メンテナンスと点検

【浄化槽技術管理者必見】大型浄化槽のフローシートと維持管理のコツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大型浄化槽のメンテナンスは一般家庭用とは異なります。この記事では、フローシート紹介や定期点検、清掃方法について解説します。

大型浄化槽は高い処理能力を備え、大量の排水を処理する設計です。

» 浄化槽の基礎知識

スポンサーリンク



関西国際空港に設置された日本最大の浄化槽

関西国際空港に設置された日本最大の浄化槽

皆さん、「日本最大の浄化槽」をご存知でしょうか?関西国際空港に設置された浄化槽です。現在は38,500人分(人槽)で、最終的には77,000人分(人槽)まで増設予定です。

じょー太郎くん

デカすぎる!!

» 関西国際空港の浄化槽(外部リンク)

紹介するのは、501人槽以上の大型浄化槽です。この規模の浄化槽を運用・管理するには「浄化槽技術管理者」の資格が必要です。

「浄化槽技術管理者」の資格取得には、「浄化槽管理士」の資格が前提条件となります。

試験では「501人槽以上の浄化槽の管理」に関する問題が多く出題されます。受験予定の方は、十分に確認しておきましょう。

» 浄化槽管理士取得のコツ

動画での解説はコチラ↓

フローシートで見る大型浄化槽の水の流れ

フローシートで見る大型浄化槽の水の流れ

流入のフローシートは以下のとおりです。

  1. 流入
  2. ばっ気沈砂槽
  3. 荒目スクリーン
  4. 原水ポンプ槽
  5. 流量調整槽
  6. 汚水計量槽
  7. メッシュスクリーン
  8. 担体流動槽
  9. 生物ろ過槽
  10. 消毒槽
  11. 放流ポンプ槽

ばっ気沈砂槽の役割とメンテナンス

ばっ気沈砂槽の役割とメンテナンス

汚水が最初に流れ込む「沈砂槽」は、砂やゴミを概ね除去するための槽です。さまざまな物が混入するため、定期的に清掃を行い網を用いてゴミを取り除く作業が必要です。

» 浄化槽の基礎知識

荒目スクリーン槽の点検方法

荒目スクリーン槽の点検方法

写真のベルトコンベア型の機械は「スクリーン」です。回転して分解できない大きなゴミを隣接するカゴに集めます。点検時にはカゴ内のゴミを回収します。

大型浄化槽に設置されたスクリーンは故障が多く、原因は劣化した電線のショートや機械の漏電です。

浄化槽内部は高湿度のため、機械の絶縁劣化が進みやすく、故障しやすい環境です。

原水ポンプ槽の仕組みと重要性

原水ポンプ槽の仕組みと重要性

原水ポンプ槽は、ばっ気沈砂槽から流入した汚水の流量を「浮き玉(フロート)」で調整し、次の処理段階へ移送します。

汚水を浄化するためには一定の滞留時間が必要です。原水ポンプ槽は汚水を一時的に貯留し、浮き玉が上昇すると汚水を次の槽へ移送します。

最初の浮き玉が上昇すると待機状態になり、二番目の浮き玉が上昇するとポンプが起動します。

三番目の浮き玉が上昇すると二台のポンプが同時に稼働し、四番目の浮き玉が上昇すると満水状態となり警報が発動します。

浮き玉とポンプは重要な役割のため、定期点検が必要です。原水ポンプは非常に重く、取り外しにはウィンチが必要です。排水力は調整ポンプに比べて強力です。

調整ポンプ槽の点検のポイント

調整ポンプ槽の点検のポイント

調整ポンプ槽は、原水ポンプ槽からの汚水流量を一時的に調整する役割です。浮き玉(フロート)が上がると、汚水を次の槽に移送します。

調整ポンプにはゴミが詰まりやすいため、過負荷でブレーカーがトリップすることがあります。

点検時にはポンプ周辺のゴミを確認し、見つけた場合は網などを使用し除去しましょう。

» 過負荷、サーマルについて(外部リンク)

担体流動ばっ気槽のメンテナンス

担体流動ばっ気槽のメンテナンス

ばっ気槽は好気性微生物が活動するための槽です。

微生物

汚れをいっぱい食べて分解(きれいに)するぞ

» 微生物の詳細

調整ポンプ槽からの汚水は次に計量マスに移送されます。計量マスは汚水の流量を調整し、調整した量の汚水が、ばっ気槽に移送されます。

» 画像引用(外部リンク)

生物ろ過槽の役割と運用

生物ろ過槽の役割と運用

黒いネットの下には多くの担体が設置されており、処理水がろ過されます。ろ過後「越流堰」を超えて消毒槽へ移送されます

越流堰とは、汚水を均等に放流するための堰です。

» 逆洗について

消毒槽の機能と点検方法

消毒槽の機能と点検方法

沈殿槽で処理された水は消毒剤を通過して滅菌され、放流ポンプ槽へ移送されます。

薬筒の蓋は必ず閉めてください。開けたままだと塩素がチェッカープレートに影響を与え、サビます。

放流ポンプ槽の仕組みとメンテナンス

放流ポンプ槽の仕組みとメンテナンス

放流ポンプ槽は滅菌処理を終えた処理水を外部に放流するための槽です。

原水ポンプ槽や調整ポンプ槽と同様に、浮き玉(フロート)が上昇するとポンプが作動します

汚泥濃縮槽と貯留槽のメンテナンス方法

汚泥を貯める場所として「汚泥濃縮槽」と「貯留槽」があります。以下は汚泥濃縮槽の清掃前と清掃後の写真です。

汚泥濃縮槽
貯留槽

底部の汚泥と上層のスカムの間に「中間水」が存在します。中間水を放置すると汚泥の引き抜き量が増え、清掃コストが上昇します。

中間水を調整槽へ戻すことで、引き抜く汚水量を減らすことが可能です。

汚泥濃縮槽で凝縮された汚泥は、自動タイマー機能により貯留槽へ移送されます。以下は、貯留槽内の中間水と汚泥引き抜きの様子を撮影した写真です。

中間水引き抜き前。

中間水引き抜き前の貯留槽

水中ポンプで中間水引き抜き中。

水中ポンプで中間水引き抜き中

中間水引き抜き後。

中間水引き抜き後の貯留槽

清掃中の槽内。

浄化槽清掃中の貯留槽

清掃後の貯留槽です。

浄化槽清掃後の貯留槽

» バキュームカーの業務内容

まとめ|機器のメンテナンス動画

大型浄化槽は環境保護に不可欠で、定期点検が必須です。技術者の専門知識と経験が求められます

大型浄化槽は高い処理能力で多量の排水を効率的に浄化するよう設計されています。

適切な維持管理はトラブル防止と浄化槽の寿命延長に不可欠です。安全な運用を心がけましょう。

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信中。浄化槽は主に下水道が整備されていない地域で活躍し、微生物の働きを利用して汚水を浄化するインフラ設備です。浄化槽には維持管理が欠かせません。浄化槽管理士や清掃員、検査員、浄化槽所有者の協力が必要です。浄化槽の役割と重要性を広く伝え、より多くの方に知っていただけるよう活動しています。
関連記事