浄化槽の基礎知識

【猫砂をトイレに流すのはNG】正しい処分方法と浄化槽トラブル防止対策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

猫を飼うと、猫砂の処分に悩む方が多いです。地域ごとに処分方法が異なり、処分方法がわかりにくいです。

猫砂をトイレに流すと、配管の詰まりや浄化槽の故障の原因になります

この記事では、猫砂の特徴や処分方法について解説し、浄化槽の寿命を延ばすための対策も紹介します。

正しい猫砂の処分方法を知り、トラブルを防いで、猫との快適な生活を続けましょう。

» 浄化槽の基礎知識

猫砂を正しく処分する方法

猫砂を正しく処分する方法

木や紙、おから製の猫砂は、多くの地域で燃えるゴミとして処分できます

一方、鉱物系猫砂は不燃ゴミです。自治体によっては可燃ゴミ扱いの場合もあります。処分方法は自治体によって異なるため、事前に確認しましょう。

猫砂は浄化槽に流さず、地域のルールに従い処分してください。

猫砂の成分が浄化槽に与える影響

猫砂の成分が浄化槽に与える影響

猫砂の成分が浄化槽に与える影響は、以下のとおりです。

  • 詰まりの原因になる
  • 処理機能が低下する
  • 排水不良や臭いが発生する
  • 槽内の装置が故障する

詰まりの原因になる

槽内に猫砂が流入すると、凝固性成分が固まり配管・ろ材が詰まります。処理機能が低下し、詰まりが頻発すると修理や点検に余分な費用がかかります。

» ろ材について

処理機能が低下する

人とペットでは排泄物の濃度が異なります。浄化槽は人間の排水を処理する設備です。

ペットの排泄物をトイレに流すと、少なからず毛も混入します。毛が装置に絡まると、詰まりや機能低下の原因になります。

排水不良や臭いが発生する

排水不良は臭いの原因です。猫砂が詰まると排水不良が生じ、臭いが発生します。臭いは近隣トラブルの原因になるため、注意が必要です。

槽内の装置が故障する

猫砂が流入すると詰まりや微生物の活動低下を引き起こし、浄化槽の寿命が大幅に縮まります。詰まりが続くと槽内の装置が故障する原因にもなります。

猫砂を浄化槽に流してはいけない理由

猫砂を浄化槽に流してはいけない理由

猫砂は浄化槽に悪影響を及ぼすため、絶対に流してはいけません。高い吸水性で固まるため、配管・ろ材が詰まる原因になります。

消臭成分などの添加物が槽内の微生物に悪影響を与え、処理能力を低下させます。

猫砂の主成分の種類と特徴

猫砂の主成分の種類と特徴

猫砂の主成分の種類については、以下を参考にしてください。

  • 木材製
  • 紙製
  • おから製
  • シリカゲル
  • ベントナイト・ゼオライト(鉱物系)

木材製

おがくずやひのき主原料とした木材製の猫砂には、以下の特徴があります。

  • 軽量で扱いやすく掃除が簡単
  • 天然の抗菌・消臭効果で臭いを抑える
  • 安全性が高く、万が一猫が食べても安心
  • 固まり方が緩やかで崩れやすい
  • 飛び散りやすく周囲が汚れやすい

