浄化槽の基礎知識

浄化槽のニオイを解消する5つの方法|原因と効果的な対策を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽を使用中、ニオイに悩んだ経験はありませんか?1度気になり始めると、日常生活に支障をきたします。原因が特定しづらい場合、対策に迷うことが多いです。

この記事では、よくある5つの原因と対策を詳しく解説します。ニオイ問題を解消し、快適な生活を取り戻しましょう。

ニオイの主な原因は以下の5つです。

  • ブロワーの劣化や故障
  • マンホールのヒビ・割れ・隙間の発生
  • 害虫の発生
  • 維持管理が行われていない
  • 過剰な使用による容量オーバー

以下の動画でも、浄化槽のニオイについてわかりやすく解説しています。

ニオイの主な発生源はブロワーが原因

ニオイの主な発生源はブロワー

ブロワーは浄化槽の「心臓」といえる重要な装置です。槽内の微生物は酸素を必要とし、ブロワーがエアーを供給しています

故障すると空気供給が不足し、微生物が死滅します。浄化処理が停止し、ニオイの原因となります。

» おすすめの1口ブロワー3選

シーディング剤でニオイを改善

新築やリフォーム後に新設した浄化槽では、微生物が十分に定着しておらず、ニオイが発生しやすい状態です。

微生物のバランスが崩れると処理が不十分になり、ニオイの原因になります。この場合、シーディング剤の使用が効果的です。

シーディング剤は微生物の活性を促し、脱臭効果を発揮します。使用方法は簡単で、トイレにパックを流すだけで槽内環境が改善され、ニオイが解消します。

マンホールの隙間が引き起こす問題と対策

マンホールの隙間が引き起こす問題

マンホールが劣化すると隙間から臭気が漏れ出します。臭気や煙は上昇する性質があるため、隙間から外部に拡散します。

経年劣化により耐久性が低下するため、定期的な点検が必要です。交換することで、ニオイ問題を解消できます。

ヒビや欠けのあるマンホールは破損のリスクが高いため、早めの交換を検討しましょう。

» マンホールについて

害虫が引き起こすニオイの原因と防止策

害虫が引き起こすニオイの原因

害虫が原因で発生するニオイについて、原因と対処方法を以下にまとめました。

  • 幼虫が動き回ることでスカムが崩れる
  • 幼虫がスカムを食べる
  • 幼虫の排泄物が強い臭気を放つ
  • 殺虫プレートや粉薬で駆除する
  • 浄化槽を清掃し汚泥を除去する

槽内は一年を通じて暖かく、虫にとって住みやすい環境です。スカムとは、槽内に浮かぶカスのことです。

スカムの様子は、以下の動画で観察できます。

マンホールの隙間やヒビから虫が侵入し、槽内で卵を産むことで繁殖が進みます。特に、アメリカミズアブの被害が多く報告されています。

アメリカミズアブの幼虫は強い臭気を放ち、見た目も不快です。

» 害虫駆除方法

対処法として、槽内に殺虫プレートを設置するか、粉状の薬剤を散布する方法があります。対策を行えば、虫の発生を抑え、年間を通じて快適な生活を維持できます。

Goodsania
¥1,285 (2024/07/02 05:43時点 | 楽天市場調べ)

維持管理を怠ると浄化槽は機能しない

維持管理を怠ると浄化槽は機能しない

浄化槽の維持管理については、以下で解説します。

  • 保守点検・清掃・法定検査で維持管理
  • 無駄な水はなるべく流さないように

保守点検・清掃・法定検査で維持管理

浄化槽を長期間維持するには、「保守点検、清掃、法定検査」の3つが重要です。維持管理を怠ると、次の問題が発生します。

  • 消毒剤が不足する
  • 汚水が垂れ流しになる
  • 環境に悪影響を与える
  • 漏水や湧水のリスクが高まる
  • 悪臭が発生する
  • 浄化機能が低下する
  • 浄化槽が破損する
  • 近隣に迷惑がかかる

維持管理を怠ると、悪臭が発生して周囲に迷惑をかけるだけでなく、環境汚染の原因になります。

浄化槽の所有者には、排水の責任を持ち、保守点検や清掃、法定検査を行う義務があります。

維持費や処理費がかかる点を理解し、適切な管理を徹底しましょう。

» 法定検査について

無駄な水はなるべく流さないように

無駄な水の使用は、浄化槽に余分な水を流し、槽内の滞留時間を短くします。

汚水処理には十分な時間が必要で、過剰な使用は処理容量を超える原因になります。無駄な水の使用を控えましょう。

習慣を改善すれば、水道代だけでなく、電気やガス代の節約にもつながります。

まとめ

嗅覚には個人差

以下の方法を実践すれば、ニオイの原因を解決できます。

  • ブロワーの稼働状況を確認する
  • マンホールの状態を点検する
  • 浄化槽周辺の虫の発生を確認する
  • 維持管理の点検を受ける
  • 浄化槽清掃を行い、水の無駄遣いを防ぐ

嗅覚には個人差があり、現場でしか把握できない問題もあります。さまざまな事例があるため、問題に応じて管理会社に相談することが一番の近道です。

ニオイ対策には、ブロワーやマンホールの点検、害虫防除、定期的な維持管理が必要です。

問題を早期に特定し、適切な対策を実施することで快適な生活環境を維持できます。

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信中。浄化槽は主に下水道が整備されていない地域で活躍し、微生物の働きを利用して汚水を浄化するインフラ設備です。浄化槽には維持管理が欠かせません。浄化槽管理士や清掃員、検査員、浄化槽所有者の協力が必要です。浄化槽の役割と重要性を広く伝え、より多くの方に知っていただけるよう活動しています。
関連記事