メンテナンス・点検

【ダイキXH型】浄化槽の管理ポイントと詰まり解消法を現役管理士が解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ダイキXH型浄化槽は、シンプルな構造と独自の技術により、長期間の安定稼働が可能です。

この記事では、XH型の構造や詰まり解消法、管理方法について解説します。記事を読めば、管理するポイントが明確になり、日常点検や清掃の参考に活用できます。

ダイキXH型浄化槽の構造と処理方式

上の写真が旧型、下の写真が新型です。

1室目はどちらも同じです。

ダイキXH型は、生活排水を効率的に処理する浄化槽です。処理方式は、横向流夾雑物除去接触ろ床循環方式を採用しています。

嫌気ろ材を使用しないため、定期的なガス抜きの手間がかかりません。接触ろ材は安定性に優れ、清掃しやすいため、メンテナンス性が高い点が特徴です。

» ろ材について

ダイキXH型の特徴

XH型のブロワーは省エネ設計により、少ない電力で高い処理能力を発揮します。

汚水の流れを蛇行させて水流を緩めることで、沈殿分離と脱窒性能を安定させる技術を採用しています。流量調整ポンプが不要なため、管理も容易です。

ダイキXH型のブロワーの風量

ブロワーは槽内に空気を供給します。各人槽に応じたブロワーの仕様は、以下のとおりです。

人槽風量消費電力
5人槽50ℓ28W
7人槽60ℓ35W
10人槽80ℓ51W

ブロワー小型化により、1日あたりの電気代は約17円と経済的です。

» ブロワーの仕組み

S.S.N
¥14,080 (2025/01/09 21:41時点 | 楽天市場調べ)
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピング

ダイキXH型の総容量|5人槽・7人槽・10人槽

XH型浄化槽は、水流が効率的に設計されています。以下の表で、水の流れに沿った各槽の容量を紹介します。

項目XH-5型XH-7型XH-10型
人槽5710
管一活筒 PP
方式横向流
材質FRP
総容量(m³)1.6002.1993.061
第1室(夾雜物除去槽)(m³)0.4290.5900.828
第2室(m³)0.3460.4610.626
第3室(有効容量)(m³)0.2990.4200.617
接触床槽(m³)0.3640.4920.678
処理水槽(m³)0.1410.2150.291
消毒槽(m³)0.021
長さ(L)1,9001,9202,520
幅(W)1,0201,3201,320
高さ(H)1,520(1,550)220(250)270(300)
流入管径(mm)100
放流管径(mm)100
マンホール径(mm)φ600×2
方式電磁式
電源(V)100
ブロワ送風量(L/分)506080
消費電力(W)283551

ダイキXH型のメンテナンス方法

ダイキXH型は詰まりにくい構造ですが、汚泥返送管や放流エアリフトには詰まりが生じます。詰まりが発生した場合は、水圧洗浄やブラシによる清掃で対応してください。

以下の動画で、エアリフトの詰まり解消方法を紹介しています。

XH型の逆洗の手順と注意点

逆洗は重要な作業です。最初に「赤いバルブ」を開け、「青いバルブ」を閉じてください

順序を守らないとブロワーに負担がかかり、破損するリスクがあります。元に戻す際は、手順を逆にして操作しましょう。

常時逆洗中です。

メンテナンスは手動逆洗で対応します。透視度が低い場合や負荷が高いときは「常時逆洗」をおすすめします。

ダイキXH型を長期間快適に使う方法

浄化槽の性能を維持するには、定期的な点検と清掃が必要です。

接触材やブロワーを定期的にチェックし、汚れが溜まったら早めに清掃することで、浄化槽の寿命を延ばせます。

FAQ|浄化槽に関するよくある質問

よくある質問は以下のとおりです。

  • Q:保守点検の費用はどのくらいかかりますか?
  • Q:ブロワーの交換時期はいつですか?

Q:保守点検の費用はどのくらいかかりますか?

A:保守点検費用は年に2万円程度です。年に3回以上の点検が推奨されています。地域によって点検回数は異なります。

» 保守点検についての詳細

Q:ブロワーの交換時期はいつですか?

A:ブロワーの寿命は5〜10年です。定期点検で異常があれば、早めに交換してください。

ダイキXH型まとめ

ダイキXH型は、シンプルなメンテナンスで長期間使用できるよう設計されています。

各現場では、安定して稼働し、優れた処理性能を発揮しています。汚水を効率よく処理し、環境負荷を低減するエコな浄化槽です。

» 浄化槽基礎知識

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
わたしは浄化槽業界に10年以上携わる、現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」がコンセプトです。実体験をもとにYouTubeやSNSを通じて、現場で得た気づきや詰まり解消法、ブロワーの修理法を発信しています。 浄化槽は、主に下水道が整備されていない地域で活躍する重要なインフラ設備です。微生物の働きを利用して汚水を浄化する仕組みで、適切な維持管理が欠かせません。 維持管理には浄化槽管理士や清掃員、検査員、そして浄化槽所有者の協力が必要です。多くの方に向けて、浄化槽の役割や正しい使い方を伝える活動を行っています。
関連記事