浄化槽の基礎知識

【浄化槽の仕組みと維持管理のポイント】浄化槽法もわかりやすく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽は、わたしたちの生活を支えるインフラ設備です。清掃や点検を怠ると機能が低下し、環境汚染や悪臭の原因になります。

環境や健康を守るためには維持管理が必要です。この記事では、浄化槽の役割や法律、清掃の流れや維持管理の重要性について解説します。

定期的な維持管理を行うことで、環境保護に貢献し、家計への負担も軽減できます。

スポンサーリンク



浄化槽の基本と役割

浄化槽の基本と役割

浄化槽の基本と役割は、以下を参考にしてください。

  • 浄化槽とは生活排水を処理する設備
  • 浄化槽の種類と違い
  • 浄化槽と下水道の違い

浄化槽とは生活排水を処理する設備

浄化槽は、家庭や施設からの生活排水を処理し、側溝や河川へ放流する設備です。微生物の働きで汚水を浄化処理し、処理水を排出します

下水道未整備の地域では、浄化槽が生活排水の処理を担い、水質保全に大きく貢献しています。

浄化槽の種類と違い

浄化槽の種類と違い

浄化槽の種類と違いは、以下のとおりです。

単独処理浄化槽
トイレの排水のみを処理する設備です。昭和58年の浄化槽法制定以降、環境負荷が大きいため新規の設置は禁止されています。
合併処理浄化槽
台所や風呂、洗濯機の排水をトイレ排水とまとめて処理できる設備です。効率的な処理が可能で、環境にやさしい現在主流の浄化槽です。

単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換を検討している方は、補助金制度を活用できます。

» 浄化槽補助金について

浄化槽と下水道の違い

浄化槽と下水道は、家庭や建物からの排水を処理する設備です。ただ、運営方法や規模、システムが異なります。以下の表を参考にしてください。

浄化槽と下水道の違い浄化槽下水道
設置場所個別の家庭や建物に設置公共の自治体が管理・運営
処理方法微生物の働きで浄化し有機物を分解地域の下水処理施設で集中処理
処理後の処理処理後の水は消毒・滅菌され、側溝や河川に放流処理後の水は河川や海に放流
費用負担設置や維持管理は利用者の義務毎月の下水道料金として請求

主な違いは、「浄化槽」が各家庭や建物ごとに排水を個別処理するのに対し、「下水道」は地域全体の排水を集中的に処理できる点です。下水道では大規模な水質管理が可能です。

» 浄化槽と下水道の違い

浄化槽法と維持管理の義務

浄化槽法と維持管理の義務

浄化槽法と維持管理の義務について、以下で解説します。

  • 浄化槽法とは維持管理を義務付ける法律
  • 浄化槽清掃の義務
  • 保守点検と法定検査

浄化槽法とは維持管理を義務付ける法律

浄化槽法は昭和58年(1983年)に制定されました。浄化槽の設置や清掃、保守点検に関する規定があります。

浄化槽の所有者には、清掃や保守点検、法定検査を実施する義務があります。

» 浄化槽法についての詳細

浄化槽清掃の義務

浄化槽清掃の義務

浄化槽法で、年1回以上の清掃が義務付けられています。単独処理浄化槽の全ばっ気型は6か月に1回以上の清掃が必要です。

清掃を怠ると、槽内に汚泥やスカムが蓄積し、処理性能が低下する原因になります。法律を守り、定期的に清掃を行いましょう。

清掃を怠った場合、罰則として最大6か月の懲役または最高100万円の罰金が科されます。

» 浄化槽法違反の詳細

保守点検と法定検査

浄化槽の利用には、清掃だけでなく保守点検と法定検査も法令で義務付けられています。

保守点検
浄化槽の点検は、正常な機能を確認するために行います。槽内の装置や水質を確認し、消毒剤の補充や調整も行います。
法定検査
浄化槽の適切な管理を確認するため、第三者が行う検査です。年1回の実施が義務付けられており、検査員が訪問して浄化槽の状態を確認します。

保守点検と法定検査は目的が異なりますが、どちらも浄化槽の運用に欠かせません。

じょー太郎くん

保守点検は定期点検、法定検査は車検と覚えておきましょう!

