毎日マンホールを開ける浄化槽管理士にとって、錆びついたナットの扱いは大きな課題です。
この記事では、ダイスを使ったマンホールナットの清掃とメンテナンス方法を解説します。
ナットの錆や汚れを効果的に除去し、作業効率を高める方法を紹介します。
ネジ山の損傷を防ぐことで、作業がスムーズに進み、メンテナンスの効率化や時間、労力の節約にもつながります。
マンホールナットのメンテナンス前後の違い

上の写真は磨く前のナット、下は磨いた後のナットです。磨いた後のナットは明らかに綺麗です。
長期間汚れたまま使用すると、ネジ山が損傷し締まりにくくなります。
潤滑油とワイヤーブラシを使ったメンテナンス方法

CR-Cメンテナンスでは、アンギラスやワイヤーブラシを使用します。潤滑油やブラシの種類に制限はありません。
アンギラスを使用するのは、ナットを挟んで磨きやすいためであり、個人的な好みです。

写真のようにナットを挟み潤滑油を吹きかけながらナットの溝を磨いていきます。

ナットを磨くと見た目がきれいになります。
ダイスとダイスハンドルを使ったナット清掃の手順

ダイスをハンドルに固定します。


ダイスの上部には凹みがあり、凹みをダイスハンドルのネジが収まるように合わせます。

このように上からマイナスドライバーで締めるとダイスが固定されます。


インパクトドライバーを使うか、手動でゆっくりネジを締めることで、ネジの溝を清掃できます。
写真からは清掃によって汚れが取り除かれた様子が確認できます。
ネジの溝にはサビや砂利が入り込みます。

汚れていたナットをウエスで拭き取ると、、、

いかがでしょうか?とても綺麗になりました。
ナットのネジの溝の清掃はこれで完了です。慣れれば作業は約5分程度。
プロが教えるマンホール溝の清掃方法

溝に潤滑油を吹きかけます。

使用する道具はコチラ。タップとインパクトに装着可能なドリルチャックです。


潤滑油を吹き付けながらゆっくりとネジを締めると、スムーズに回せます。
勢いよく締めるとネジが折れるので、ゆっくり締めることが重要です。

グリスをネジやマンホールの溝にたっぷり塗布します。グリスは潤滑性を高め、サビを防ぐ役割があります。
ルーツブロワーやロータリーブロワーのメンテナンスにも頻繁に使用するため、常備しておきましょう。



これで作業終了。
ナットとマンホール溝の清掃まとめ

すべての現場で清掃作業を実施するのは難しいです。
時間があるときやネジの締まりが悪いと感じた際に清掃を行うことで、ネジや溝の寿命を延ばせます。
するするとネジが通り気持ちがいいですよ~