浄化槽基礎知識

【浄化槽維持管理の基礎知識】メンテナンスの基本&導入前のポイント解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事でわかる内容は、以下のとおりです。

  • 浄化槽とは?
  • 浄化槽維持管理について
  • 浄化槽清掃とは?
  • ブロワーの役割って?
  • 法定検査の重要性について

浄化槽は下水道が未整備の地域で生活排水を処理し、環境を守る重要な設備です。

法律で維持管理が義務付けられており、定期的なメンテナンスが必要です。

維持管理を怠ると臭気や環境汚染の原因になります。

本記事では、浄化槽を利用している方や導入を検討している方に向けて、浄化槽の基礎知識を解説

記事を読むことで、浄化槽の正しい使い方や維持管理について理解できます。

浄化槽を適切に利用し、環境保護に貢献するとともに、快適で安心な生活を目指しましょう。

動画でも浄化槽の仕組みや維持管理について解説しています。

浄化槽の役割

浄化槽の役割

浄化槽の役割は以下のとおりです。

  • 各家庭に設置する汚水処理設備
  • 浄化槽の基本的な役割
  • 浄化槽の普及状況

各家庭に設置する汚水処理設備

浄化槽は下水道が未整備、または整備予定のない地域で使用される汚水処理設備です。

家庭や施設の生活排水を浄化し、環境汚染を防ぐために不可欠です。

» 浄化槽を正しく使用する方法

浄化槽で水をキレイにする理由

浄化槽はトイレ、台所、お風呂などの生活排水を処理します

未処理の排水が川や海に流れると、生態系に深刻な影響を与えます。

汚水を浄化し再利用することは、現在だけでなく未来の生活の質向上にも重要です。

川や海の汚染は魚の減少や悪臭、飲み水不足、居住環境の悪化を招きます。

水を浄化し自然へ循環させることは、環境保護と持続可能な社会の基盤です。

» 浄化槽にやさしい製品10選

浄化槽の普及状況

浄化槽普及率は約10%と低く、多くの方に認識されていないのが現状です。

北海道や東北、四国地方では多く使用されています。

» 環境省(外部サイト)

下水道が未整備の地域では浄化槽の設置が必須で、維持管理は法律で義務付けられています。

補助制度を活用すれば設置費用の負担を軽減できます。

» 浄化槽補助金について

以下の動画では、実際の浄化槽を紹介しています。

浄化槽の種類と機能

浄化槽の種類と機能

浄化槽には以下の2種類があります。

  • 合併処理浄化槽
  • 単独処理浄化槽

合併処理浄化槽

合併処理浄化槽は、家庭からの生活排水を全て処理できます。BOD除去率が90%以上と高く、環境にやさしい設備です。

BOD(生物化学的酸素要求量)

Biochemical Oxygen Demand(BOD)は、水質汚染の程度を測る指標です。水中の有機物を微生物が分解する際に消費される酸素量を測定し、汚染度を調べます。BOD値が高いほど有機物が多く、汚染が進んでいると判断可能です。

