- 浄化槽から泡が出る原因は?
- 浄化槽の人槽はどう決まる?
- 浄化槽の寿命はどのくらい?
日常生活に欠かせない浄化槽。適切に管理しないと、機能低下につながります。
洗剤の使いすぎや微生物の働きの低下など、発泡の原因を知ることが大切です。
本記事では、泡の発生原因、人槽の決まり方、寿命について解説します。記事を読めば、トラブルを防ぐ知識が身につきます。
発泡が起きる原因

発泡が起きる原因は、以下のとおりです。
- 洗剤の使いすぎ
- 微生物の働きの低下
- 放線菌の異常増殖による問題
- 放線菌が繁殖しやすい条件
洗剤の使いすぎ
一度に洗剤の使用量が多すぎたり、大量に流したりすることが発泡の原因です。槽内のばっ気槽で洗剤が撹拌され、泡が発生します。
必要に応じて消泡剤を使用しましょう。発泡が続く場合は、管理業者に相談してください。
微生物の働きの低下
発泡の主な原因は、微生物の働きの低下です。微生物に影響を与える原因として、以下の点が考えられます。
- 微生物の増減や気温や水温の変化によるもの
- 浄化槽の使用開始時は微生物のバランスが不安定になる
気温や水温の変化は微生物に影響を与え、発泡の原因になります。海で発生する赤潮も、微生物による発泡の一例です。
新設の浄化槽では、微生物の定着が不安定なため、泡が発生しやすくなります。対策として「シーディング剤」の使用が効果的です。
シーディング剤を使うと、槽内に微生物が定着し、浄化機能が向上します。シーディング剤は、微生物や酵母を乾燥させた粉末です。

単独処理浄化槽では、茶色い泡が発生することがあります。
単独処理浄化槽では、お湯が流入せず水温が低くなりやすいためです。微生物は水温が高い方が活発に働くため、低温では働きが低下します。
流入水量が少なく希釈不足なことも、茶色い泡の原因の一つです。
放線菌の異常増殖による問題

放線菌が曝気槽内で異常増殖すると、発泡現象が発生します。泡は茶褐色で粘度が高く、水をかけても効果が薄く、消泡が困難です。
一般的な消泡剤では効果が得られないことが多く、対策が難しい場合があります。
放線菌が繁殖しやすい条件
放線菌は以下の環境で、繁殖します。
- 排水中の油分や炭水化物濃度が高い場合
- 外気温や水温が変化する場合
- 乳業系の排水が含まれる場合
- 窒素やリンの栄養塩が不足、またはバランスが偏る場合
- 溶存酸素(DO)濃度が高い環境
- 膜分離活性汚泥法(MBR)を採用している場合
浄化槽から発泡があるときの対処法

発泡が見られる浄化槽です。シリコン消泡剤を使用し、泡を発泡を消します。

消泡剤を使用したあとの写真です。シリコン消泡剤は、水で希釈して使用します。
少量で効果がありますが、泡が大量に発生している場合は原液を直接投入すると効果的です。

実際に、以下の動画で使用しています。
延べ床面積と人槽の関係

延べ床面積と人槽の関係は、以下のとおりです。
- 延べ床面積による人槽の目安
- 住宅規模と浄化槽の容量選定
延べ床面積による人槽の目安

2人しか住んでいないのになんで7人槽なの?
人槽は実際の居住人数ではなく、延べ床面積で決まります。
以下の表を参考にし、延べ床面積に応じた人槽を目安としてください。
延べ床面積 | 人槽 |
延べ床面積が130㎡未満(約40坪未満) | 5人槽 |
延べ床面積が130㎡(約40坪以上) | 7人槽 |
2世帯住宅(キッチンまたは浴室が2箇所以上ある場合) | 10人槽 |
表は一般的なガイドラインです。人槽は現場の状況で異なるため、設置業者に相談してください。
住宅規模と浄化槽の容量選定
人槽の基準は、日本産業規格(JISA3302:2000)にもとづいています。
地域の条例や特例措置によって規定が異なる場合があります。
地域によっては、少人数の既存住宅で条件を満たせば、7人槽から5人槽への削減が認められます。
浄化槽設置時は地域の規制や使用状況を考慮し、適切な人槽を選ぶことが重要です。
浄化槽の耐用年数について

浄化槽の耐用年数について、以下で解説します。
- 浄化槽の寿命について
- 定期的なメンテナンスが必須
- 最近の浄化槽は耐久性が向上している
浄化槽の寿命について
一般的な耐用年数は約20~30年です。浄化槽の耐用年数は設置場所や環境条件で異なります。
地盤が安定した場所は長持ちしやすく、地震が多い地域や地下水位が高い場所では劣化が早まります。
定期的な保守点検や清掃で異常を早期発見することが寿命を延ばす鍵です。
耐用年数は設置場所や使用状況、地盤状態によって変動します。
定期的なメンテナンスが必須

維持管理は浄化槽の寿命を延ばすために不可欠です。年1回の清掃や法定検査、保守点検を怠ると機能が低下します。
現在の浄化槽は耐久性が向上している
現在の浄化槽は材料や設計の改良により耐腐食性や耐久性が向上しています。
定期的な点検や清掃を行えば、寿命は30年以上期待できます。
災害や大きなトラブルがなければ長期間安定して使用可能です。省エネ性能の向上で環境負荷を抑えつつ、高い処理能力を維持できます。
ランニングコストの削減による経済的メリットも得られます。
まとめ

本記事のまとめは、以下のとおりです。
- 発泡の主な原因は微生物の活動低下
- 人槽数は建物の延べ床面積で決まる
- 浄化槽の耐用年数は約20~30年
浄化槽は定期的な維持管理が必要です。正しく使用すれば寿命が延び、水質への影響も軽減されます。
適切な管理で快適な生活環境を保ちましょう。