メンテナンス・点検

【NISSIN】NIS型浄化槽|プロが教える保守点検手順と道具の使い方!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浄化槽の保守点検は、環境や日常生活への悪影響を防ぐうえで欠かせません。槽内の汚れや異常を放置すると、処理機能が低下し故障や悪臭の原因になります。

スカムや堆積汚泥の確認、消毒剤の補充、残留塩素の測定が重要です。この記事では、点検手順と必要な道具について解説します。記事を読めば保守点検の要点がわかります。

» 浄化槽基礎知識

浄化槽点検の手順

マンホール

浄化槽点検の具体的な手順は、以下を参考にしてください。

  1. 1槽目の外観チェックと点検手順
  2. 2槽目の点検とガス抜き作業
  3. 担体流動槽の点検ポイント

1槽目の外観チェックと点検手順

点検は、マンホール周りの外観確認から始めます。周辺に異常がないことを確認したうえで、1槽の内部をチェックします。

1槽は汚水が最初に流れ込む場所で、最も汚れが溜まる槽です。1槽に発生するスカム(浮きカス)や底部に堆積した汚泥の状態を確認します。

スカムが厚くなっている場合は、清掃の目安になります。堆積汚泥の測定方法は、以下の動画をご覧ください。

保守点検では、槽内に発生した害虫の駆除も行います。チョウバエや蚊を確認した際は、槽内へ殺虫剤を散布し、マンホールを約3分間閉じると効果的に駆除できます。

» 害虫の駆除法はこちら

2槽目の点検とガス抜き作業

2槽目も1槽と同様に、スカムや汚泥の状態を確認します。嫌気ろ床槽ではろ材にガスが溜まりやすいため、ガス抜きを忘れずに行ってください。

ガス抜き作業は、槽内の詰まりを防ぐうえで重要です。塩ビ管とブロワーを使って2槽を撹拌し、溜まったガスを放出します。作業中は槽内に泡がブクブクと発生します。

ガス抜きの作業方法は、以下の動画を参考にしてください。

担体流動槽の点検ポイント

2槽の点検が終わったら、次に担体流動槽の点検を行います。担体流動槽では、好気性微生物が酸素を使って汚水を分解・処理しています。

担体に汚れが付着していないか、エアー量に問題がないか、担体が適切に旋回・流動しているかを確認します。

以下の動画では、担体が槽内でどのように動いているかを確認できます。

» 担体・ろ材の詳細

消毒剤の補充と残留塩素の測定方法

消毒剤の補充と残留塩素の測定方法は、以下のとおりです。

  • 消毒剤の補充
  • 残留塩素の役割

消毒剤の補充

消毒剤は、浄化槽の機能を適切に保つために欠かせません。減少すると殺菌効果が弱まり、大腸菌などが含まれた処理水が排出されてしまいます。

保守点検では必ず消毒剤の残量を確認し、不足していれば補充しましょう。法定検査でも消毒剤の不足は指摘対象になります。

» 法定検査の詳細

残留塩素の役割

残留塩素とは消毒後に水中へ残る塩素のことです。適切な濃度が保たれていれば、消毒が十分に行われた証拠となります。

残留塩素が不足すると微生物が繁殖し、水質が悪化します。測定にはDPD錠剤を使い、遊離残留塩素と結合残留塩素を判別できます。

遊離残留塩素と結合残留塩素の違いは、以下のとおりです。

  • 遊離残留塩素は殺菌スピードが早く活性状態で細菌やウイルスを除去する
  • 結合残留塩素は有機物と反応し消毒効果が低下する

DPD錠剤による検査では、遊離残留塩素はすぐに反応しますが、結合残留塩素は反応までに時間がかかります。塩素濃度は適正な範囲に保ち、結合残留塩素はできるだけ少なく抑えることが大切です。

測定手順は以下の動画で確認できます。

浄化槽点検に必要な道具と使い方

浄化槽点検で必要なツールと使い方について、以下で解説します。

  • 亜硝酸性窒素の測定と硝化反応の確認
  • 透視度の測定基準と方法

亜硝酸性窒素の測定と硝化反応の確認

硝化反応は、有機物が分解される過程で発生します。亜硝酸性窒素を測定し、処理が正常に行われているかを確認しましょう。

透視度・pH・DOも測定し、点検記録票に記入します。定期的に記録を残せば浄化槽の状態を把握しやすくなります。

» pH・DO・亜硝酸性窒素について

透視度の測定基準と方法

浄化槽の放流水における透視度の基準は、合併処理浄化槽で20度以上、単独処理浄化槽で7度以上です。透視度計を使い、底にある十字マークが見えるかを確認します。

透視度の基準を満たしていれば、処理状況は良好と判断できます。今回の点検では透視度が30度以上あり、適切に処理されていることが確認できました。

» 現場で役立つツール50選

ブロワーフィルターとバルブの清掃方法

ブロワーは槽内に空気を送り込み、微生物の活動を活性化させる重要な装置です。フィルターが汚れると空気の供給量が不足し、処理性能が低下します。

点検時には必ずフィルターを清掃しましょう。フィルターの清掃手順は、以下のとおりです。

  1. ブロワーの電源を切る
  2. フィルターを取り外し、汚れを取り除く
  3. フィルターを再び取り付ける

» ブロワーの仕組み

清掃後、すべてのバルブを開放し、正常に機能しているか確認します。マンホール周辺を清掃し、フタの向きを調整してロックすれば作業完了です。

まとめ|NISSIN-NIS型浄化槽管理のポイント

浄化槽の維持管理を怠ると、処理性能が落ちて周囲の環境へ悪影響を与えます。定期的な点検と清掃を行い、常に適切な管理を心がけましょう。

マンホール周辺の点検や、各槽内のスカム・汚泥の確認、消毒剤の補充、残留塩素の測定は欠かせない作業です。透視度やBOD基準の確認、ブロワーフィルターの清掃も重要です。

維持管理を徹底すれば、浄化槽の性能を安定して保てます。長期間にわたって安心して使用し続けるためにも、日頃の管理が欠かせません。

» 浄化槽基礎知識

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
わたしは浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、YouTubeやSNSを通じて現場で得た気づきや詰まり解消法、ブロワーの修理法について発信しています。 浄化槽は下水道が整備されていない地域で主に活躍するインフラ設備です。微生物の働きによって汚水を浄化する仕組みで、適切な維持管理が不可欠です。維持管理には浄化槽管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽所有者の協力が必要です。浄化槽の役割や正しい使い方を伝える活動を行っています。
関連記事