BOD測定では、特定の温度(20℃)で水を5日間保持し、その間に消費される溶存酸素量を調べます。

» BODが高くなる原因

単独処理浄化槽浄化槽

単独処理浄化槽はトイレの排水のみを処理できます。

台所や風呂の排水は未処理のため、環境負荷が大きい設備です。

新規設置は禁止され、環境保護の観点から合併処理浄化槽への切り替えが推奨されています。

» 単独処理浄化槽の種類

浄化槽維持管理の重要性

浄化槽維持管理の重要性

維持管理により排水を適切に処理し、環境汚染を防げます。ポイントは以下の3つです。

  • 保守点検
  • 浄化槽清掃
  • 法定検査

保守点検

保守点検では、浄化槽の運転状況や異常を確認します。点検は国家資格を持つ浄化槽管理士が担当し、処理機能の維持に欠かせません

浄化槽管理士は、型式に応じた点検を行い、薬剤の補充やエアー調整、修理などを実施します。専門知識と経験を生かし、浄化槽の機能を適切に維持します。

» 保守点検の重要性について

浄化槽清掃

浄化槽清掃の重要性

浄化槽清掃は槽内に溜まった汚泥やスカムを引き抜く作業です。

清掃を怠ると処理能力が低下し、臭気や環境汚染を引き起こします。

汚泥やスカムが限界を超えると装置に負荷がかかり、故障の原因になります。

未処理の汚水が外部に漏れると環境汚染や近隣へ影響を与えます。

定期清掃により浄化槽の耐用年数も伸ばすことが可能です。

» 臭気の対処法

法定検査

法定検査は浄化槽の機能と管理状況を確認するための検査です。

指定検査員が第三者の立場で点検を行い、法律にもとづき定期的な受検が義務付けられています

» 法定検査についての詳細

以下の動画でも解説しています。

ブロワーの役割と重要性

ブロワーは浄化槽の「心臓部」とされ、微生物に酸素を供給する装置です。

停止すると微生物の活動が止まり、処理能力が低下します。

以下でブロワーの役割と故障時の影響について解説します。

  • ブロワーの役割
  • ブロワーが停止した場合のリスク

» ブロワーの仕組み詳細

ブロワーの機能

ブロワーは好気性微生物に酸素を供給し、槽内で排水処理を行う装置です。微生物は酸素を使って生活排水中の有機物を分解します

ブロワーが停止した場合のリスク

ブロワーが停止すると酸素が不足し、好気性微生物が死滅して処理能力が低下します。

臭気が発生し水質が悪化します。

未処理の汚水が外部に流出するため、ブロワーの定期的なメンテナンスは欠かせません

以下の動画でも解説しています。

バキュームカーの役割

バキュームカーの役割

バキュームカーの役割は、以下を参考にしてください。

  • 浄化槽清掃にはバキュームカーを使用する
  • バキュームカーの操作と技術
  • 信頼できる清掃業者の選び方

浄化槽清掃にはバキュームカーを使用する

浄化槽の清掃は年1回以上の実施が義務付けられています。

単独処理浄化槽の一種である全ばっ気型は容量が小さいため、6か月に1回以上の清掃が必要です。

清掃ではバキュームカーを使い、槽内の汚泥を吸引して処理場へ運びます。汚泥の引き抜きだけでなく、点検では見えない箇所も確認できます。

異常を早期発見し適切な対策が可能です。

» 浄化槽清掃の詳細

バキュームカーの操作と技術

バキュームカーの操作は一見簡単そうですが、専門知識と技術が必要です。汚泥の状態や溜まり具合を把握し、浄化槽の構造を理解することも重要です。

汚泥が硬化すると吸引が困難です。

槽内の装置や配管を損傷しないよう、ホースの挿入位置や角度に注意が必要です。

信頼できる業者の選び方

信頼できる業者の選び方

業者選定は浄化槽の寿命や維持管理に影響するため重要です。料金の安さだけでなく、対応や実績も確認しましょう。

信頼できる業者を選べばトラブルを避け、長期的なコスト削減につながります

浄化槽維持管理のコスト

浄化槽維持管理のコスト

維持管理には費用がかかります。かかるコストは以下のとおりです。

  • 保守点検費用
  • 浄化槽の清掃費用
  • 法定検査の費用
  • ブロワーや放流ポンプの運転費用

保守点検費用