木材製猫砂には、固まるタイプや固まらないタイプ、崩れるタイプがあります。

多くの自治体で燃えるゴミとして処分が可能です。天然成分100%の猫砂は土に埋めて堆肥化もできます。

紙製

再生紙を主原料としています。紙製の特徴は、以下のとおりです。

  • 軽量で持ち運びが簡単
  • 固まるタイプが多く掃除がしやすい
  • リーズナブルな価格
  • 湿気に弱く臭いが残りやすい

多くの場合、燃えるゴミとして処分可能です。

おから製

主原料は豆乳の搾りかす「おから」で、比較的安価です。猫が誤食しても安全性が高い点が特徴です。

おから製品は燃えるゴミとして処分可能です。

シリカゲル

シリカゲルの猫砂には以下の特徴があります。

  • 高い吸水力で素早く吸収し、臭いを抑える
  • 固まらず手間が少なく扱いやすい
  • 柔らかい排泄物もすぐに乾燥し、簡単に処理できる

シリカゲル製の猫砂は吸水性と消臭効果が高く、手軽さから多くの飼い主に支持されています。処分時は一般的に不燃ゴミとして廃棄します。

ベントナイト

ベントナイトは、猫砂の主原料として広く使用される鉱物系素材です。特徴は以下のとおりです。

  • モンモリロナイト粘土が水分を吸収し膨潤
  • 水分を吸収して固まり、崩れにくく処理が簡単
  • 高い吸着性で臭いを抑える

ベントナイト系猫砂は基本的に不燃ゴミとして処分します。自治体によって分別方法が異なるため、事前に確認が必要です。

臭いや衛生面に配慮して、トイレには流さないようにしましょう。

ゼオライト

ゼオライトは、猫砂の主原料として使われる鉱物系素材です。特徴は以下のとおりです。

  • 多孔質構造で水分を効率的に吸収する
  • イオン交換と吸着性でアンモニア臭を抑制する
  • ベントナイトより軽量で取り扱いやすい

ゼオライトは鉱物(石)であり、不燃ゴミとして扱われます。自治体によりルールが異なるため、事前確認が必要です。

浄化槽の寿命を延ばすための生活習慣と使い方

浄化槽の寿命を延ばすための生活習慣と使い方

浄化槽の寿命を延ばすための生活習慣と使い方は、以下を参考にしてください。

  • 浄化槽に流すべきでないものリスト
  • 浄化槽を長持ちさせるための使い方と心がけ
  • 浄化槽に猫砂を流した場合の対処法

浄化槽に流すべきでないものリスト

浄化槽を長持ちさせるには、生活習慣が大切です。洗剤や洗浄剤は、環境にやさしいものを選びましょう

浄化槽に流してはいけないものは以下のとおりです。

  • ペットの排泄物
  • 油脂類
  • 猫砂
  • 薬品
  • 食べかす

詰まりや臭いの原因となり、浄化槽の寿命を縮めます。固形物は詰まりやすいので、必ずゴミとして処分しましょう。

浄化槽を長持ちさせるための使い方と心がけ

浄化槽を長持ちさせるには、定期的な保守点検が欠かせません。一度に大量の水を流さず生活排水を分散させる工夫も有効です。

洗剤や洗浄剤は浄化槽に適した製品を選ぶことで、微生物の働きが保てます。

» 浄化槽に対応した製品10選

浄化槽に猫砂を流した場合の対処法

猫砂を誤って浄化槽に流した場合、水の使用を一時的に制限し、浄化槽への負荷を軽減しましょう。その後、専門業者に相談して早急に対応してもらうのが最善です。

詰まりが発生したときの対応

ラバーカップを使用して詰まりを抜いている

詰まりが発生したときの対応は、以下のとおりです。

  • 家庭でできる詰まり緩和方法
  • ラバーカップや薬剤の使用について
  • 専門業者へ依頼する

家庭でできる詰まり緩和方法

詰まりを緩和するためにお湯を流す方法があります。お湯は軽い油汚れを溶かすのに効果的ですが、高温すぎると配管に負担がかかるため注意しましょう

ラバーカップや薬剤の使用について

浄化槽や排水口が詰まった際は、まずラバーカップなどの専用道具で解消を試みましょう。

ラバーカップは詰まりを解消する便利な道具です。市販のパイプクリーナーを使用する場合は、必ず浄化槽対応のものを選び、指定量を守ってください。

過剰な薬剤の使用は微生物に悪影響を与えるため、注意が必要です。

» 詰まりの対処法

専門業者へ依頼する

浄化槽の詰まりや異臭が家庭で解消できない場合は、専門業者に依頼すると安心です。

業者は浄化槽の点検や清掃、修理に精通しており、迅速かつ安全に対応します。長期間の使用や詰まりが頻発する場合、早めに相談することで浄化槽の寿命を延ばせます。

猫砂に関するよくある質問

猫砂に関するよくある質問

猫砂に関するよくある質問は、以下のとおりです。

  • 猫砂でトイレが詰まった!対処法と費用の目安は?
  • ペットのうんちは浄化槽に流してもいいの?

猫砂でトイレが詰まった!対処法と費用の目安は?

詰まり抜きや浄化槽清掃で対処可能です。費用は配管の長さや浄化槽の型式、人槽で異なります。目安として2~5万円ほどかかります

ペットのうんちは浄化槽に流してもいいの?

ペットのうんちは浄化槽に流さないでください。人間とペットの排泄物は成分が異なります。

浄化槽は人間の排泄物用に設計されており、ペットの糞の処理には適しません。

まとめ

ゴミを分別している

猫砂の処分方法は素材と自治体のルールで異なります。

シリカゲル製は燃えないゴミに分別します。木や紙、おから製の猫砂は燃えるゴミとして処分します。

ベントナイトやゼオライトなど鉱物系の猫砂は、自治体の分別方法を確認し処分しましょう。

捨てる際は袋を2重にするなど臭い漏れ対策をして処分してください。

» 浄化槽のニオイ対処法5選

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信中。浄化槽は主に下水道が整備されていない地域で活躍し、微生物の働きを利用して汚水を浄化するインフラ設備です。浄化槽には維持管理が欠かせません。浄化槽管理士や清掃員、検査員、浄化槽所有者の協力が必要です。浄化槽の役割と重要性を広く伝え、より多くの方に知っていただけるよう活動しています。
関連記事