ブロワー関連

【異音解消】FD-300S型TOHIN|ロータリーブロワーメンテナンス方法!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ロータリーブロワーのメンテナンスに不安を感じる方は多くいます。手入れを怠ると性能が落ち、故障につながります。

オイル切れやフィルターの詰まりは、トラブルを招くため注意が必要です。この記事では、「FD-300S」型ブロワーを例に、基本的なメンテナンス方法を詳しく解説します。

記事を読み内容を実践すれば、故障リスクを抑えブロワーの寿命を延ばせます。定期的なメンテナンスで、安定した運転状態を保ちましょう。

» オイルシール・Oリング交換方法はこちら

ロータリーブロワーの仕組みと役割

ロータリーブロワーは、槽内の微生物に酸素を供給し、各配管へ安定した空気を送り届ける役割を担います。

内部のローターが空気を吸引し、高圧を発生させて吐出口から排出します。この構造により、一定の風量を安定して供給できます。

» ルーツブロワーBER型はこちら

ロータリーブロワーメンテナンス方法5選

定期的なメンテナンスの重要性

ロータリーブロワーを長期間安定して使用するには、定期的なメンテナンスが欠かせません。主な点検箇所は、以下のとおりです。

  • フィルターの汚れを確認し清掃する
  • オイル量と劣化状態を定期的に確認する
  • Vベルトとプーリーの摩耗や緩みを点検する
  • ストレーナーに付着した異物を取り除く
  • ネジ溝のゴミや油分を清掃する

フィルターの汚れを確認し清掃する

フィルター清掃の手順

フィルターの詰まりは空気の流れを阻害し、効率を低下させます。清掃手順は以下のとおりです。

  1. 作業前に必ず電源を切る
  2. フィルターカバーを外しフィルターを取り出す
  3. ブラシやエアダスターでゴミやホコリを除去する
  4. フィルターを正しい向きで元に戻す
フィルター

清掃後のフィルターです。

エアーフィルター支えは、溝に合わせて取り付けましょう。

オイル量と劣化状態を定期的に確認する

オイルの管理とチェック方法

オイル管理は、ブロワーの性能を維持するうえで重要です。

オイルが不足すると内部部品が摩耗し、焼き付きの原因になります。

一台運転や吐出圧力の高い現場では、オイルの消費量が増える傾向があるため、特に注意が必要です。

以下のポイントを確認し、適切に管理しましょう。

  • オイルゲージで油量が指定範囲内か確認する
  • ベルトを回しオイルの循環状態を確認する
  • 点滴ノズルから適切な速度で滴下しているか確認する
オイル補充後

オイル補充後のオイルゲージ棒の状態です。

オイル管理

東浜ロータリーブロワーの純正オイルは「出光ダフニースーパーハイドロ68X」です。

粘度の低いオイルは消耗が早く、循環中に劣化するため、定期的な交換が欠かせません。

オイルは半年~1年ごとに全量を交換してください。

ブロワーメーカーオイルの種類
東浜ロータリーブロワーダフニースーパーハイドロ68X
アンレットルーツブロワー(BSR・BSS・BER用)スーパーギアオイル220
アンレットルーツブロワー(BS)スーパーギアオイル460

Vベルトとプーリーの摩耗や緩みを点検する

Vベルトやプーリーは、ブロワーの動力を伝える重要な部品です。

ベルトが劣化したり緩んだりすると、空気供給が不安定になります。

下記のポイントを参考に、ベルトの張り具合を適切に調整しましょう。

  • ベルトを手で押し緩みがあれば張りを調整する
  • Vベルト中央のたわみが10mm以内か確認する
  • プーリーのゴミや汚れを確認し必要に応じて清掃する
  • ベルトが強く張られ異音が出る場合は調整する
道具屋さん楽天市場店
¥594 (2025/01/08 17:17時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon

ストレーナーに付着した異物を取り除く

ストレーナーとネジ溝の清掃

オイルが循環しない場合は、ストレーナーやネジ溝にゴミが詰まっています

ストレーナー

定期的に部品を清掃することで、オイルの流れをスムーズに保ち、摩耗やトラブルを防げます。

オイルの流れを確保

汚れが溜まると、オイルの流れが悪くなります。定期的にストレーナーを取り外し、汚れの状態を確認しましょう。

ストレーナーが破損しているとゴミを吸い込み、点滴ノズルの詰まりの原因になります。

汚れたストレーナー

ソフトブラシやウエスでストレーナーを丁寧に清掃し、新しいシールに交換してください。

ストレーナーを丁寧に清掃

清掃後のストレーナーです。

新品のストレーナー

新品のストレーナーはこちらです。以下の動画でオイル交換の手順を紹介しています。

ネジ溝のゴミを清掃する

ネジ溝清掃の手順

写真は新品の点滴ノズルです。

オイルが滲んでいるか確認

写真を参考に上部のネジを緩め、オイルの滲み具合を確認しましょう。

プラスドライバーでネジを外し、ブラシで丁寧に清掃してください。汚れを除去すると、オイルの滴下速度が安定します。

オイルの滴下速度が改善

以下の動画では、新品のロータリーブロワーのオイル滴下速度を紹介しています。

異音・オートカット機構動作の原因・チェック項目について

異音やオートカット機構が動作する場合、以下の対策を参考にしてください。

  • 異音の原因特定方法
  • オートカット機構動作の原因について
  • ロータリーブロワーチェック項目

異音の原因と特定方法

異音は、ブロワー故障の前兆です。音が発生した場合は、早急に原因を特定し、修理や部品交換を行いましょう。

異音の発生源がブロワー本体かモーターかを見極めることが重要です。以下の手順で確認してください。

モーターのみの運転
Vベルトを取り外し、モーター単体で運転して異音の発生源を確認しましょう。
モーターから「ゴリゴリ」という音がする場合は、内部ベアリングの摩耗が考えられます。
本体の確認
本体から異音がする場合、原因としてオイル不足やローターの劣化が考えられます。
金属が擦れるような音がする場合は、ベアリングの交換が必要です。
ローターや羽根に傷や焼き付きがある場合は、修理ができません

以下の動画でも解説しています。

オートカット機構動作の原因について

ロータリーブロワーには、モーター損傷を防ぐオートカット機構が内蔵されています。

オートカットが作動した場合、モーターに過電流が流れている可能性があります。

主な原因は、次のとおりです。

ブロワー側の問題
オイル切れやベアリングの破損が原因で、回転が重くなり、スムーズに動かなくなることがあります。
モーターの不具合
ベアリングの劣化やコイルの焼損が原因として考えられます。
Vベルトを外してモーター単体で運転し、異音が確認できなければ、モーター本体以外に原因がある可能性が高いです。
建物側の電源問題
分電盤からの距離が長い場合や、細いケーブル、タコ足配線によって過大な負荷がかかると、不具合が発生することがあります。

ロータリーブロワーチェック項目

ロータリーブロワーのメンテナンスでは、以下の項目を確認しましょう。

確認事項詳細
異音の確認Vベルトを外し、異音の原因が本体かモーターかを確認する。
フィルターの清掃詰まりが浄化槽の機能低下を招くため、定期的に清掃する。
オイルの交換潤滑低下を防ぐため、メーカー推奨のオイルと周期で交換する。最低でも年1回は全量交換が必要。
ベルトの調整緩みによる性能低下を防ぐため、定期的にベルトの張りを調整する。
振動の確認振動は故障の兆候であり、異常があれば修理が必要。
ベアリングの劣化回転問題を防ぐため、劣化時や異音がある際は交換が必要。
散気管の詰まり異物の詰まりで負荷が増加するため、穴を開けるか水圧洗浄で対応する。
モーターと本体のチェック動作不良時にモーターや本体のロックを確認し、ベルトを外して調査する。
循環ホースの確認ホース内のオイルが茶色の場合、オイル切れで焼き付いている可能性がある。点滴ノズルのオイルの落ちる速度も確認する。
ロックの解除方法吸気口を外し、パーツクリーナーや灯油を少量入れて回しロックを解除する。
損傷の確認異音が解消されない場合、内部羽根の傷を確認する。
圧力の確認エアー漏れを確認し、圧力計で測定する。
修理の可否本体の異音が許容範囲内ならオーバーホールで使用可能。羽根に損傷やオイル切れによる焼き付きがある場合は修理不可。

» ロータリーブロワーのOリングオイルシール交換方法

HC型ベアリング分解方法は、以下の動画をご覧ください。

まとめ

ロータリーブロワーの長寿命化

ロータリーブロワーを長く使用するには、定期的なメンテナンスが欠かせません。とくにフィルターの清掃、オイル管理、異音の確認が重要です。

ストレーナーやネジ溝を定期的に清掃し、オイルの循環を良好に保ちましょう。以下の動画では、オイル抜きパイプの使用方法を紹介しています。

ロータリーブロワーを多く管理している方は、一本持っておくと便利な商品です。

S.S.N
¥11,700 (2025/01/08 17:19時点 | 楽天市場調べ)
\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
わたしは、浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信しています。 浄化槽は、主に下水道が整備されていない地域で活躍する重要なインフラ設備です。微生物の働きを利用して汚水を浄化する仕組みで、適切な維持管理が欠かせません。 維持管理には、浄化槽管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽所有者の協力が必要です。多くの方に浄化槽の役割や正しい使用方法を伝える活動に取り組んでいます。
関連記事