保守点検記録票には、浄化槽の機能を確認するための数値や指標が記載されています。
pH・DO・亜硝酸性窒素などは、浄化槽の運転状態を評価するうえで重要な項目です。
本記事では、数値を測定する目的や意味、保守点検記録票の読み方について解説します。
記事を読むことで、浄化槽の管理に対する理解が深まり、メンテナンスを適切に行えます。
記事の内容は以下のとおりです。
- 点検記録票:保守点検結果を記録する書類
- pH:水の酸性度やアルカリ度を示す数値
- DO:水中に溶けた酸素の量
- 亜硝酸性窒素:窒素の変換過程を評価する指標
以下の動画を見ることで、より理解が深まります。
点検記録票の重要性

保守点検完了後、管理業者から検査結果を示す点検記録票が提供されます。浄化槽の現状を把握するための資料です。
点検記録票には以下の項目が記載されています。
- ブロワー・ポンプ:稼働状況、異音、振動の有無を確認
- 水質指標:pH・DO・亜硝酸性窒素を測定・記録
- 放流水:放流状況、透視度、臭気を確認・記録
- 点検結果:概要をまとめ、注意事項を記録
酸性とアルカリ性の影響を理解する

pHという言葉はよく耳にするものの、詳しく知っている方は少ないです。
pHは水素イオン指数を示し、数値で表されます。数値が低いほど酸性、高いほどアルカリ性です。
例えば、酸性のレモンはpH値が低く、家庭用の洗剤はアルカリ性でpHが高いです。
pHは水の酸性やアルカリ性を把握するための指標です。浄化槽が正常に機能し、水環境への影響を抑えるには、適正なpH値の維持が重要です。
酸性とアルカリ性のニオイ対策
重曹はアルカリ性、クエン酸は酸性の性質を持っています。組み合わせると中和作用が働き、ニオイの問題を解消できます。
台所がにおうな~
台所のニオイは主に酸性です。アルカリ性の重曹で中和すると、ニオイを軽減できます。
ニオイの種類 | 具体的なニオイや汚れ |
アルカリ性のニオイ | 魚や肉の腐ったニオイ、トイレ、バスルームの臭気、尿、尿石 |
酸性のニオイ | 生ゴミ臭や焼き魚、焼き肉の残飯、野菜が腐ったニオイ |
その他の汚れ | 油汚れ |
pHの適正範囲と管理方法
放流水の適正なpH値は5.8~8.6です。人間の胃液は約pH1.0で強酸性です。比較するとpHの違いがわかりやすいでしょう。
微生物はpHの影響を受けるため、酸性やアルカリ性に偏ると処理が不十分になり、水質が悪化します。
pH値が低い場合は、エアー抜きや間欠運転で改善可能です。
間欠運転は使用頻度が低く、負荷が少ない現場に適しています。電気代の節約やCO2排出削減にもつながります。
以下の動画で間欠ユニットの使用方法を解説しています。
pH計の校正方法
安価なpH計やDO計は数値が不安定です。紹介する製品は業務用に適した高精度なpH計とDO計です。

DO(溶存酸素)の役割

DOは「溶存酸素」を指し、水中の酸素量を示す指標です。槽内には酸素を必要とする好気性微生物が生息しています。
DOの測定は微生物への酸素供給を確認するために行います。
酸素がないと死んじゃうよ~
DOの値は槽内の微生物活動や浄化効果に影響します。微生物は酸素がないと浄化処理ができません。
DOが低いと酸素不足で微生物の活性が低下し、処理能力が落ちます。
DOが高すぎると汚泥の生成や微生物のバランスが崩れ、水質に悪影響を与えます。

DOの適正基準
DOの適正値は1.0~3.0mg/L以上が推奨されています。ただし、環境や条件によって異なります。
個人的には4.0mg/L以上あるとよい。
基準値内なら微生物は活発に活動できます。
油や吐瀉物など栄養分を多く含むものが流入すると酸素が大量に消費され、酸欠状態になります。
酸欠では微生物の浄化能力が低下し、水質悪化や臭気の原因になります。
酸欠状態の改善にはブロワーの風量増加やシーディング剤の使用が効果的です。
酸素供給が増えることで微生物の活動が活性化し、処理能力が向上します。

空気中の78%を占める窒素の役割と影響

亜硝酸性窒素は植物の成長に必要な栄養素で、多くの肥料に含まれます。微生物にとっても重要な栄養源です。
窒素が過剰だと微生物が増殖しすぎて水質が悪化します。
空気中の構成ガス | 容積比率(%) | 分圧(mmHg) |
酸素 | 20.93 | 159.1 |
窒素 | 78.09 | 593.5 |
二酸化炭素(炭酸ガス) | 0.03 | 0.2 |
アルゴンその他の希ガス | 0.95 | 7.2 |
計 | 100.00 | 760.0 |
汚水にはアンモニア性窒素が多く含まれ、処理過程で亜硝酸性窒素に変化します。この過程を「硝化」と呼びます。
硝化が進むと亜硝酸性窒素は硝酸性窒素に変わります。
好気槽で硝化を行い、一次処理槽へ返送することで窒素を除去できます。
硝酸性窒素は最終的に気化し、地球の窒素循環に寄与します。
pH低下の原因と対策
pHの低下は硝化反応によるものです。
アンモニア性窒素が亜硝酸性窒素、硝酸性窒素に変化する際にpHが下がります。
亜硝酸性窒素の測定は硝化反応の進行確認に重要です。窒素を除去することで水質が改善されます。
水中の窒素が増えると微生物が過剰増殖し、水質が悪化します。
pHが低い場合の対処法は以下のとおりです。
- エアー抜きを行う
- シーディング剤の投入
- 間欠ばっ気運転を行う
- pH調整剤を使用する

環境保護と性能維持のために

今回のテーマには専門的な議論や多様な見解がありますが、全体像をざっくり把握することが重要です。
pHやDO、亜硝酸性窒素などの数値を正常範囲に維持することが重要です。微生物が効率的に働き、水質が安定します。
数値を維持するには、定期的な保守点検が欠かせません。メンテナンスを怠ると水質悪化や環境への悪影響を招きます。
専門知識を持つ管理業者に点検を依頼し、浄化槽を適切に運用しましょう。