浄化槽の基礎知識

【単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の違い】環境負荷や切替のメリット解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽には「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」の2種類があります。単独処理浄化槽は環境への負荷が大きく、現在は新設が法律で禁止されています。

単独処理浄化槽の種類や、禁止の理由を知らない方も少なくありません。この記事では、浄化槽の2種類の違いと単独処理浄化槽の詳細を解説します。

浄化槽の知識を深め、環境保護に役立てましょう。以下の動画でもわかりやすく解説しています。

スポンサーリンク



単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の違いとは?

単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の違いとは?

単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の違いは、処理する排水の範囲です。

単独処理浄化槽は、法律改正前に設置されたもので、トイレの排水のみを処理します。台所や風呂の生活雑排水は未処理のまま河川に放流されます。

合併処理浄化槽は、トイレの排水に加え、台所や風呂などの生活雑排水もすべて処理可能です。

単独処理浄化槽は新規設置が禁止されています。使用中のものも順次合併処理浄化槽に転換する必要があります。

環境保護や法規制の観点から、現在では合併処理浄化槽の設置が必須です。

» 浄化槽工事について

単独処理浄化槽の4つのタイプ解説|接触ばっ気型から腐敗型まで

単独処理浄化槽の4つのタイプ解説|接触ばっ気型から腐敗型まで

単独処理浄化槽は大きく4つの型式に分類されます。以下で各型式の特徴を解説します。

  • 接触ばっ気型浄化槽
  • 沈殿分離ばっ気型浄化槽
  • 全ばっ気型浄化槽
  • 腐敗型浄化槽

接触ばっ気型浄化槽の仕組み

接触ばっ気型浄化槽

接触ばっ気型浄化槽では、第1室で汚水を固体と液体に分離します。その後、接触ばっ気槽で微生物による浄化処理を行います。

接触ばっ気型浄化槽にはバルブが付いており、ろ材のメンテナンス時に「逆洗」作業が必要です。

微生物が繁殖しやすい「接触ろ材」が備わっており、汚水を効率的に処理します。

» ろ材について

以下の動画でも紹介しています。

沈殿分離ばっ気型浄化槽の特徴

沈殿分離ばっ気型浄化槽

沈殿分離ばっ気型は接触ばっ気型と似ていますが、1室の水位がばっ気槽より高い点が特徴です。

接触ろ材を使わず、活性汚泥方式を採用している点も特徴です。

分離ばっ気型浄化槽は容量が少し大きく設計されています。接触ろ材がない分、汚泥の滞留時間が少し長くなります。

全ばっ気型浄化槽の特徴と注意点

全ばっ気型浄化槽

全ばっ気型浄化槽では、ばっ気槽で汚水を撹拌し、活性汚泥を生成します。沈殿槽で処理水を分離し、放流します。

接触ばっ気型や分離ばっ気型より古い浄化槽です。容量が小さいため、半年に1回以上の清掃が必要です。

腐敗型浄化槽の特徴はブロワー不要

腐敗型浄化槽は、ブロワーを使用せず、自然な空気の流入で汚水を処理する最も古い浄化槽です。

「散水ろ床型」と「平面酸化型」があります。一般家庭では「平面酸化床型」がよく使われています。

川の流れをイメージした設計です。空気を自然に取り込み、微生物が汚水を浄化します。

以下の動画でも解説しています。

平面酸化型浄化槽の仕組みと特徴【動画付き】

平面酸化型浄化槽の仕組み

平面酸化型浄化槽は腐敗型浄化槽の一種です。家庭や小規模施設で広く使われています。

汚水が凹凸のある酸化床を通過する際、表面に生物膜を形成した微生物が有機物を分解します。

詳細は以下の動画をご覧ください。

散水ろ床型の特徴

散水ろ床型の特徴

散水ろ床型浄化槽は、散水樋の下に石を敷き詰めた構造です。

散水樋から落ちる水がろ過材に触れ、表面に付着した汚れが微生物の活動によって分解されます。

構造や仕組みについては、以下の動画で確認できます。

単独処理浄化槽の問題点と環境への影響

単独処理浄化槽はトイレの排水のみを処理します。家庭から排出される汚水の約70%が未処理で放流されます

合併処理浄化槽への切り替えや下水道への接続を検討しましょう。未処理の排水は水質汚染や生態系への悪影響を引き起こします。

» リフォーム工事の費用について

単独処理浄化槽のメンテナンスと清掃方法

単独処理浄化槽のメンテナンスと清掃方法

浄化槽のメンテナンスは、機能を維持するために欠かせません。接触ろ材や沈殿槽の清掃は定期的に行う必要があります。

接触ろ材のメンテナンス方法【動画付き】

接触ろ材には汚れや微生物が蓄積します。逆洗作業を行い、ろ材に付着した生物膜除去が必要です。

逆洗の手順はこちら↓

単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の清掃方法

単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の清掃方法は、以下を参考にしてください。

単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ切り替えるメリット

単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ切り替えるメリット

単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への切り替え手順とメリットを以下にまとめます。

  • 合併処理浄化槽への切り替えメリット
  • 合併処理浄化槽への切り替えの流れと費用

合併処理浄化槽への切り替えメリット

合併処理浄化槽に切り替えるメリットは次のとおりです。

環境保護への貢献
未処理排水の流出を防ぎ、地域の水質改善に寄与します。
法令順守
現在の法律では、単独処理浄化槽の新規設置は認められていません。
住環境の改善
生活雑排水を処理することで、家庭内外の衛生環境が改善されます。合併処理浄化槽に切り替えると、快適でストレスの少ない生活が実現。

合併処理浄化槽への切り替えの流れと費用

合併処理浄化槽への切り替え方法は、以下をご参考ください。

  • 信頼できる浄化槽業者を選び、見積もりを依頼する
  • 設置場所や既存設備により異なるが、通常数日で工事完了
  • 工事費や設備費は地域や規模により異なり、約100万円が目安

費用については、以下の記事をご参照ください。補助金制度が利用できるため、お住まいの自治体に確認しましょう。

» 浄化槽補助金について

まとめ

単独処理浄化槽は環境保護や法令順守の観点から、合併処理浄化槽への切り替えが必須

単独処理浄化槽は、環境保護や法令順守の観点から、合併処理浄化槽への切り替えが必須となります。

設置やメンテナンスには専門知識が必要です。信頼できる業者に相談し、最適な選択を進めましょう。

» 浄化槽の基礎知識

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信中。浄化槽は主に下水道が整備されていない地域で活躍し、微生物の働きを利用して汚水を浄化するインフラ設備です。浄化槽には維持管理が欠かせません。浄化槽管理士や清掃員、検査員、浄化槽所有者の協力が必要です。浄化槽の役割と重要性を広く伝え、より多くの方に知っていただけるよう活動しています。
関連記事