浄化槽の水張りについて、「水道代はどのくらいか」「バキュームカーで槽内に戻す方法は安全か」などの質問が寄せられます。
水張りは、浄化槽の破損防止や悪臭・詰まりの予防に重要です。槽内外の圧力を均衡させ、浄化槽の耐久性を向上させます。
この記事では、水張りの方法や重要性、自宅での実施手順、水道代の目安について解説します。
水張りを行う理由は、以下のとおりです。
- 浄化槽の破損を防ぐため
- 固形物と液体を分離するため
- ニオイや詰まりを防ぐ役割
浄化槽の破損を防ぐため|水張りの重要性
浄化槽は、水で満たされている方が破損しにくい構造です。水を充填することで内部と外部の圧力が均衡し、浄化槽への負荷が軽減されるためです。
清掃後は槽内が空に近くなるため、水張りを行い、浄化槽の耐久性を保ちましょう。
水張り方法について解説した動画はコチラ。
水張り方法
水張り方法は以下のとおりです。
- 汚水桝から水を入れる
- 汚水処理場から水を汲んでくる
- お客様の水道水を使用する
汚水桝から水を入れる
汚水桝は浄化槽に必ず接続されており、桝に流れ込んだ水は最終的に浄化槽へと流れます。
汚水桝の蓋は、マイナスドライバーで少しひねるだけで簡単に開けられます。
汚水処理場から水を汲んでくる
汚水処理場は、汚水や汚泥を処理し、清潔な水を生成する施設です。処理された水は「張り水」として利用され、再び浄化槽に供給されます。
初めての方は「なぜ浄化された水が再び浄化槽に戻されるのか?」と疑問に思うかもしれません。
張り水は高度な処理を経ており、安全な水質が確保されているので安心です。
お客様の水道水を使用する
水張り作業は清掃業者が行うため、お客様が行う必要はありません。水張りは清掃サービスの一環であり、通常は業者が責任を持って対応します。
ただ、浄化槽に関する知識がある方や信頼関係が深い方が協力を申し出た場合に限り、水張りをお願いすることがあります。
その際は、事前に手順や注意点を詳しく説明し、適切に作業が行われるよう配慮しています。
お客様に作業を依頼する場合でも、仕切り板の破損リスクを避けるため、最低限の水張りは必要です。
隔壁の修理動画はコチラ↓
お客様に水張りを頼むときの注意点
お客様に水張りを頼むときの注意点は、以下を参考にしてください。
- 子供・高齢者の方には依頼しない
- トイレからできる水張り方法
- 屋内からできる水張り方法にする
子供・高齢の方には依頼しない
子供に責任を持たせるのは難しく、高齢者の場合、伝えた内容を忘れてしまうリスクがあります。
誤操作によるトラブルを防ぐためにも、清掃会社が責任を持って水張り作業を行うことが重要です。
子供、高齢の方には絶対に頼まない。
トイレからできる水張り方法
トイレの洗浄レバーを「大」に合わせてテープで固定します。この操作で水が連続して流れます。
約1時間その状態を維持し、最後にテープを剥がして作業完了です。
テープがない場合は、少し厚めに取ったトイレットペーパーで代用できます。洗浄レバーを「大」に合わせます。
トイレットペーパーを丸めて、レバーと隙間に固定します。約1時間保持し、時間が経ったらトイレットペーパーを取り除き、トイレに流します。
屋内からできる水張り方法
屋内からできる、水張り方法は以下のとおりです。
- お風呂の残り湯を排水する
- 台所や洗面所から水を流す
- トイレから水を流す
屋外での作業では、水の止め忘れや手が汚れることがあります。家の中で作業すれば安全かつ清潔に行えます。
水張りの時間は、目安として約1時間30分です。ただし、浄化槽の型式や水圧によって時間は異なります。
お風呂や台所、洗面所から水張りができるのは「合併処理浄化槽」を利用している家庭に限られます。
単独処理浄化槽を使用している場合、水張りはトイレからのみ行うことが可能です。
水張りにかかるコスト|水道代の目安
浄化槽の水張りには水道水を使用しますが、水道代が気になる方も多いでしょう。
蛇口を1時間開けっぱなしにした場合、水道代は200〜300円程度です。
正確な金額は、お住まいの地域の水道局や自治体に確認しましょう。
水張りが必要な3つの理由
水張りが必要な3つの理由は、以下を参考にしてください。
- 固形物と液体を分離するため
- ニオイや詰まりを防止する
- 漏水と湧水対策
固形物と液体を分離するため
水張りの目的は、固形物と液体を分離することです。浄化槽内の沈殿分離槽では、固形物や不純物が底に沈み、油分や軽い物質が上に浮きます。
水張りが不十分だと分離機能が正常に働かず、処理がうまく進みません。分離が行われた後、嫌気性微生物が汚水の浄化を行います。
水張りは微生物が効果的に働くための環境を整えるために必要です。
ニオイや詰まりの防止
水張りは、浄化槽が正常に機能するために欠かせない要素です。水量が不足すると、処理効率が低下し、悪臭が発生する原因になります。
固形物が詰まることで、嫌気ろ材の性能が損なわれます。水張りを行うことで、トラブルを防ぎ、浄化槽が効率的に機能します。
漏水と湧水のリスク対策
「漏水」とは、浄化槽に亀裂や穴ができ、水が外部に漏れる現象です。浄化槽からの漏水は、周囲の環境や建物に悪影響を与えます。
地下に浸透した汚水は環境汚染を引き起こし、建物の構造に損傷を与えるため、対応が必要です。
「湧水」とは、浄化槽が破損し、割れた部分から水が湧き出る現象です。
漏水と同様に、湧水も早急な対応が必要です。田んぼや河川の近くなど水が豊富な場所では、湧水が発生しやすくなります。
梅雨時期や海の近い地域では、潮の満ち引きによって水位が変動し、湧水が発生します。
内部と外部の圧力を均衡させることで浄化槽の耐久性が向上し、長期にわたって安定した運用が可能です。
浄化槽の最適な維持管理のため
浄化槽を清掃後に水を張る作業は、槽内の圧力を均等に保ち、破損リスクを軽減するために重要です。
水を張ることで固形物と液体の分離が進み、悪臭や詰まりの防止にも効果があります。
水張りには、汚水桝や水道水、汚水処理場の水を使用する方法が推奨されています。水道代もそれほど負担にはなりません。
水張りは浄化槽の機能維持に欠かせません。浄化槽の寿命が延び、正常な動作を保てます。
水張りは破損防止や水処理効率の向上に必須の作業です。