保守点検は年に数回行う定期点検で、通常は3か月に1回以上ですが、地域によって異なります。

費用は契約内容や人槽、地域により異なり、1回あたり数千円〜1万円程度です。

浄化槽清掃費用

浄化槽清掃は年1回以上が義務付けられています。5人槽の場合、清掃費用の目安は年間2〜4万円程度です。

費用は地域や業者、使用状況、汚泥の溜まり具合によって変動します。

法定検査の費用

法定検査の受検は浄化槽管理者(持ち主)の義務です。

設置後の7条検査と、稼働後の11条検査があり、それぞれ費用が異なります。

7条検査は約1万円、11条検査は約5000円です。法定検査は浄化槽の機能維持に欠かせません。

ブロワーや放流ポンプの運転費用

ブロワーの運転費用は消費電力と使用時間に応じて異なり、月に数百円〜千円程度が目安です。

年間で数千円〜2万円程度です。

» ブロワーにかかる費用一例

放流ポンプの運転費用も稼働時間と消費電力に応じて、月に数百円かかります。

» 放流ポンプの詳細記事

浄化槽管理士の役割と資格

浄化槽管理士

浄化槽管理士は国家資格を持つ専門職で、浄化槽の保守点検を担当します。

浄化機能を維持するため、管理士による定期点検は欠かせません。

仕事内容や重要性は以下のとおりです。

  • 浄化槽管理士の仕事内容
  • 浄化槽管理士の重要性

浄化槽管理士の仕事内容

浄化槽管理士は点検時に消毒剤の補充、ブロワーの動作確認、水質測定を行います。

詰まりや異常があれば修理や調整を行い、浄化槽の正常運転を維持します。

浄化槽管理士の重要性

定期点検や修理により浄化槽の寿命を延ばし、環境負荷を最小限に抑えます。

環境にやさしい洗剤の使用や正しい使い方を指導し、環境保全にも貢献しています。

» 浄化槽にやさしい製品10選

法定検査の詳細と環境保護への貢献

法定検査の詳細と環境保護への貢献

法定検査には「7条検査」と「11条検査」の2種類があり、浄化槽の管理状況を確認します。

それぞれの違いは以下のとおりです。

  • 1度だけ行う7条検査
  • 毎年必要な11条検査

1度だけ行う7条検査

7条検査は浄化槽設置後、使用開始から3〜5か月以内に1度行います

排水の流れやブロワー、配管に問題がないかを確認し、浄化槽が正しく機能しているかを詳しく調べます。

毎年必要な11条検査

11条検査は年1回行う定期検査です。

指定検査員が保守点検や清掃状況を確認し、浄化槽の機能が正常に維持されているかを調べます。

見逃しがちな問題を早期発見し、安定運用と環境保護に貢献します。

» 法定検査についての詳細

浄化槽コミュニティを活用しよう

浄化槽LINEコミュニティを活用しよう

日本最大の浄化槽コミュニティ「浄化槽研究所」のLINEオープンチャットでは、浄化槽に関心のある人や現場で働く方が交流しています。

資格取得を目指す方や現場作業者にとって最適な学びの場です。

全国の方と協力することで、個人で悩むよりも効率的に学べます。

チャットを見るだけでも貴重な情報を得られます。

浄化槽管理士・清掃員・修理専門家・検査員など150名以上が参加し、有益な情報が日々共有されています。

日本最大の浄化槽コミュニティ

まとめ|浄化槽の維持管理で環境を守る

まとめ|浄化槽の維持管理で環境を守る

浄化槽の維持管理は生活環境を守り、持続可能な社会に欠かせません。

保守点検、清掃、法定検査を行うことで機能を維持し、環境への影響を最小限に抑えましょう。

» 浄化槽利用者が知っておくべきこと7選

ABOUT ME
いなかの浄化槽
いなかの浄化槽
わたしは、浄化槽業界に10年以上携わる現役の浄化槽管理士です。「浄化槽をもっと身近に、浄化槽の仕事が好きになる」をコンセプトに、ブログやSNSで情報を発信しています。 浄化槽は、主に下水道が整備されていない地域で活躍する重要なインフラ設備です。微生物の働きを利用して汚水を浄化する仕組みで、適切な維持管理が欠かせません。 維持管理には、浄化槽管理士、清掃員、検査員、そして浄化槽所有者の協力が必要です。浄化槽の役割や正しい使用方法を多くの方に伝える活動に取り組んでいます。
関連記事