クボタKZ型浄化槽の点検で、メンテナンスが難しいと感じたことはありませんか?
どこを確認すればよいかわからない方も多いでしょう。
適切に管理しないと、詰まりや故障などのトラブルにつながります。
本記事では、KZ型のメンテナンス方法とトラブル発生時の対処法について解説。
記事を読むことで、正しい管理方法が学べます。
KZ型のメンテナンス|点検とトラブル防止


クボタKZ型浄化槽のメンテナンスには、定期的な点検が欠かせません。
次のメンテナンスポイントを押さえましょう。
- 嫌気ろ床槽のガス抜き作業
- 詰まりやすい箇所と対策
- 詰まりの原因と対策
- 好気ろ床槽の詰まり解消法
- 担体流動槽の詰まり解消法
- 移動床式ろ過槽の詰まり解消法
嫌気ろ床槽のガス抜き

6番の嫌気ろ床槽は詰まりやすいため、点検時には必ずガス抜きを行いましょう。
流れの状況を確認し、詰まりの兆候がないか注意深くチェックすることが重要です。
詳しい手順は、以下のリンクからご確認ください。
詰まりやすい箇所と対策

KZ型やKZⅡ型浄化槽で特に注意が必要なのは、「1番」の好気ろ床槽です。
好気ろ床槽は詰まりやすいため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
以下の写真は、詰まりが発生している現場です。

以下の写真は、詰まり解消後の槽内です。

詰まりの原因と対策
汚泥の濃度が高くなると、トイレットペーパーや食べカスが撹拌装置を詰まらせます。
スカムが配管や流入口を塞ぎ、流れを妨げるため、汚水が逆流する原因に。
詰まりが発生すると撹拌が停止し、処理能力が低下します。
臭気の発生や水位上昇などの問題につながります。
好気ろ床槽の詰まり解消法

詰まりが頻繁に発生する場合は、現場での対策をおすすめします。
以下の動画で、詰まり解消方法を解説しています。
担体流動槽の詰まり解消法
次の動画で、高負荷時に発生する詰まりの解消方法を実演しています。
移動床式ろ過槽の詰まり解消法
水道ホースを接続し、水圧を利用して配管の詰まりを解消します。
素早く除去するのに効果的な方法です。
クボタKZ型浄化槽の特徴|高性能とコンパクト設計

クボタKZ型浄化槽は、独自の「担体流動ろ過循環方式」を採用し、汚水を槽内でゆっくり循環させて効率的に処理します。

KZ型の特徴は、以下のとおりです。
- 放流水の処理性能とフローシート
- 人槽ごとのブロワー風量
- KZ型浄化槽容量|5人・7人・10人槽
放流水の処理性能とフローシート
放流水の処理性能は以下のとおりです。
項目 | 基準値 |
BOD | 20mg/L以下 |
T-N | 20mg/L以下 |
フローシートは、以下を参考にしてください。
- 流入
- 好気ろ床槽
- 沈殿分離槽
- 嫌気ろ床槽
- 担体流動槽
- 移動床式ろ過槽
- 処理水槽
- 消毒槽
- 放流
人槽ごとのブロワー風量
人槽ごとの風量は、以下のとおりです。
- 5人槽:60ℓ
- 7人槽:80ℓ
- 10人槽:120ℓ
浄化槽には、適切な風量のブロワーを設置することが重要です。風量が不足すると、処理能力が低下します。
KZ型浄化槽容量|5人・7人・10人槽
人槽別の容量は、以下のとおりです。
- 5人槽:1.406㎥
- 7人槽:1.955㎥
- 10人槽:3.219㎥
まとめ|KZ型浄化槽の寿命を延ばす秘訣

クボタKZ型浄化槽は、高性能でコンパクトな設計が特徴です。
適切なメンテナンスを行うことで、浄化槽の寿命を延ばし、長期間の効率的な運用が可能です。
管理業者は講習で最新の知識と技術を習得し、浄化槽の長寿命化をサポートします。
定期的なメンテナンスを実施し、KZ型浄化槽を安全に長く運用しましょう。
小型ながら高性能で、単独処理浄化槽からの転換も容易にできます。