれない場合は、ブラシで清掃する
撹拌している槽は「汚泥撹拌装置」です。
撹拌装置は、汚泥のスカム化を促進する役割を担っています。
詰まりやすい箇所のため、点検時には水道水で詰まりを解消しましょう。
2槽目のメンテナンスポイント
嫌気ろ床槽では、ろ材に汚泥やガスが溜まるため、点検時にはガス抜きが必要です。
塩ビ管でろ材を突いてガスを抜く方法や、ブロワーで撹拌して放出する方法があります。
以下の動画でガス抜き作業を実践しています。
消毒槽のメンテナンスポイント

消毒槽の詰まりは、オリフィスに微細なゴミが溜まることで発生します。
クリップやブラシでゴミを取り除き、水道水による水圧洗浄を併用すれば、確実に解消できます。

オリフィス清掃後の写真です。

動画で見る|詰まり解消と清掃の手順
浄化槽の詰まり解消やメンテナンスは、動画を参考にすることで実践的に学べます。
次の動画では、清掃手順や詰まり解消法をわかりやすく紹介しています。
以下の動画では、バキュームカーを使用した清掃の手順を解説しています。
フジクリーンCA型浄化槽|構造と槽の役割

フジクリーンCA型の処理方式は接触ろ床方式で、微生物と接触ろ材を活用し、汚水を効率的に処理します。

構造を把握しておくと、詰まりの原因を特定しやすくなります。各槽の役割や詰まりやすい箇所は、以下の情報を参考にしてください。
- 各槽の役割
- 5人槽の構造と処理能力|容量と機能を確認
- ブロワーの風量
各槽の役割|処理能力
各槽の役割は、以下を参考にしてください。
- 沈殿分離槽:固形物と液体を分離する
- 嫌気ろ床槽:有機物や窒素を無酸素状態で分解する(脱窒)
- 接触ろ床槽:好気性微生物が有機物や窒素を分解する(硝化)
項目 | 基準値 |
BOD | 20mg/L以下 |
T-N | 20mg/L以下 |
SS | 15mg/L以下 |
COD | 30mg/L以下 |
5人槽の構造|容量と機能
フジクリーンCA型5人槽の構造と容量は、以下のとおりです。各槽の役割と容量を把握すれば、適切な運用と維持管理に役立ちます。
槽の種類 | 容量(㎥) | 機能説明 |
沈殿分離槽 | 0.317 | 固形物と液体を分離 |
嫌気ろ床槽 | 0.600 | 嫌気状態で有機物を分解 |
ピークカット部 | 0.120 | 流入量を調整し、処理過負荷を防ぐ |
接触ろ床槽 | 0.296 | 有機物分解と水質改善 |
処理水槽 | 0.165 | 処理水を次の槽へ移送 |
消毒槽 | 0.015 | 処理水を消毒し放流 |
総容量は以下の表を参考にしてください。
人槽 | 総容量(㎥) |
5人槽 | 1.513 |
7人槽 | 2.117 |
10人槽 | 3.029 |
ブロワーの風量

ブロワーの風量は、浄化槽の処理能力に直接影響します。適切な風量で空気を供給すると、微生物が有機物を安定して分解できます。
各人槽に必要な風量は、以下の表で確認してください。
人槽 | 風量(ℓ/分) | 圧力(kPa) | 消費電力(W) | 吐出口径(mm) |
5人槽 | 60 | 15 | 39 | 13 |
7人槽 | 90 | 15 | 55 | 13 |
10人槽 | 110 | 18 | 75 | 20 |
まとめ

フジクリーンCA型は、定期的なメンテナンスと詰まりやすい箇所の確認で、トラブルを未然に防げます。
適切な維持管理を行うことで、浄化槽は本来の性能を発揮します。本記事の動画や写真を参考にすれば、現場での対応力を高められます。