» 法定検査の重要性

浄化槽清掃が必要な理由について

浄化槽清掃が必要な理由

浄化槽清掃が必要な理由については以下で紹介します。

  • 汚れや堆積物が浄化槽に与える影響
  • 浄化槽清掃の流れ
  • 浄化槽清掃の費用

汚れや堆積物が浄化槽に与える影響

清掃を怠ると、槽内に汚泥が蓄積し、処理能力が低下します。浄化槽の寿命が短くなり、環境にも悪影響を及ぼします。

浄化槽清掃を怠った場合の影響は以下のとおりです。

  • 汚泥やスカムが蓄積し、処理能力が低下する
  • 槽内の汚れが原因で悪臭が発生する
  • 汚泥が流出し、河川や土壌が汚染される
  • 環境への悪影響や浄化槽のトラブルを引き起こす
  • 浄化槽の劣化が進み、修理や交換が必要になる
  • 清掃義務を怠ることで罰金や懲役の対象になる

清掃は、環境保護や浄化槽の耐用年数を延ばすために必要な作業です。

浄化槽清掃の流れ

浄化槽清掃は専門業者に依頼し、以下の流れで行われます。

  1. バキュームカーで溜まった汚泥やスカムを吸引する
  2. 槽内の汚れや堆積物を洗浄し、浄化槽の機能を維持する
  3. 配管やポンプなどの装置を点検し、異常があれば修理や交換する
  4. 清掃後は、土圧による破損を防ぐために水を張る

吸引した汚泥や尿は各市町村の尿処理場で処理されます。一部地域では汚泥を乾燥させ、肥料として再利用しています。

以下の動画で清掃の様子をご覧いただけます。

浄化槽清掃の費用

浄化槽の清掃は、地域の専門業者に依頼します。清掃費用は浄化槽の型式や容量、域によって異なりますが、5人槽の浄化槽清掃の相場は2〜4万円程度です。

» 浄化槽清掃のすべて

浄化槽維持管理の重要性

浄化槽維持管理の重要性

浄化槽維持管理の重要性は、以下のとおりです。

  • ニオイや処理機能が低下する
  • 浄化槽の寿命を延ばすためのポイント
  • 最新技術による浄化槽の耐久性向上

ニオイや処理機能が低下する

浄化槽の維持管理は、長期間にわたる浄化性能の維持に欠かせません。

維持管理を怠ると、機能が低下し、汚泥の蓄積によるニオイや未処理の汚水が側溝や河川に流出します。防ぐためには、定期的な清掃と保守点検が必須です。

浄化槽の寿命を延ばすためのポイント

浄化槽の寿命を延ばすポイントは、以下を参考にしてください。

定期的な清掃と点検を行う
槽内の汚泥やスカムが蓄積することを防ぎ、機器の劣化を防ぎます。
故障が発生した場合は早急に修理する
小さな問題を放置すると、大きな故障につながり、寿命が短くなります。

浄化槽の寿命は約20〜30年ですが、メンテナンスを行えばさらに延ばせます。単独処理浄化槽は処理能力が低いため、合併処理浄化槽への転換対象です。

» 補助金・リフォームに関する記事

浄化槽維持管理を怠った場合のリスク

浄化槽維持管理を怠った場合のリスク

浄化槽の維持管理を怠ると、以下のリスクが発生します。

  • 環境汚染のリスク
  • 修理費用の増加

環境・衛生面のリスク

保守点検や清掃を怠ると、以下の問題が生じます。

  • 浄化槽の機能低下で大腸菌や病原菌が未処理で放流される
  • 地下水が汚染され、水生生物や環境に悪影響が生じる
  • 異臭や異音が発生し、生活環境が悪化する

修理費用の増加

槽内に汚泥やスカムが蓄積しすぎると、装置が故障します。

配管やポンプが詰まると、浄化槽全体が正常に機能しなくなり、修理費用が高額になります。故障が進行すると、浄化槽本体の交換が必要です。

まとめ|浄化槽の維持管理が環境と健康につながる

浄化槽の適切な管理が環境と健康につながる

浄化槽は、下水道が未整備の地域で生活排水を処理するために必要な設備です。維持管理を実施することで、生活排水を浄化し、環境や健康を保護します。

浄化槽の寿命を延ばすには、定期的な清掃と保守点検が重要です。

清掃を怠ると、機能が低下し、環境汚染や悪臭、高額な修理費用が発生します。

自治体の補助金を活用することで、経済的で環境にも優しい運用が可能です。メンテナンスを実施し、浄化槽の機能を十分に引き出しましょう。

» 浄化槽補助金について

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信中。浄化槽は主に下水道が整備されていない地域で活躍し、微生物の働きを利用して汚水を浄化するインフラ設備です。浄化槽には維持管理が欠かせません。浄化槽管理士や清掃員、検査員、浄化槽所有者の協力が必要です。浄化槽の役割と重要性を広く伝え、より多くの方に知っていただけるよう活動しています。
関連記事