
浄化槽の維持管理には、「保守点検、浄化槽清掃、法定検査」の3つの重要な要素があります。
- 定期的な保守点検
- 汚泥の清掃で浄化機能最適化
- 法的要件を満たす法定検査
浄化槽の適切な管理には専門知識を持った「浄化槽管理士」による定期的な保守点検が不可欠です。
浄化槽は時間と共に劣化します。また、処理不良を未然に防ぐためにも、定期的な点検が必要です。
浄化槽の約6割のメンテナンスは自動処理で手間がかからないですが、残りの4割については人の手によるメンテナンスが必要です。
点検の際には配管や材料の劣化、漏水や湧水の有無、微生物の処理状態などを確認し、必要に応じて早期に修理や補修を行います。
浄化槽では塩素消毒剤を用いて滅菌消毒が行われ、浄化処理された水が川や側溝へと放流されます。
しかし、維持管理が怠られると、消毒剤が不足し大腸菌などが放流される危険性があります。
これらのことから、浄化槽の維持管理は健全な環境を保つために必要不可欠であり、定期的な点検とメンテナンスの実施が重要であることがわかります。
好気性微生物と嫌気性微生物の違い!

浄化槽は、主に3つの槽で構成され、それぞれが特異な役割を果たして汚水を処理します。
第一室と第二室では、汚水が受け止められ、固形物と液体が分離されます。そして、分離した液体部分、すなわち「中間水」が第三室へと送られます。
この第三室では、中間水が「接触ばっ気槽」と呼ばれる部分で好気的処理を行います。ここでは微生物が活躍し、汚れを分解して水を浄化します。
一連のプロセスが繰り返されることで、槽内の汚水は順次処理され、次第に水質が改善されていきます。
槽内には、「好気性微生物」と「嫌気性微生物」という2種類の微生物が存在します。
第一室と第二室は嫌気槽であり、ここでは主に嫌気性微生物が活動します。
これらの微生物は酸素を必要とせず、有機物を分解して二酸化炭素やメタンに変換します。
一方、第三室である接触ばっ気槽には好気性微生物が生息しています。
これらの微生物は酸素を必要とし、有機物を窒素ガスなどに分解します。
微生物について詳しく知りたい方は、以下の動画をご覧ください。
ろ材とは?嫌気性微生物の住処を解説!

槽内には、「ろ材」と称される特殊なプラスチック製の球体が存在します。
このろ材は、微生物の増殖を促進し、有機物(汚れ)の分解を助ける役割を果たします。
これにより、微生物の生息数が増え、分解活動が活発化するのです。
微生物はろ材を介して有機物を分解し、浄化槽の効率を向上させる要因となります。

1室目は、汚水を収容する領域で、沈殿物や固形物を水中から分離するための「ろ材」が設置されています。
この1室目では、「メタンガスが生成」されます。
ガスが溜まると、ろ材が浮き上がり、浄化槽内の装置に損傷が生じる可能性があるため、定期的な管理が必要です。
具体的には、塩ビ管などの棒を使用してガス抜きを行う必要があります。
ガス抜きの実際の手順は以下の動画を参照ください
接触ろ材とは?好気性微生物の生息場所
3室目は、「接触ばっ気槽」と呼ばれる槽で、ここには好気性微生物が生息しています。
この部屋には「ブロワー」という装置があり、これにより継続的に空気が供給されています。
供給される空気には、好気性微生物が生存と活動に必要とする酸素が含まれており、これらの微生物は酸素を利用して汚水中の有機物を分解し、浄化します。
しかしながら、「ブロワーが停止すると、好気性微生物は酸素の供給を受けられず死滅」してしまいます。
この結果として、悪臭の発生や処理効率の低下が引き起こされる可能性があります。
したがって、「定期的なメンテナンスを通じて、ブロワーの正常な動作を確保することが重要」です。
定期的な点検や清掃を行い、ブロワーの異常や故障を未然に防ぐことが求められます。
適切な管理により、好気性微生物が活動を続け、浄化槽の効率的な処理が維持されるよう心掛けましょう。

好気性微生物は接触材に付着し、生物膜を形成して有機物(汚れ)を分解します。
接触材にはさまざまな形状のものが使用され、これにより有機物の効率的な処理が可能となります。
さらに、好気性微生物は分解作用を通じて増殖し、重さを増すと底部へと沈降する特性があります。
逆洗とは何か?逆方向から空気を送る作業について

通常、水処理の流れとしては、散気管から一定の方向へと空気が供給される仕組みが取られています。
空気の流れに沿って、接触ろ材に微生物が集まって生物膜が生成し、付着し分解処理を行います。
保守点検の際には、「逆洗」と呼ぶ作業を行います。
通常の方向とは反対に空気を送り込むことで、生物膜を剥がし、接触ろ材に付着した汚れを除去します。
剥がされた生物膜は底部に沈み、新しい生物膜が形成され、微生物の活動も活性化します。これによって、水の処理能力が全体として向上します。
逆洗は水処理における重要な作業です。正しく実施することで、よりクリーンな水の供給が可能になります。

剥がれた生物膜は底部に沈降し、そこからエアリフトポンプ配管を介して最初の槽、つまり1室目に戻されます。
以下のリンクは、ブロワーが停止した状態での逆洗作業を分かりやすく解説した動画です。
まとめ
浄化槽維持管理とは、「浄化槽が適切に機能し、排水処理を行うために必要な作業のこと」です。
浄化槽維持管理の主な作業は以下の通りです。
- 定期的な浄化槽清掃
- 排水量の管理と汚泥の除去
- 消毒剤の管理とバルブ調整
- 水質検査の実行
浄化槽から放流される水が自然環境に悪影響を及ぼさないよう、定期的な水質検査が大切です。
検査の結果に基づいて、浄化槽のメンテナンスを行うことが求められます。
このような取り組みによって、浄化槽の寿命を長く保つことができるだけでなく、未然に問題を防ぐことも可能です。さらに、自然環境を守る重要な一歩ともなります。
浄化槽の維持管理は、高い水質を保ちつつ、効率的に運用するための不可欠な作業です。
適切なメンテナンスが行われることで浄化槽の働きがスムーズになり、環境への負担も減らすことができます。